CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語562番「旧巖江村岩本の八坂神社」


三春城下の南西二里余にある旧巖江村岩本集落に鎮座する岩本八坂神社です。

水戸黄門でご存じの御家門水戸徳川家の支藩旧磐城守山藩徳川家の所領地でした。


岩本集落の一三件の氏子(影山・鈴木・新田姓)で守っています。



旧神号を牛頭天王で、石造鳥居の扁額には、牛頭天王が刻まれています。
祭日を、旧6月15日として安久津村田村神社の宮司を招いて祭礼を挙行しています。



境内には、江戸期の二十三夜講の供養塔や、古峰神社参拝の石碑、そして石造灯籠などがあります。
この奉納品には、現在の氏子とは違う姓の寄進名が刻まれています。

多くの「庚申塔」や「地蔵」等が残され、近年までは集落の入口には「辻切」を奉る風習も残っていました。
庚申塔とはかつて集落の重要行事であった庚申講の記録だと思います。

「講」には主婦だけの講である十九夜講(お念仏)等もあるが、講に共通する意識には、この 集落の一員となり、運命を共有する者同士が、代々受け継がれてきた田畑を守り、自然の恵みに対する感謝と畏敬の営みにより培われてきた伝統を絶やす まいとする気持があったのでしょう。



「鎮守の神様」とは、その地域をつかさどり、守ってくれる神様のことです。
人々は、鎮守の神様にお参りすることで一日を始め、様々な祭りを催して豊作を祈願し、地域の安全を願いました。
季節の移り変わりも、人生の節目も、鎮守の神様とかかわりながら体験していたといってもよいでしょう。
そこは、暮らしのごく身近にある「祈りの場」でした。


| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |