CALENDAR
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2018 - 08  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




石見浜田 紅蓮山観音寺参禅記 2018.夏




浜田では3時起床にて曹洞宗紅蓮山観音寺に於いて師と仰ぐ方丈様である花吉道久老師の下で朝だけですが、座禅と勤行に参禅させていただいています。

朝3時、引き締まった空気の中、冷たい水で顔を洗って、徒歩一分という目の前にある観音禅寺へ満月に照らされた参道・山門を通り本堂へ出頭いたします。


北国三春の夏の夜とは違い、日本海特有の高温多湿の夏の真夜中・・・


冷房の効いた寝室から一歩外へ出るとジわっと汗ばんでまいります。







方丈様の下への参禅も気付いたら長男が生まれてからですのでかれこれ20年になります。


坐っているだけでも汗がしたたり落ちる本堂の片隅。


時折、火灯窓(かとうまど)より、吹き込むそよ風に”ちいさな幸せ”を感じます。

大袈裟な言い方かもしれませんが、普段なら気づかないような”小さな幸せ”に”ありがたさ”を感じ、”生きている”・”生かされている”ということが実感できます。


そして、老子の下で参禅させてもらっている家族へ感謝しながら、1年分の溜まりに溜まった”心の塵芥”の洗濯です。








お寺では、方丈様の弟子である善福寺持住の中村敬信様、定岡蔵心様に御指導いただき、観音寺方丈様の下で、座禅、そして朝課勤行に勤しんでいます。


文字通り「門前の小僧(50過ぎのおっさんですが)」、約3時間半のプチ参禅です。






何物にも代えることの出来ない、満ち足りた一番有意義な“しあわせ”な時間です。

そして、ゆっくり自分の身体や心と向き合う大切な時間です。

約一時間半ですが暁天坐禅を心ゆくまで堪能しています。






参禅させていただいた期間が7月30日~8月2日まで。

この時期、観音寺様では90日間の集中修行である「夏安吾(げあんご)」の最終段階でした。


夏安吾の観音寺様では、「楞厳会(りょうごんえ)」という偈分「大仏頂万行首楞厳陀羅尼(だいぶっちょうまんぎょうしゅりょうごんだらに)」をお唱えしながら本堂を歩きながらお経を唱える「行道」をして修行期間中の無事を祈念しています。






