CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2017 - 09  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「おたり饅頭の願い」 佛詩拝領 浜田市曹洞宗紅蓮山観音禅寺 方丈穆清和尚




島根県石見は浜田市にある曹洞宗紅蓮山観音禅寺の方丈花吉老師より額装された「おたり饅頭の願い」と題された佛詩を拝領しました。

方丈様の雅号穆清和尚で記された佛詩を、弟子である定岡蔵心和尚が書に認めた大作です。


早速店内に配させていただきました。







今年の夏前に詩は頂戴していましたが、立派な額に入れられたものを拝領して感無量でございます。

詩も方丈様の人柄が現れた優しさと慈愛に満ちた心温まる句の中に、禅的生き方を示唆するお導きの句がちりばめられており、日々我が身を顧みて、今年に夏のご教授された無功徳的な生き方、そして詩にある“没蹤跡”の生き方を目指したく存じます。






おたり饅頭の願い

どうぞ皆さん 一口召し上れ 

心に安らぎ与へ申さん

どうぞ皆さん 二口召し上れ 

身に康ぎ施し申さん

どうぞ皆さん 三口召し上れ  

信心発祈り申さん

功名も知られず 利も多く求めず
ただ餡を煉ります 

饅頭作り申さん

没縦跡に去り 三春の地より

本に細やかなりし 幸福お届け申さん

石見濱田 紅蓮山観音寺方丈 穆清和尚







「没蹤跡(もつしょうせき)」とは、足跡を残さない生き方

足跡を残さない生き方とは・・・・?

生死を含めた過去を引きずらず、未来にもこだわらない。唯々今に没頭しなさいということなんだとしています。

即ち、没蹤跡とは、今を懸命に生きることで「過去や未来と言った時間的なこだわりまでも捨ててしまえ!」という教授なんだと思います。


公案と肝に銘じて、日々の精進の中で学びたいと思います。





御礼の電話を差し上げました。


いつ時でも変わらず優しい声で発せられるお言葉と、お心遣いをいただいたことへの感謝の気持ちと嬉しさ・・・・

そして、優しい御母堂様のお心遣い、書家でもある蔵心和尚の達筆な書・・・

心が満たされたのでしょう、手を合わせて物資を拝見していますと涙があふれ出てまいりました。

本当にありがとうございました。

また、このような素晴らしい老師と巡り合うことが出来たのも、当女将と出会ってからこそのことです。

女将がいて、浜田出身のご両親がいる


家があり、お墓もある・・・・様々な要因が重なり今がある。


このご縁に感謝です。





お坊さんは、小さな布を継ぎ接ぎした「袈裟」をかけています。

その「継ぎ接ぎ」は「ご縁」そのもので、その小さく切った一枚一枚の布が回りの布に支えられている姿に、この世のすべてのことは、他のものによって生じている、そして人の生き方そのものだと説いています。

私には良いご縁が多々ございまして、観音寺方丈様をはじめ、先輩、後輩、そしてお客様など様々な方々に支えられております。

「人の生き方」「商人の心得」「命の大切さ」「町衆の心意気」等を教えていただき、そして皆様方が「袈裟」を支える布、そして「ご縁」そのものとして、応援を頂き、支えられて商いをさせて頂いています。

「俺が俺がの「我」を捨てて、お陰お陰の「偈」で生きよ」と云う語がありますが、全ての事柄は自分一人の力で出来たのではなく、有縁無縁、周り居る方々のお陰ということを改めて学びました。


また一つ心が洗われました。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:42 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記 |
九月のちょっくら市 本日もやってます



九月のちょっくら市

三春城下中町にある本陣本店さんの店先をちょっとお借りして、毎月第3の金曜日と土曜日に開店する手仕事人による、月に二日間だけの小さな小さなお店です。





今月の野らぼうは
栗ジャム、米粉といちじくのフィナンシェ、
カスタードプリン、クリームチーズプリン
数に限りがありますので、お早めに…





蛙文字で有名な三春在住クリエイター渡辺弥七さん(蛙文字)の娘さんである、陶芸家の渡辺安里さんや、イラスト、人形、陶芸作家で妹の渡辺あずささん、小沢民芸さん等が、出店しています。

さまざまな種類の手仕事人、クリエーター、アーティストの作品が並んでいます。





見ているだけでも楽しいですよ^





本陣本店さんのお店の雰囲気がいい感じです。





三春のお洒落空間です。






「三春で”ちょっくら市”ってやってっぱい!さすが城下町だね・・・あれ自体が三春の文化ですよ。民度の高さの現れですね」と評判も上々です!





三春昭進堂の今月の特選和菓子も販売中 ~ お菓子お月見バージョン




三春城下の町民として鼻高々です。





毎月第三の金曜日と土曜日にオープンします。






食品は金曜日だけです。





春陽郷三春城下御菓子 三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ちょっくら市 |
塵壺314 平成29年9月号「柳橋歌舞伎」 平成29年度定期公演




塵壺9月号 №314

「柳橋歌舞伎」 平成29年度定期公演

「問われて名乗るもおこがましいが~」
ご存知白浪五人男・鎌倉稲瀬川の場より日本駄エ門の台詞はどこかで耳にしたことが一度はあるんじゃないでしょうか?

