CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2018 - 06  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春中学校職場体験 2018  がんばれ三春っ子!




昨日から、三春町立三春中学校2年生の生徒4名が、三春中学校職場体験で当三春昭進堂にて職業体験に来ています。

三春昭進堂では、地域貢献事業として地域学習の一環で、三春町立三春中学校の2年生の職場体験学習受け入れを毎年実施しております。


子どもたちに、夢や喜びを与えることのできる社会であることが理想だと思います。

  社会や人とどのように関わり、自分という存在をどのように存在させたいのか、それが自分の人生にとってどれ位意味があることなのかを仕事を通じて考えていくことがとても大切です。
 






昔から三春人は、教育・人間育成ということには驚くほどの力の入れようでした。

  私たち三春昭進堂も、先人に倣いお菓子を通してこれに少しでも貢献したいと思っています。
そして、次代を担う若い人々が夢を持ち働くということは、「社会や人と大きく関わり、そして、つながっていくことだ」ということを実感してほしいと願っています。
 





2日間の職場体験を通して、和菓子屋として、そして商人としての様々な職種について役割と業務内容を説明しました。

中学生の皆さんには、和菓子屋としてだけではなく商売屋としての仕事に興味を持っていただけるように工夫をして実施しました。




朝礼後、店内外の掃除から、饅頭つくり体験、焼物の仕上げと製造補助、一日明るくきびきびとしながら、楽しく仕事をしていました。

そんな姿を見ていると親御さんの温かい子育ての姿が、垣間見れます。


2日間という短い時間ですが、何かを感じてもらえればいいなあと思います。





皆さん、明るく素直で、とてもやる気のある子供たちです。

また、呑込みが早く教えた仕事を器用にこなしていきます。

きっと賢くいい子なんだろうと思います。







当店では、お菓子の製造も体験してもらっています。

自分で造った饅頭は、家族へのお土産としてもって帰ってもらいますが、わが子が作る饅頭はどんな味がするのでしょうかね?






次世代を担う子どもたちに、夢や喜びを与えることのできる社会であることが理想だと思います。






この様々な成長の場を提供していくのも、私たち自身がこどもの頃に先人に学んだことへの 恩返しになるんだろうと考えています。

お菓子を通してこれに貢献したいと願っています。








子供たちに商人として大事にしていることを尋ねられました。


和菓子屋の師匠坂内菓子舗の社長からから教わった言葉の一である「三つのつかず」という語をお話しさせていただきました。

それは
一、 嘘をつかず。
一、 役につかず。
一、 判子つかず。

というものです。


「嘘をつかず」
信用の大事さを諭しています。
商人が、様々な種類の偽装してを商いをしていたのでは、お客様や世間に対して嘘をついているようなものです。
一度失った信用というのはもう元には戻りません。

「役つかず」
煽てられて業界や町内などの各種団体の役や政治職などにつき、商いがおろそかになっては本末転倒です。
小さい街には特に付き物なんでしょうが、これは「名誉欲」というものを厳しく諭しているんだと思います。


そして・・・
「判子つかず」
保証人の捺印です。
義理や人情など様々な要因で引き受けた連帯保証人。
様々なトラブルがあるのをよく耳にします。


 栄枯盛衰が激しい商業の歴史にあって、長く事業継続を果たしてき商人達の行動原理が集約されている言葉として大事にしたい言葉です。









 そして、その真意には、商人は「無功徳」“陰徳を積む”という考え方がります。

「無功徳」とは、人に知られないように善行を施すことです。

“徳は閻魔様に知られないように積め”と云われています。

“人に知られないように”と言うのは、自己顕示や見返りを期待しないという意味もあるんだと思います。

三春の商人は、古より社会貢献の一環として、商いで蓄えた資金を地域社会に積極的に貢献するという「三春商人の精神」を伝え続けていきたいものです。









人間なんて、どっかでちゃんと

帳尻が合うようになってるのね。

20代は20代の青さとか未完成な部分がある。

そこを恥ずかしがったり隠したがったり、

うまくごまかしたりしてきた人は、

あとで絶対しっぺ返しが来るよ。



- 矢沢永吉 -




19~20歳の菓子商人修行中の頃、いつも心のどこかで失敗したくないとか、能力がないと思われたくないと感じていたと思います。
そして分からないことがあっても、先輩や職人に聞けないことも度々ありました。
こんなことも知らないなんて、恥ずかしいとか、相手にどう思われるかなどそんな心配ばかりしていた気がします。

また、ミスをしてもそれを受け入れられずにいた自分がいました。

当時、「矢沢永吉」さんのこの言葉に出会った時には、とても心に響き胸が熱くなり、励まされたような気持ちになったことを覚えています。

この若造が!何も分からないくせに分かったような顔をしてんじゃねぇ!
そんなに粋がっているとずるい大人になってしまうそ!とね・・

そんな生意気な鼻っ柱をへし折ってくれました。


知らないことを知らないというのは、決して恥ずかしいことなどではなく、そこから学び成長していくことが大事なのだと教えてもらいました。


また、ミスをしても、それを“失敗”とするか、成功への肥やしとするかは自分自身だということも・・・・







「てめえの人生だ、自分で走れ!」です。

50を過ぎて言うのも何なんですが、もし「矢沢永吉」に出会わなければ私は、いつまで経っても自分の弱さを認められず、成長できずにいたと思います。

永ちゃんには、弱さを認めることは怖いけれど、それは精神的に強くなって行くための通過点だと教えられました。




最後に、今回の経験を通して感じていただけたことを、将来の進路に結び付けていただければ幸いです。




明治維新後の、三春の教育

「日本の唯一の資源は人であり、人を育てるのは教育しかない」 
                        




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:19 | comments (x) | trackback (x) | 🌸菓匠蒼龍 心洗洞刹記::地域貢献 学校支援 |
「追悼特別展 高倉健」いわき市立美術館




「追悼特別展 高倉健」いわき市立美術館








いわき市立美術館で開催中の映画俳優・高倉健の足跡をたどり、その魅力に迫る「追悼特別展 高倉健」を観てまいりました。


「網走番外地」など『昭和残侠伝』シリーズなどの任侠・ヤクザ映画から、『八甲田山』、そして「幸福の黄色いハンカチ」、「居酒屋長治」、「四十七人の刺客」等々出演した作品が…何と205本!







今回の特別展では、主演作すべてから抜粋した映像をプロジェクターなどで紹介します。

その時代ごとにゾーニングされた映像は、映画1本あたり15秒から2分の抜粋で、時代ごとに分け、約30台のモニターやプロジェクターで映し出されていました。







「幸福の黄色いハンカチ」、「遙かなる山の呼び声」、そして「駅 STATION」~とその短い映像を観進むうちに、不覚にもしゃくり上げるほど泣いてしまいました・・・・


「私、不器用ですから~」



周りを見ると私より少し上ぐらいのナイスミドルなカップルが大勢います。


その中にも数名の男性の方々が目頭をぬぐっていました。


やっぱり”男はだまって~ビール”の口なんです。







会期
2018年6月9日(土)から7月16日(月・祝)まで
休館日:月曜日(ただし、7月16日は開館)

開館時間
午前9時30分から午後5時まで(展示室への入場は閉館30分前まで)
※7月6日と13日の金曜日は、夜8時まで開館







会場
いわき市立美術館

観覧料
一般 1000円(800円)
高・高専・大生 500円(400円)
小・中生 300円(240円)
注:( )内は20名以上の団体割引料金






中学生の時に、初めて一人で見た映画が「野生の照明」でした。


その時は薬師丸ひろ子さんを見たくて・・・という理由でしたが、映画の中の高倉健さんのピンと伸びた背筋はとても印象的で、その佇まいは今でも深く心に刻まれています。






今宵は、高倉健さんを偲んで献杯!


おっと、お酒を呑まない健さんを偲ぶんです。

女将に土産に買ってきた佐賀市「珈道庵三瀬山荘」の”健さんの愛した珈琲”で献杯としましょうかねぇ。







高倉健さんのご冥福を心よりお祈りいたします。





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
古四王堂の改修工事 足場の設置完了!




古四王堂の改修工事 足場の設置完了!







少しずつ解体の準備が整ってきました。






見慣れない光景ですので記録と記憶の為に一枚!








屋根のトタンから撤去だそうです。







完成が楽しみです。








同年代だと思われる紅枝垂れ桜の古木「蒼龍」も磐梯造園様のお力をお借りしてご覧の様に若返っています。


アンチエイジングって奴ですか?



そして、方丈庭園整備に次いで古四王堂の改修です。







もともとスタイルのいいお堂です。


改修後はもっともっと素敵になることでしょう~








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 06:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::古四王堂平成の大改修  |
「三春真照寺成田山講2018」の記念写真を受領 古四王堂の縁の下



三春城下新町、旧三春藩主祈願所真言宗智山派日乗山東門院真照寺様の「三春真照寺成田山講」の記念写真を受領しました。



今年は、伊藤檀家総代長はじめ、檀信徒42名での成田山講中です。


私は、これで3回目となります。






参加された皆様のにこやかなご尊顔を拝しています。




当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。







節分会や各種法要の折にお世話になっている須賀川にある同じ真言宗智山派白山寺松木運仁様も御同行していただきました。






また、真照寺庭園改修作庭でお世話になっている猪苗代磐梯造園の社員一同様も参加いただき楽しい成田山となりました。






古四王堂の改修も徐々に進んでします。


昭和41年に床の張替え工事があったようです。







ご覧の様に柱が継ぎ足してありますが、これはこの時に補修したと考えられています。





このころはまだ茅葺屋根で、この後にトタン葺きに改修されています。









これから足場をかけて屋根部より解体が始まります。







わくわくが止まりません!









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍





| ryuichi | 04:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
今月のちょくら市 2018.6




今月のちょくら市







平成30年 6月15日(金)、16日(土) 毎月第3週目の金曜日と土曜日開催です。









三春城下中町の本陣しょうゆで有名な「本陣本店」さんにて、月に2日間だけ手仕事人による小さなちいさなお店です









つむらやしのぶ

花のポストカード作りました。
works2v花仕事➕













新宮百香

15日(金)・16日(土)出展します❣️












Chigusa Inuishi
今月は、メンズオンリー👨






濱津農場です。
6月15日(金)出店します。


♪トマト
♪きゅうり
♪新玉ねぎ
♪ズッキーニ
♪大根の醤油漬け
♪きゅうりの辛子漬け












個個色+kyouhazuki  


 革かばん  川名京子







  6月15日(金)・16(土) 出展します。


    グレーのオイルレザーbag 持ち手とステッチの色はモスグリーン


      写真は、前後側面です。















春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 04:59 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
塵壺323号「三春込木(くぐりき)寄席」~見渡神社・こしまき 平成30年6月発行




    「三春込木(くぐりき)寄席」~見渡神社・こしまき
 春先に「三春込木寄席」が行われました。 
出演は、(公社)落語芸術協会所属の真打、十代目春風亭伝枝さん。新進気鋭の人気落語家です。

 親戚筋の込木宮ノ下は“こしまき”こと武田泰夫さんの主催とあっては、落語好き饅頭屋の私も喜んで寄席見物と相成った次第です!

 伝枝師匠は、“こしまき”の娘婿である青木さんの友達だそうで、そのご縁で込木寄席開催の運びとなったということで3年前の高座に続いて2回目です。

ここで家号ともいうべき“こしまき”について少し・・・・。
 会場となった込木集会所の上手に込木鎮守の「見渡神社」があり、“親かっ様”こと庄屋武田家から分家した泰夫さんのお宅は、見渡神社の社殿を取り巻くように敷地があるということで、昔から“こしまき”という愛称で呼ばれています。






 この見渡神社は、古くから“トリケの神”と信仰を集めてきました。
“百日咳”にかかったときは灯篭の石を削って呑めば治ると伝えられおり、その拝殿には病気平癒を祈願した鶏の絵馬が多数奉納されています。
 また、麻ひもを首にまいておくと咳が収まるとも伝わっていて祈願成就の折には倍の量の“麻紐”をお礼に納めていたと伝わっています。





当三春昭進堂創業者の髙橋民四郎の本家は、込木の柳ケ作(やなさく)の髙橋家です。民四郎は本家から“髙橋”という苗字と現昭進堂の土地を貰って分家し商いを始めました。
 その昔、11月の祭礼には、民四郎と妻の“おタリ”が饅頭を大八車に乗せて、社殿下に露店を開いていたと聞き及んでいます。

この寄席では、本家さんと並んで落語に興じ、中入りや打ち上げの席などで様々なお話を伺うことが出来ました。
 なんと、本家の母屋は“戊辰の役・会津戦争”が起こった明治元年(1868年)ごろに完成したということですので、築150年になるという計算になります。当時の大工や職人は、現場に寝泊まりをして作業に従事していたそうですが、茅葺屋根工事を請け負っていた職人たちは皆会津地方から来ていたました。
 建設途中に“会津戦争”が勃発してしまい我が家が心配で帰郷し作業中断となります。そして、2年ほど時が経ち戦騒ぎの落ち着いたころに戻ってきて無事作業再開の運びとなったということでした。






 さて、落語です。
 
古典落語の定番「目薬」を枕に「短命」と「初天神」の二席。
 会場には、込木はもちろん楽内や柴原、そして芹ケ沢などから約80名のお客さんが詰めかけ「満員御礼」です。

 会場内を見渡しますと幼き頃より見知った方々ばかりで、「お久しぶりです~」「元気でしたか~」の挨拶が止まりません!そして、「観桜三春寄席」の主任“独快亭来歌”こと田部さんのお顔も見えます。





 噺が始まると、ここは新宿末広亭か?浅草演芸ホール?はたまた池袋の演芸場か~?
「女房が~!」「婿さんが~!」「息子が~!」ってなもんで・・
 一気に落語噺の世界に引き込まれ、もう笑いっぱなしです。
    
~ヨ、真打~伝枝師匠! 




 おっと、前座がいました。
青木さんと、友人の喜多さんが務め会場を温めてくれました。

 そして、お待ちかねの打ち上げです。
 伝枝師匠を囲んで、来場の方々と一緒に、橋長魚店のオードブルと地酒三春駒、そして泰夫さんの挨拶で宴会です。
敬老会での楽しい宴会の様相を呈し、老若男女楽しい打ち上げが続きました!





 私の中に先祖伝来の込木DNAが入っているせいでしょうか?場所も込木、そして落語会というのは、とても居心地が良くて、楽しい時間を過ごさせていただきました。




 
尽力いただいた武田家の皆々様、そして、お手伝いの村上様ご夫妻には大変お世話になりました。
   さすけねぇぞい三春!  合掌  蒼龍謹白  拝




<訂正とお詫び>
先の塵壺5月号コラムでお名前の間違いがございました。
正しくは川又恒一(かわまたつねかず)氏です。
訂正しお詫びを申し上げます。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍





古四王堂の改修も順調です。







| ryuichi | 05:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |
旧三春藩主祈願所真照寺山内「三春古四王堂」“平成大改修”工事が始まりました。




三春城下新町、旧三春藩秋田家の藩主祈願所である「東門院日乗山真照寺」山内に鎮座する「三春古四王堂」の“平成大改修”工事が始まりました。





来年三月の完成予定となっています。







現在の古四王堂は、300年程前の正徳2年(1712)に3代藩主秋田輝季によって再建されたものです。


約350年前、秋田家が宍戸より三春へ移封の際に、城下清水の”天狗谷”に秋田より移設した古四王堂(後に真照寺山内へ移築)の御借屋を建立したとあります。

それまで同所(天狗谷)あった愛宕地蔵堂は城下中町へ移築(現中町鎮守愛宕神社)


真照寺は、古四王別当(管理長官)です。






真照寺本堂内にある四天王像は二代藩主秋田盛季が奉納したもので、もともとは古四王堂に安置されていました。


資料によれば「古四王・真照寺落慶とともに藩主秋田盛季は諸尊像を納めた。〈略)本尊不動明王立像は秘仏とされ、…さらに古四王天像四躯は安倍貞任の縁起を伝えいっさい開帳されない。」とあります。







古四王堂は、その当初は宝形造であったと思われ、安東焼の流れを伝える丈六焼の宝珠が残されています。

さらに、正徳の再建では入母屋造と御堂なり、縁が三方に廻された三間に二間半程です。

昭和30年代になって茅葺を現在のトタン葺きに改修されています。







古四王堂は、鎌倉期から戦国末期にかけて「日ノ本将軍」「蝦夷探題」として青森から蝦夷にかけて覇を唱えた海将安部安東氏の直系三春藩主秋田氏が、三春国替えの際に祈願寺真照寺とともに建立したものです。






本拠地である青森十三湊時代は、出羽柵(後に秋田城)に近く、城の守りとして創建されたと見られる四天王寺と習合し、中世を通じて古四王大権現として崇敬されていました。

三春藩主秋田家の祖安東氏の寄進も受けていました。







尚、古四王天像四体は、秋田家の祖である「安倍貞任」の縁起を伝えていると云われます。


平成の大改修です。







檀信徒はじめ、三春町民、そして三春出身者皆々様などの三春縁者の熱い願いと、篤志御寄付、そして三春町からの文化財保護基金によって、古四王堂が蘇ります!



早朝、誰も居ない山内で一人大改修工事が始まった古四王堂を見ていますと、自身が物心がついた幼少期より今日まで“日常”として見ていた風景が変わっていく・・・・

その、過程での感傷なのでしょう、一末の不安と寂しさ、そして期待と喜びなどが交差していきます。






古四王堂は、300年という年月の中で風雪や地震なに耐え頑張っている姿にどれだけ励まさて来たか計り知れません。

しかし、徐々に老朽化が進み満身創痍の状態です。







この状態では建っているのがやっとで堂内に入って法要どころか入堂すら危険な状態です。

ここでの大改修は「復元」を前提とした改修です。

そうした使用すべきものが使用できない状態を一新して本来の姿に戻してお堂としての機能を復元することを目的としています。





改修工事前





今回の復元が現世から300年後の未来へつながっていくんだろうと思います。

300年前にこの古四王堂を建立した方々はこの世には居ません。

寄進者は判りますが、大工さんなどは判りません。

今回の工事に携わっている方々も同じく300年後には、皆この世にはいないでしょう。
祖孫すらこの三春には居ないかもしれません。








しかし、古四王堂の建物はここに存在し、仏教施設として使用に耐え法要などが営まれているだと思います。


禅の教えに「破草鞋(はそうあい)」という語があります。

禅僧は、破れた草鞋をきれいに洗って刻んで、壁の下地に使ったり、そのまま畑に撒いて堆肥にしていたといいます。

禅の師匠から“禅の修行とは一切の妄想、執着を断ち切って、人知れず捨て去られる一足の破れ草鞋のようにその存在すら知られずに、修行することが本当の禅僧の理想。それが真の「無一物」の境涯になるということである”と教えられています。







この古四王堂の姿こそが「無一物」
何もひけらかすことなく目立たぬように自分の生き方をするための下地や堆肥にする知恵の大切さを教示しているんだと解しています。






「誰が作詞か、作曲かが判らなくても、みんなが知っている歌。歌い続けられている歌。 そんな歌を歌う歌手になりたい・・・」



20年来、真照寺阿吽講でライブを行っている現代の吟遊詩人小川ロンさんから伺った言葉ですが、300有余年もの間、この古四王堂に携わってきた方々の思いを代弁してくれているように聞こえます!




明治後期の真照寺・茅葺屋根の古四王堂越しに本堂が見えます。

よく見ると本堂縁側軒下に木造仁王様の「阿像」「吽像」が見えます。


この阿吽の仁王像は昭和30年代になって田村大元神社仁王門に戻されました。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 06:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::古四王堂平成の大改修  |