そして、安吾も終終了の翌日は8月1日。

禅寺では元旦や、月の1日、15日を「祝聖」と呼んでお祝いの日としています。

僧堂でも祝聖の日は親指の分かれていない白足袋を履いて、朝課に出頭します。

そして、朝課を始めますが、日課のお勤めの前に、天皇陛下の聖寿をお祝いして興禅護国を祈願します。

そして、すべての仏様にお茶をあげます。






私など、門前の小僧で周りをきょろきょろとみているだけですが、とにかくお坊さんの朝は忙しく走り回り、無駄な時間がありません。

また、参道に鎮座する龍王尊守護 祈祷道場山形鶴岡にある龍澤山善寳寺からの分霊した「龍神」様、秋葉大権現様、そして、天満自在天さまをお祀りする鎮守堂。

地蔵堂のお地蔵様と無縁になった仏像。

歴代住職之墓、幕末の旧浜田藩松平〔越智〕家臣の墓、そして、日露戦争日本海海戦時の撃沈された軍用船「常陸丸」の乗員を弔う無縁地蔵等々を回向してまわります。







今回の方丈さまとの接見法話では大事な事柄をご教授いただきました。


・人に伝える学ぶ その方法もいく通りもある。

・一本調子ではなく柔軟な考え方が必要である。

・これは普段の生活においても同じです。

・俺が俺がではなく その有り様を考える事が大事である。







・絵師池野大雅

・片手仕事をしてはいけない

・一事一佛一成就 = 一つ一つの所作が修行である。

・娑婆訶「そわか」とは、もともと仏教のお経で最後に唱えられ「成就する」という意味。







・正宗の刀

・自由無碍 物事に執着しない

・名声成功習得など・・・・

・山登り詰めれば下りるだけ  = 天の上に天がある


・赤目老子

・弟子の旅立ちに対して、道中気をつけてとは、次の師家寺院までの旅だけではなく、その弟子の仏道成就・までの道程・人生



老師は"典座"を通して、真の弁道(修行)とは、坐禅や祖録公案だけではなく、 むしろ日常生活そのものが修行であると説いておられます。



この参禅、講義の中で、老師は
「禅修行”とは、この四日間の参禅だけが仏道修行ではなく、日々の暮らしの中にある事柄のすべてが禅の修行である。
日常生活の一つ一つの営みの中に、禅の教えを活かし、日々そのことを念頭に生きなさい。
そして、自分と身の回りの人に、安らぎと落ち着きを与え、明るく、正しく、仲良く、 日々の生活を送れることが大事である」


人生そのものが仏道成就のための“心の旅”であると老師はご教授されたと解しました。

心の旅、この世のすべては修行であり、何ひとつ無駄なことはありません。
つまり、どんな人生であってもこの世に“生きている”のは、修行のために“生かされている”ということなんだろうと思います。


日々精進ということですね。


ありがとうございます。







曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」、ただひたすらに坐るということです。

それはお釈迦さまが坐禅の修行に精進されたことによって“悟り”を開かれたことに由来するとされています。


そして坐ることによって身体を安定させ、心を集中させることで身・息・心の調和をはかります。







何か他に目的があってそれを達成する手段として坐禅をするのではありません。
坐禅をする姿そのものが「仏の姿」であり、悟りの姿と説かれています。

私たちは普段の生活の中で自分勝手な欲望や、物事の表面に振りまわされてしまいがちですが、坐禅においては様々な思惑や欲にとらわれないことが肝心です。







道元禅師は、坐禅だけではなくすべての日常行為に坐禅と同じ価値を見いだし、禅の修行として行うことを説かれています。

修行というと非日常的な何か特別苦行をすることのようにとらえがちですが、実は、毎日の生活の中の行い一つひとつがすべて前修行であり、何事も坐禅と同じ心で勤め、それを日々実践し続けることが大事で、それが修行であるということを教えていただきました。


また一つ心が洗われました。







幕末 石州口(石見口)の戦い
幕府は、慶応2年(1866)、第二次長州征伐の軍を起こし、四境(石州口・芸州口・大島
口・小倉口)より戦端が開かれました。
そのうち石州口の戦場となったのが浜田藩領益田で、のちの戊辰戦争で一番初めに長州藩と戦い敗れたのが浜田藩松平氏ということになります。


 当時は浜田藩松平〔越智〕家の第四代当主松平武聡は、父を水戸徳川斉昭(なりあき)とし、徳川将軍後見人一橋慶喜の異母兄弟です。

無益な戦いと知りながらも、そう簡単に城を明け渡すわけにも行かず、病気療養を理由に指揮権をほかの藩にと幕府に要請します。

そこで幕府が指名したのが、因州鳥取藩12代藩主池田池田慶德(よしのり)です。

慶徳は、武聡と同じく水戸徳川斉昭の息子で、二人は兄弟です。

ところがこの慶徳も、病気を理由に大将を辞退し、鳥取藩兵も撤退させてしまいます。

その後、応援に来ていた松江藩も、慌てて兵を撤退させます。
さらに翌最後まで残っていた浜田藩の兵たちが、本拠・浜田城に火を放って松江へと逃亡し、事実上、浜田は陥落しました。



後の日本帝国陸軍の創設者である長州藩大村益次郎は、石州口(島根県浜田市)方面の指揮官となります。


益田扇原関門関守浜田藩士 岸静江国治は僅かな部下と急募の農民と共に関門の守りについていました。

慶応二年(1866)6月16日朝 大村益次郎(旧名 村田蔵六)率いる長州軍約一千五百名が横田方面からこの地にさしかかったが、扇原関門の守 岸静江国治(浜田藩)は通過を許さず、ついに戦闘が開始されたます。

しかし、圧倒的な兵力を誇る長州軍のため、国治はまず部下と農民を退去せしめ、唯一人関門を死守するうち不幸敵弾を受け、圧倒的多数の敵兵をまえに岸静江は仁王立ちのまま絶命したと言われ三十一歳を一期として壮烈な戦死をとげました。

昭和八年 岸静江国治は靖国神社に合祀せられた。

尚、この岸静江国治の墓も観音寺墓地にあります。




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍




| ryuichi | 04:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::門前小僧の参禅記 |
「一里行けば一里の忠、二里行けば二里の義 」高杉晋作 下関功山寺挙兵




「今日の場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義を尽さんとす」

高杉晋作
下関功山寺挙兵


功山寺は鎌倉期に創建された長府毛利家の菩提寺で、仏殿が国宝にも指定されている曹洞宗の名刹です。







今年の島根帰省の折りには、念願であった山口県は下関にある功山寺に行って高杉晋作馬上像を参詣してまいりました。


下関・馬関海峡で、攘夷を実行して異国に打ち払われ、「八月十八日の政変」で京都から追い出され、「禁門の変」の敗退で朝敵とされ、馬関攘夷戦の報復にやってきたイギリス・フランスなど列強4カ国連合に惨敗、そして、第一次長州征討・・・・幕府の征討軍約3万に取り囲まれるという、追いつめられた長州藩。

第一次長州征伐後、幕府への恭順を主導していた長州藩俗論派政権を奪い返すべく、高杉晋作が功山寺に80名の同士を集めて決起。

クーデターはみごとに成功して、以後長州藩は倒幕への道をひた走った。


回天義挙ともいわれるこの戦いに端を発する長州藩内の一連の紛争を「元治の内乱」という。







『晋作は、馬上の人になった...
馬の前脚が騰がったとき、この男はふりかえりざま、「いまから長州男児の胆っ玉をお目にかけます」...
彼はいつの場合でも狂言作者と役者をかねていたが、このとき舞台は雪の功山寺境内であり、相手役は都の貴人たちであった。時期は、長州の絶望的な政治的季節であり、その時に吐くべき台詞(せりふ)をこの男はみごとに作りだした。
司馬遼太郎著「世に棲む日々」から抜粋







高杉晋作は必死の説得を試みたが諸隊長の反応は鈍く、結局功山寺に集結したのは伊藤俊輔率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊のわずか84人だけであった。


晋作にとっては、生死をかけた賭けに出たと・・

最大の庇護者である白石正一郎の弟に自分の墓石を頼んでいます。


「故奇兵隊開闢総督高杉晋作則/西海一狂生東行墓/遊撃将軍谷梅之助也」

自分の墓には、そう刻んでほしい、と。

まさに松陰の教え「死して不朽の見込みあらば、いつにても死ぬべし」を実践しようとしていたのでしょう。

元治元年12月15日、雪の降る深夜。晋作は率いる部隊とともに、長府の功山寺の山門をくぐります。

客殿に長府功山寺に在する三條実美、三條西季知、東久世通禧、壬生基修、四條隆謌、五卿(澤宣嘉は平野國臣らの生野乱にて戦死、錦小路頼徳は病死)が潜居していました。

晋作は五卿を前に決起の趣旨を語り、祝い酒を振る舞われたといいます。

五卿らは、訳がわからなかったかもしれません。

この時、晋作は26歳。

紺糸縅の具足に、桃形の兜を首から背にかけ、玄関外まで見送りに出た五卿らの前で乗馬すると、振り向きざま叫びました。


「これより長州男児の肝っ玉をお目にかけます」と宣言し颯爽と挙兵。

18名(20名説もあり)からなる決死隊で三田尻の海軍局に攻め入り「丙辰丸」など軍艦3隻を奪取。

東山寺に転陣して馬関割拠の体制を固め、遂に長州藩正規軍を破り長州回天を成功させた。



夜明け・回天義挙の幕開き 







『動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し』 
伊藤博文は後に高杉晋作の墓所がある下関郊外清水山の「東行碑文」に
「動けば雷電のごとく、発すれば風雨のごとし。衆目駭然としてあえて正視するものなし。これわが東行高杉君にあらずや。」と揮毫したが、功山寺の情景を眼前に現す名文である。






「高杉晋作回天義挙像」
台座には晋作を尊敬していた岸信介の書で「高杉晋作回天義挙像」と記されている。
台座碑文「一鞭回天 明治維新 宇内うだいに輝く 嗚呼鬼神東行とうぎょう先生」(東行は晋作の号)







功山寺には、三条実美ら五卿(七卿)の御在所が現在も保存されており、境内には馬上挙兵に乗出す高杉晋作を映した見事な一鞭回天像があるが、傍らに「一将功成って万骨枯る」の碑があります。

尚、功山寺には、坂本龍馬と親交があり「寺田屋事件」のときにも槍をふるって龍馬を助けた長州藩士・三吉慎蔵の墓がある。






鶏声々訴清晨  
夢覚紅楼日已新
塵世笑他人事閙  
閑迎二十五年春
   東行 癸亥正月元旦作







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:59 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::塵壺西国漫遊記 |
「第22回 白山会書展」 観音寺山内衆 定岡蔵心和尚




観音寺山内衆の一人で定岡蔵心和尚

書道をこよなく愛するお坊さんで、方丈様の佛詩や行事などの観音寺の張り紙や龍雲寺などにある回向柱の書などを手掛けておられます。






当店に掲げてある観音寺方丈様よりいただいた佛詩の書も蔵心和尚の手により力作です。





先の平成30年7月17日~22日まで、東京都中央区銀座にある大黒屋ギャラリー6階で開催された東洋大学卒業生有志の会による「第22回 白山会書展」にも出品されています。






「茶煙軽颺落花風」  茶煙軽(かろ)く颺(あが)る 落花の風
                   
杜牧が記した 題禅院 禅院に題すの一節ですね。
 
   觥船一棹百分空   
   十歳青春不負公   
   今日鬢糸禅榻畔   
   茶煙軽颺落花風   

杯をぐいと飲めば 酒はたちまち空になる
青春の日々を十年 赴くままに生きてきた
両鬢もいまは衰え 禅寺の椅子に坐す
立ち昇る茶の煙に 落花の風が吹いている






東洋大学を出てから駒澤大学に進まれたという経歴の雲水で、埼玉県桶川市のご出身です。


ご縁があって観音寺にて雲水修行をされています。








参禅と申しましても、私の場合は”門前の親父”

見よう見まねでお寺にて参禅の為、お寺に出頭させていただいている者です。


観音寺では、蔵心和尚や敬信和尚に手ほどきを受けながら参禅しています。


その際に、丁寧に次のお経や作法等を教えていただいている雲水様です。



私も、蔵心和尚のように自分の行いに責任を持ち、目標を掲げて五年・十年と一つの道を真面目にコツコツと歩き、後悔のない日々を生きてまいりたいと思います。








またよろしくお願いいたします。




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:59 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記 |
石見「畳ヶ浦」 2018夏



島根浜田の家から車で10分位のところにある千畳敷石見「畳ヶ浦」です。



結婚してからですからもう21年浜田に帰ってきていますが初めて行きました。






絶景で知られるウユニ塩湖(コロンンビア)に似ているところから山陰のウユニ塩湖とよばれるようになりました。





そして、先ごろは火野正平さんのNHKBS「こころ旅」でも紹介された石見浜田の人気急上昇の名所です。







トンネルを通り浸食された海岸洞窟を抜けるとそこに絶景が待っていました。






駐車場は200円






紅の豚に出てくる島トンネル見たいです。







中にお不動さんを祀る御堂があったりして、心霊スポットにもなったことがあります。







日本海に沈む夕日と疊ケ浦は幻想的な光景が広がりますが、夕刻は忙しくて昼間の画像ですみません。






尚、浜田市観光協会の画像をお借りしました。



目の前にある海の家で宴会をしていたおじ様片に「石見の夏の烏賊(いか)」の烏賊そうめんと烏賊の酢の物、そして。「バトウ」のフライをごちそうになりました。



これがまた絶品!


今まで浜田で食した食べ物の中で一番のおいしさです。








山陰にお越しの際は数ある日本海の海の幸の中で夏は「烏賊」と「鯵」、そして「バトウ」・・・

冬は「のどぐろ」







家から徒歩3分の浜田漁港


この辺は外せません!





魚がおいしいわけですね~♪





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:56 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::塵壺西国漫遊記 |