初秋の風物詩「柳橋歌舞伎」が柳橋歌舞伎保存会と柳橋町内会、そして郡山市立御舘中学校の生徒によって同伝承館にて開催されます。
子供から大人まで練習を重ねた役者や囃子方の義太夫や三味線は勿論、舞台セット、台本や化粧、そして衣装・着付けにいたるまで総勢百名を超す柳橋地域を挙げての大舞台です。

夜の帳が降りる頃になると会場は詰め掛けた大勢の地域住民や観光客などの見物人が、拍手やかけ声、おひねりを送って大変な盛り上がりを見せます。

柳橋歌舞伎は、農閑期の楽しみとして旅役者に教わった歌舞伎・義太夫や三味線などの芸事が盛んに行われ、柳橋菅布禰神社秋の祭礼の折、五穀豊穣の御礼にこれらを奉納しては村人皆で楽しんでいたことが始まりになったといわれています。

江戸時代この柳橋地域は江戸徳川幕府直轄領の天領で、他の藩地に比べて領主の介入、そして年貢の取り立ても比較的おだやかであったため生活にゆとりがありました。
また、役人の数が少なく、取締りをほとんど受けることなく芸事ができたため、娯楽としての農村歌舞伎が現在まで伝わったと考えられています。

江戸時代末期になると、歌舞伎興業となり、他領にいって上演されるようになりますが、明治維新後、時の政府は芸能の興業を取り締まったため興業は行わず菅布禰神社秋の祭礼のみに盛大に奉納されるようになります。

明治20年代以降は、日清、日露戦争などがあり、出演者不足などで中断せざるを得なくなります。
しかし、大正5年、宗像平吉、宗像亀佐、宗像武男等は祖先から伝わる歌舞伎を絶やしてはならないと「柳橋歌舞伎研究会」を結成し、尾上幸三郎(白河)を振付師匠に招き、竹本藤太夫(木目沢地区、藤宮源太郎)の指導で上演を再開します。

昭和47年、音曲担当者がなくなり伝承困難になりますが、柳橋歌舞伎は脈々と続けられ、昭和55年には柳橋地区全戸が「柳橋歌舞伎保存会」会員となり、古のように菅布禰神社の祭礼に上演して以来今日へと続いています。

昭和58年3月には「柳橋の歌舞伎」として郡山指定重要無形民俗文化財に指定、平成15年5月には、江戸時代から受け継がれてきた衣装を含めた歌舞伎衣装17点が、重要有形民俗文化財に指定されます。
現在演じられる演目は、絵本太功記・義経千本桜など、13題を数えます。(柳橋歌舞伎保存会パンフレット参照)

尚、10月には、御舘中学校「みたて祭」があり、生徒による柳橋歌舞伎の発表があります。ここでも役者や三味線、そして裏方の解説や化粧にいたるまで生徒がすべて行っています。
美しく豊かな自然、そして伝統と文化を誇る柳橋。表舞台のお芝居も舞台裏も、郷土を愛し、伝統芸能を愛しこれを継承発展させたいという柳橋住民の熱意と努力そして、汗と笑いと涙ありの人情によって受け継がれ柳橋の自慢となっています。

同日開催「秋蛍~海老根、長月宵あかり~」海老根和紙漉保存会がお送りする手漉き和紙で作られた灯ろう約1000個が会場周辺に並べられ、夕闇の中350年の伝統の和紙で綾なす柔らかい明かりは“秋の蛍”のように彩を放ち海老根を幻想的な雰囲気に包んでくれます。
海老根手漉(す)き和紙は、中田町海老根に江戸時代から伝わる伝統の和紙で、一時は途絶えましたが平成10年に海老根伝統手漉き和紙保存会により復活しました。
合掌 さすけねぇぞい三春! 蒼龍謹白 拝







・「柳橋歌舞伎」 平成29年度定期公演 

柳橋歌舞伎保存会

平成29年9月17日(日) 午後3時開演 午後4時開演
会場 柳橋歌舞伎伝承館(郡山市中田町柳橋字町向·黒石荘)
演目一、白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場 (御舘中学校生徒)
二、義経千本桜 伏見稲荷鳥居前の場 (御舘中学校生徒)
三、神霊矢口渡 頓兵衛住家の之場 (柳橋歌舞伎保存会研究部)






・「秋蛍~海老根、長月宵あかり~」 海老根伝統手漉和紙保存会

日時 平成29年16日(土)、17日(日)午後6時から午後9時まで

会場 中田町海老根伝統手漉和紙工房周辺及び柳橋歌舞伎会場周辺




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:50 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |
「ちょっくら市」  9月 三春城下中町 本陣本店付近



「ちょっくら市」 三春城下中町 本陣本店付近

毎月第3金曜 土曜

10時~5時






三春城下中町にある“本陣本店醤油屋”さん店先で開催されています。

手仕事人による、月に二日間だけの小さな小さなお店です。





蛙文字で有名な三春在住クリエイター渡辺弥七さん(蛙文字)の娘さんである、陶芸家の渡辺安里さんや、イラスト、人形、陶芸作家で妹の渡辺あずささん、小沢民芸さん等が、出店しています。


また、無農薬の野菜や、無添加パンやジャム、そして珈琲豆など多種多様です。





ご期待ください!

