CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2018 - 05  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「アミガサダケ」 真照寺宇内”古四王堂”の軒下 2018




今年もまた、真照寺宇内”古四王堂”の軒下に・・・あの「アミガサダケ」が顔を出していました。

昨年は見つけられませんでしたが、今年はしっかりと出てきました。


アミガサダケとは?


以前、どこかで食した味を思い出そうとしましたが、思い出せません。


そこで、輸入物の”アミガサダケ”を取り寄せて、知り合いの洋食屋に持ち込んで、シェフに頼みこんで、クリームソースに合わせたパスタしていただきました。






ん~、まっこんなもんかという感じですでした。







では、真照寺に生えているアミガサダケを・・・・
無・無理です。







真照寺山内で、はじめに見つけたのがもう5年くらい前になりますでしょうか?

見つけたときには、その不思議な形に驚きを隠せませんでしたが、これを一年かけて調べ上げました。
インターネットや図鑑で調べてみました。


さらには、知り合いのシェフにも、この画像を見せながら、聞いたところ、間違いなくアミガサダケで、生だと100グラム1~2万円が相場だと聞きました。




そして、今年は古王堂を囲むように、5個ほど自生しています。


これは驚きです。









ここにも・・といった具合に、次々と発見してしまいました。

それでは、さっそく摘んできて家でクリームソースにあえてパスタでも・・・・無理!です。

自分で採るキノコは、やはり怖くて食べれませんね、やはり・・・・







綺麗な花には棘があるではありませんが、そっと遠くから見つめているだけで充分です。

毎日、見守りに行きます。







尚、生では食せませんから~







春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::古四王堂平成の大改修  |
EIKICHI YAZAWA 69TH ANNIVERSARY TOUR 2018 「STAY ROCK」  YAZAWA CLUB PREMIUM SS席~当選しました!






EIKICHI YAZAWA 69TH ANNIVERSARY TOUR 2018 「STAY ROCK」


「勘ですよ、YAZAWAの勘」

YAZAWA CLUB PREMIUM SS席~当選しました!








ノッテるかい?ha〜ha❣️




プレミアムSS当選しました~~~!







YAZAWA CLUB会員先行チケット申込
PREMIUM SS・SS席






■対象公演■
2018/09/01(土) 北海道・北海きたえーる 開場15:30/開演17:00
SS 2018/09/04(火) 愛知・日本ガイシホール 開場17:30/開演19:00
2018/09/08(土) 大阪・京セラドーム大阪 開場15:00/開演17:00
2018/09/11(火) 広島・広島グリーンアリーナ 開場17:30/開演19:00
2018/09/15(土) 東京・東京ドーム 開場16:00/開演18:00







日頃の行いですかねぇ〜!
プレミアムSS券は、自分の予想では55000分の500(^_-)








これは、今年も運気上々!








春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
三春舞鶴通信 第13号


三春舞鶴通信 第13号



主に首都圏に三春からは離れて暮らす三春縁の方々で構成された三春舞鶴会(織方郁映会長)の機関紙「三春舞鶴通信」の第13号が発刊され、事務局の佐久間様より送付いただきました。

また、三春昭進堂店内配置分もございますので、早速店内に配させていただきます。








中を拝見させていただきますと、秋田修さまの寄稿「お城山」が目に飛び込んできました。

つい先ごろ庭師の磐梯造園様より秋田家のお庭整備の話を伺ったばかりなものですから身近に感じます。

秋田さんの御庭か紅枝垂れ櫻の老木と猫冢が発見されています。


文爺こと渡邊文司様はじめたくさんの方々の寄稿で読みごたえがあります。




合掌



春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
紅蓮山観音寺参禅記 2018.5 その2 「卒啄同時 (そったくどうじ)」




今朝も、本堂内を肌寒い位の涼やかな風が通り過ぎ、初夏の気配を感じながら座禅をさせていただきました。


坐禅

“ただひたすら座る”というだけです。

過去の行いや出来事、これから起きることを全部自分の中から捨て去って、ただ座るということ教えられています。

それが今生きている実感や生かされていること、日常のありがたさに気付くことにつながるんだろうと思います。



三春への帰還の朝の挨拶では「卒啄同時 (そったくどうじ)」という言葉をご教授いただきました。


卒啄同時とは、禅の修行の中で「絶妙なタイミングで師弟の呼吸がぴったりと合い、悟りの境地へ導く」ことをさしています。               

これになぞらえ、禅の世界では、師匠と弟子の間で佛法を相続、伝授するときに使われる大切な教えです。


これを、鶏の親鳥と、生まれ来る雛鳥を例えにして導いていただきました。

雛が卵の外へ出ようと殻を内からつつくことを「啐」、そして親鶏がそれに応じて殻を外からつつくことを「啄」といい、両者が一致し同時であってこそ雛は誕生することができる。

夫婦、親子、友人関係など様々な人間関係においても、相互の啐啄が合致していれば、うまくいくでしょう。

「機縁」という語があります。
これは、あることが起こるようになるきっかけをあわらしていますが、おのずとおとずれてくるものであって、つくろうとしてもつくれるものでもありません。

この機縁がこそ「啐」であり、「啄」だということなんだろうと思います。






まさに、観音寺参禅での接心では、方丈様にいつも私自身の普段の行いや、心の内を見抜かれた様なお言葉でご教授いただいています。




磐城三春から石見浜田は約1200キロ離れています。

普段の行動か見えているはずはありません。

しかし、気付かないうちに己の顔や態度に出ているんでしょう、毎回「ハッ!」として自身を顧みています。

禅の老師は、「啐啄の機」をもって雲水(修行僧)を指導されたと伝えられていますが、まさにこのことなんだと思っています。






曹洞宗の朝課・勤行の中で偶数の日に唱えるお経に「宝鏡三昧」があります。
雲水・修行の僧の心構えを説く長いお経ですが、その一説に「~潜行密用は愚の如く魯の如し、只能く相続するを主中の主と名づく~」となります。

禅僧・人としての真価は、他人の見ていないところでの行動で決まるという言葉で、人知れず潜かに「功徳」を積んでいくということであります。

 潜かに目立たぬように、という行為がどれ程難しいことか・・・。
 
本当に大切なことは人知れず行うことで、それは愚(おろかもの)や魯(でくのぼう)と謗りを受けることがあっても、一途な想い、そして真に自己を見つめて生きている禅僧は、そんなことを気にしてはいけません。

人としての真価は、他人が 見ていない所での行いにこそ有るように思います。

実社会でも、ささやかな仕事、目立たぬ仕事にベストを尽くし、利益や名前・肩書きの為でなく、 人としてなすべき事を行動として現したいものです。

そして、宝鏡三昧は「只よく、相続するを主中の主と名づく」と結ばれます。


これは、何事も続けていくこと大切さを説かれています。






このような素晴らしい老師と巡り合うことが出来たのも、当女将と出会ってからこそのことです。

女将がいて、浜田出身のご両親がいる・・・

家があり、ご先祖様のお墓もある・・・・様々な要因が重なりあって今がある。


そして、夫婦をはじめとする世の中の人間関係においても、この「啐啄同時」の教えは、とても意味深いのもなんだと肝に銘じた次第です。

さらには、ご縁に感謝です。

ありがとうございました。








楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、さあ、三春、そして娑婆へ帰還の時間が迫って来ました。

正に、夢のようなひと時(3日間)でした。


それにしても山陰浜田迄は遠い〜〜

往復2400キロ、高速道路日本海ルートで約12時間!

京都ぐらいなら毎月帰れるのになぁ〜〜とも思いますがこの距離も「卒啄同時 (そったくどうじ)」なのでしょう!






浜田で評判のすし屋にも行けたし、有福温泉にも入れました。





また夏に浜田紅蓮山観音寺参禅に来れますよう頑張ります。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::門前小僧の参禅記 |
紅蓮山観音寺参禅記 「夏安吾(げあんご)」 2018.5



春「お花見商戦」そして「端午の節句」と立て続けに忙しい日々が続き、三春の和菓子屋は一年で一番忙しい繁忙期でした。


特に今年は桜前線が驚異的な速さで三春に訪れてくれたお陰で4月当初より繁忙期に入らさせていただき、スタッフや家族も約一つ期間休みなしの営業です。

三春昭進堂では、毎年の習慣通り「端午の節句」、そして「ゴールデン・ウィーク」の終了した7日(月)~9日(水)までの3日間連休をいただきました。






子供たちとも予定が合わない3連休です。

女将とどこか温泉でも・・・などとあれこれ考えていましたが、4月の島根県太田市を中心とした地震の折に浜田市観音寺様に安否伺いの電話をした際に、方丈様のお舗絵を拝聴して急に“里心”が付いたのでしょう?

私の中では、秘かに連休明けは山陰浜田の観音寺花吉方丈さまの下に参禅しようと決めていました。

さらに、昨年末に広島にいる女将母方の叔母が亡くなりその葬儀にも参列できませんでしたので、お墓参りも兼ねての急速な浜田帰還と相成った次第です。







浜田では3時起床にて曹洞宗紅蓮山観音寺に於いて師と仰ぐ方丈様である花吉道久老師の下で朝だけですが、座禅と勤行に参禅させていただいています。

3時、と言っても真っ暗闇の引き締まった空気の中、冷たい水で顔を洗って、徒歩一分という目の前にある観音禅寺に参禅にむかいます。

方丈様の下への参禅も気付いたら長男が生まれてからですのでかれこれ20年になります。


1年分の溜まりに溜まった心の塵芥の洗濯です。

後夜の座禅(私は、3時起床、3時半着座)、そして朝課。

お寺では、方丈様の弟子である善福寺持住の中村敬信様、定岡蔵心様に御指導いただき、観音寺方丈様の下で、座禅、そして朝課勤行に勤しんでいます。






観音寺様では90日間の集中修行である「夏安吾(げあんご)」が始まっていました。

山陰浜田の曹洞禅院観音寺様では、朝課、勤行 の中で「大仏頂万行首楞厳陀羅尼(だいぶっちょうまんぎょうしゅりょうごんだらに)」という題名のお経を唱えます。

楞厳会(りょうごんえ)と言ってこの経を読みながら本堂を歩きながらお経を唱える「行道」をして修行期間中の無事を祈念しています。




   紅蓮山観音寺  暁天座禅後
      朝課諷経

 開経偈
 懺悔文
 三帰依文
 三帰礼文
 
・羅漢拝稱号

・楞厳会

大仏頂万行首楞厳陀羅尼
   
・仏殿諷経

 摩訶般若波羅蜜多心経

 消災妙吉祥陀羅尼 三遍
    
・応供諷経

 参同契(奇数日)
 宝鏡三昧(偶数日)
   
・祖堂諷経
 
 大悲心陀羅尼
   
・開山歴住諷経
 
 妙法蓮華経如来寿量品偈
    
・祠堂諷経
 
   普回向
 
摩訶般若波羅蜜多心経
 
消災呪 三遍
 
韋駄尊天陀羅尼等 七遍
 
座禅儀 会下








文字通り「門前の小僧(50過ぎのおっさんですが)」、約3時間半のプチ参禅です。


何物にも代えることの出来ない、満ち足りた一番有意義な“しあわせ”な時間です。

そして、ゆっくり自分の身体や心と向き合う大切な時間です。

約一時間半ですが暁天坐禅を心ゆくまで堪能しています。

今回は、久しぶりの五月の連休明けの参禅です。

夏とは違って涼しく、快適な座禅を行うことが出来て足の痛ささえ心地よく感じます。






禅寺の朝は忙しく動きます。

曹洞宗日課に則り厳粛な雰囲気の中粛々と執り行われます。

その間に、宇内の仏さま方のろうそくに火を灯し、線香をあげて回ります。

その後、数種類のお経を読経している間に、方丈さまや上席修行僧が仏さまに各々お茶を差し上げます。

本堂でのお勤めが終わると、玄関に鎮座する韋駄天様前にて、数種の読経。


そして、山内の仏さまや神様に線香を上げに回ります。






そして庫裏の各仏さまに線香をあげ、方丈さまとの会下(接見)にて、法話を頂きます。
そののち北堂様にご挨拶し、上席雲水の下同門の挨拶。
私はここで退散しますが、時刻は6時30分過ぎ・・・

私など、門前の小僧で周りをきょろきょろとみているだけですが、とにかくお坊さんの朝は忙しく走り回り、無駄な時間がありません。


今朝の挨拶では「無所得」、「慈悲の心」という禅僧の修行におけるたしなみを示す言葉をご教授いただきました。


禅では「目立つこと」、「際立つこと」を戒めていると教わっています。

人の為に何かを、教えてあげるとか、してあげるとかという意識の中で功徳を積むというのであれば、どんなに良いこと(善行)でも役には立たない。

人知れずこっそりと積むのが「善行」を積むことが「功徳」と説かれ、誰かの為に行た善行ではすべての特が帳消しになってしまいます。

功徳を積んだという思いじたいが「無・功徳」、我々修行僧は、只々無心に黙々と善事を重ねることに深い意味があり、心の修業が成就する.

「禅」結果を求めないところにこそ真の修業があると説いていただきました。



誰かに褒められよう(所求)、名前を売ろう(所得)などといった下心があれば、良い結果が得られないものでしょう。

それは、修行だけに限らず、仕事でも同じ事、またそれを大括りに行動とみても 変わらないと思います。
 
 女将と共に招いていただいた夜の会食会で方丈様は、「禅の師家は、その人を磨くのではなく、本来その人が持っている本来の自分自身に気付かるように招いている。例えば、押しつけの教育の様にメッキをするのではなく、本来人は金無垢なはず。その本来の姿に戻るためのきっかけやヒントを導き出している」と説いていただきました。

そして、「その人に他人を思いやる心を起こさせなさい」とご教授いただきました。

また一つ心が洗われました。






今日はこれから、広島から柿ノ木村経由で津和野へ墓参です。







柿ノ木村は、亡き叔母のご亭主の出身地です。

神童と云われ飛び級して旧制広島中学、京都大学を卒業し三菱レーヨン社長まで勤め上げられた方でした。




シボレー社1957製Oldsmobile Super 88






広島二日市から柿ノ木村経由津和野までの「旧津和野街道」で発見!

つい、シャッターを・・・・







そういえばこの道・・・・十年以上前の話ですが、当家の目の前、弓町の松本さんの長男が転勤で二日市島根の山奥の農場へ配属されてから毎日通っていた道だということを思い出しました。


ここで奥さん出会って見事ゴールイン!





そしてこの車も、当時から看板としてあるそうです。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:08 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::門前小僧の参禅記 |
”My Favorite Things” 真照寺本堂の縁側





真照寺の裏庭が見える本堂の縁側です。

わたしのお気に入りの場所です。

特に、夕方が最高です。






真照寺本堂の外側に、三春の書道家故渡辺絃川先生の主催する「絃川会」による様々な墨跡の額が掛けてあります。

お寺に訪れるたび、その時どきの、自分の心境により,目につく額が違います。






繁忙期の一段落したこの時節だからなのでしょうか?

ひときわこの「獨笑(どくしょう)」の文字が際立って語り掛けて来るようです・・・・







この縁側に座って、庭園を唯ぼんやりと眺めているだけで究極な贅沢な時間を味わえます。

優しい日差しが、新緑に映し出し、水面に映る。

城下の喧騒が微かに聞こえる中で、閑に時を刻んでいきます。

きっと数百年もこうして来たんだろうなぁ等と思いを巡らし、閑かな一時を過ごします。

しかも、春夏秋冬問わず、四季折々の風情を楽しめます。

其れもそのはずです。

この庭園は、三春藩の殿さまの庭ですから・・・





縁側の中は、殿さまのおなりの間です。

尚、天明の三春大火で御城(御殿)も消失しましたが、再建するまでこの真照寺を仮御殿としていました。





仕事の合間を縫って散歩がてらの参拝いしています。

往復でも徒歩5分です。




ただただぼんやりと10分くらいボンヤリと・・・・

この時期ですと、ガマガエルの求愛の歌や小鳥たちのさえずり。






さらには新緑の若葉の風に揺れる音等々・・・

山鳩やカルガモにも出会えます。






夜の戸張が下りる少し前~この夕刻という特別な時間。

仕事を終えた云う安ど感と共に、心身ともにリラックスしていきます。



初夏の装いの「蒼龍」





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂




| ryuichi | 05:47 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
「私は、おたりまんじゅうです」 三春昭進堂




昭和初期戦前の三春昭進堂


尚、最後列右から4番目のメガネの方は、私からは大叔父にあたる髙橋哲夫さんです。



昭和20年代



小さな城下町三春で「三春昭進堂」の四代目として和菓子屋を営んでいます。



昭和30年代


当店は、三春城下旧磐城海道沿いの水芭蕉の咲く寺として知られる藩主祈願寺真照寺の門前、そして三春駒の名で知られる三春産馬や牛の「競り市場」の目の前に立地しています。



昭和50年代 

画面左の真照寺参道側に、左折れの松の古木があるのが見えますか?

店内の一部を真照寺参道を拝借していたものですから、この松の木が店内から生えているように見えていました。

この下り松は江戸時代から生えている老木で苔が生えています。
幹の太さは根元で1メートルは超えていました。

子供の頃は、よく幹に乗って遊んでいましたが、今思うとネバーエンディングストーリーにあった龍に乗って空を駆け巡っていたかに見えたのかもしれません。
敬慕する河井継之助にあやかり、今雅号としている「三春蒼龍」を彷彿つさせてくれます。
これも何かのご縁なのでしょうね〜〜。



昭和56年

新築した現店舗です。


商売の始まりは、明治の終わり頃、私の曾祖父の初代民四朗の妻おたりが、競り市に集まる博労(畜産農家)達に、売ろうと作った素人饅頭が美味いと評判になり、おたり婆さんが造る三春名物「おたりまんじゅう」として三春内外の方々に親しまれています。



そして、現在の店舗です。
  
 私は おたりまんじゅうです
 
砂糖や甘いものがまだ貴重品であった頃 三春に産声を上げました

私を造ってくれた おたりばあさん に似たのでしょう 

色黒で、ちょっと不細工の私ですが 私に出会った人たちが笑顔になってくれます

いくつもの時代を超えても その笑顔が忘れられなくて 

元気な笑顔のお客様にお会いしたくて

そして 愛され続ける存在でありたい・・・

そう願い続けて 毎日蒸気の中で生まれています

お客様から 愛する方々へ 

幸せを届けて行きたいと願っています。

そう思いながら、今日もそして明日も元気に産声を上げつづけます


 創業明治中期 三春名物「おたりまんじゅう」本舗 











三春昭進堂 髙橋龍一


| ryuichi | 05:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下新町 |