もちろん“おたりまんじゅう”も販売いただいています。







東京からお引っ越ししてきた、ちょっとここらでは、お目にかかれない素敵な雑貨のお店“in-kyo”との相乗効果もばっちりで、三春城下中町にお洒落空間の出現です。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂


| ryuichi | 05:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ちょっくら市 |
三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「郷土三春」 2017




三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「郷土三春」 2017

I♡三春×地元での現場学習=I♡自分! 

先に開かれた、三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「三春シンポジウム」の関連授業で多数の生徒さんにご来店いただきました。





それぞれのグループに分かれて郷土三春の特質を【自然】【歴史】【産業】【環境】など、様々な視点からとらえて自分自身との関わりを見つけ、自らの生き方を考えていく郷土「三春」について考えていくといった授業となっているようです。

お昼も三春町内で済まし、お土産やおやつも同じく三春町内で買うというスタイルで、現場学習の地元バージョンです。

当店には、三春昭進堂・おたりまんじじゅうの事、そして、三春の歴史といった質問内容でした。

午後からと指定していましたので、午後1時前から午後4時過ぎまで、代わる代わる3~4名の小グループに分かれた生徒さんが列をなして訪れていただきました。





かつて、私たちが子供の頃、三春の先輩方から様々なことを教えていただき学んできました。

この恩返しになればいいなぁと考えながら様々な話をさせていただきました。
これからん三春を支えてもらう可愛い後輩の為です。

自分に自信を持ってもらうには、自分を自分自身が大好きになってもらいたい。


自分の家族もです。

その為には、自分の足元である生まれ故郷三春を好きになってもらう必要があります。

これは生涯教育、そして今話題の100年生涯の分野にも言えますが、まず子供のころからの自己肯定型の学習が必要なんだろうと思います。


未来を担う、三春の後輩たちの”学び”に、少しでもお役に立てればいいなあと思います。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸菓匠蒼龍 心洗洞刹記::地域貢献 学校支援 |
第44回全日本仏教徒会議福島大会開催



第44回全日本仏教徒会議福島大会が来月郡山市に於いて開催されます。


旧三春藩秋田家祈願所の真言宗智山派真照寺の方丈様より、ご案内を受けておりましたが、詳細が決まりましたので改めてご案内をいただきました。






第44回となる今回は、東日本大震災被災地である福島県で開催し、東日本大震災7回忌・阪神淡路大震災23回忌の節目をともに祈りながら、全国の方に仏教を親しんでもらいます。

[開催日]2017(平成29)年10月14日(土)

[会 場]ビッグパレットふくしま(〒963-0115 福島県郡山市南2丁目52番地)

[日 程] 8:30 開場
      9:30 復興祈念法要
     10:30 開演「加藤登紀子さん・お話と歌」
     ゲスト 加藤登紀子さん

 ※一般参加歓迎(事前のお申し込みが必要です。各仏教寺院へお問い合わせください)






【お問合せ先】公益財団法人 全日本仏教会
       〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4
       電話 03-3437-9275


尚、真照寺様の勧めもあり当日おたりまんじゅう販売ブース出店を申し込ました。


乞うご期待ください






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 05:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
「梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく夢芝居」郡山公演



「梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく夢芝居」


先日、郡山文化センターで開催された「梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく夢芝居」に女房殿を伴って観劇してきました。

梅沢富美男と研ナオコの名コンビがおくる爆笑ステージ!!

“看板に偽りなし”とはこういうことを言うんだと思います。

ド派手な衣装とライティングの中での、芝居あり、歌あり、踊りあり…二時間半です。

第1部:お芝居 富美男とナオコの大笑い!「家の光」
第2部:梅沢富美男&研ナオコ 歌謡ステージ
第3部:華の舞踊絵巻 バラエティーショー


お芝居での、梅沢さんと、研ナオコさんの掛け合いが最高!

歌謡ステージでの掛け合いも見逃せません!

華の舞踊絵巻のバラエティーショーは、やはり目玉は、梅沢富美男さんの“女形”!
演歌や歌謡曲にのせて踊ったり、歌ったり…。

所作の美しさ。男性が演じているとは思えないほどの艶かしさに、男女問わず心を奪われるはず。

そして、観客全員を巻き込んでのフィナーレは、老いも若きも一緒になって盛り上がります。おそらく、この一体感こそが、日本が誇る最高のエンターテーメントの魅力といえるかもしれません。
です。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |