CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2018 - 09  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「STAY ROCK」EIKICHI YAZAWA 69TH ANNIVERSARY TOUR 2018 in 東京ドーム




「STAY ROCK」EIKICHI YAZAWA 69TH ANNIVERSARY TOUR 2018 in 東京ドーム



9月14日、69歳のお誕生日を迎えるロックミュージシャン・矢沢永吉さん。
おめでとうございます!


「69TH ANNIVERSARY TOUR」のファイナルを飾るのは、誕生日の翌日開催の東京ドーム!

やっぱり、年末の永ちゃんのライブに来なけりゃ年が越せませんよ


永ちゃん! 永ちゃん!  永ちゃん! 永ちゃん! 永ちゃん!










永ちゃんのライブは、会場前から大盛り上がりで、郡山からの仲間に加えここは東京、全国から集まった矢沢な輩たちの常連の方々の顔も見えます。


今日もよろしく!の挨拶が飛び交っています。







やはり、E・YAZAWAのライブです。

しかも、武道館が改修のため使えませんので3年ぶりの東京ドーム!

やはり、独特の緊迫した囲気に会場全体が包まれています。








私の席は、抽選で当たったアリーナ席 puremiamuSS席のC10の1番~ど真ん中!


200000分の1200の確立!


持ち前の強運を駆使して見事ゲット!


目の前に移動ステージの通路がある~~


目の前を永ちゃんがトール!


そして、永ちゃんの69歳の誕生日の翌日でしたし、ツアー最終日ということもあって相当な盛り上がりです!








 同世代である友人たちは、永ちゃんのつもりで粋がっていても、しっかりメタボでが、(気持ちはあの頃のままです・・・ん、何か?

 ステージは、永ちゃんの「言葉」であり、「魂」であり、それが全部のドラマを語っている・・・永ちゃん流の言い方でいうと、その奥深さ…分かるかな?


「まだまだ矢沢は走り続けます!70になっても80になっても・・・」その言葉通り、永ちゃんは、あら‘70とは思えないパワフルなステージです。









 目の前に、69歳の矢沢永吉がいる~~。

シワは増えていても、「永ちゃん、かっこいいよな、もしかして今の方がかっこいいんじゃないか」と思えるくらいです。








“世は歌に連れ・・・”という言葉があったかともいますが、正に自分の歩んできた道全てのシーンに永ちゃんの歌やコンサートは欠かせないものです。

永ちゃんのMCにもありましたが、「人生は、いろいろあるよ!」です。


長年永ちゃんのライブに来ていますと、自分自身の人生ってやつの様々なシーンを思い出してしまいます。


そして、この40年いつも側にいて、"夢"を与えてくれる・・・・それが永ちゃんっす!










背中に細い腕をまわし

胸で 泣けるなら

忘れられるさ 何もかもが

つらい想いに Good - bye

酔っているのは お前にさ

やさしい まなざしに 時計がにじむ

二人だけの夜は 流れる

昔こうして 見つめあい同じ夢を 追いかけた

(^^♪











そんなことがありながら、オーラスのラブソングの時には、みんな泣いてたね・・・・・


果てしなく続くハイウェイ飛ばせば

なぜか この空しさは

捨てて来た あいつの面影が いまでも 追いかけてくる

振りきるのさ もう この俺は

振りきるのさ 奴をおもいだすから

気がつけば あいつの好きな歌を
いつか くちずさんでた

♪雨のハイウェイ








流行のスタイルが変わるロック・シーンで、あくまでも1つのスタイルにこだわり続けるのはそう簡単なことではありません。


もうね、24ぐらいで・・・キャロルでデビューしたんですけどね・・・

もうそりゃ必死ですよ・・・

もう行くぜ行くぜ!オレは行くんだ!オレは絶対上に上にいくから!
絶対に成功してやる!

って意気がっててねぇ・・・^ ^

んでが〜〜〜〜〜〜っと走って・・・69だよ(笑)みんなと一緒!矢沢もその中の一人で・・・
19、20才で夢を絶対掴んでやる!と言いながら、
ぶわぁーーーっと・・・走ってきました。

あの頃は、唯々ひたすらに、そして必死でつっ走ってきたから~、

ちゃんとこの道あってんのか?
ちょっとしたら間違ってんじゃないか?
といったことを、あんまり考える暇もなかった。

とにかく!とにかく!走り続けました!

んで気付いたら、ちょとずついい車に乗れるようになり、服が着れるようになり、ちゃんと食べれるようになって、いい家にも住めるようになった。

で、なにしろ前よりは暮らしがちょっとずつ豊かに良くなってんじゃないかな?

だから自分は・・・うまくいっていると・・・信じていました。

でも、この道でいいのか良くわかってない・・・
でも、この道しかないし・・・
それを信じてずーっと行くしかなかったですね。

このぐらいの歳になって、振り返ることがあります。
もっとああいうこともあったんじゃないかな?
もっとこういう道だって通っても良かったんじゃないかな?
もっとオレには他にもっとやれたこともあったんじゃないか?

色々…、40、50歳その辺では思ったりもしましたよね。

それからさらに60才くらいを過ぎた時・・・
いやいやいやいや、一つおれはもらえたかな。

一つもらえたのかなとか。
ひょっとしたらこの一つはすごくありがたいものなのかな・・・
一つ・・・歌を手に職にできたのかなみたいな・・・天職っていうやつですか?

人生ってこういうものなんじゃないの。
そういった意味じゃ・・・



そして・・・今僕が言ったことを、今ここに来てくれた人たちが矢沢と同じ19、20歳、21、22で探している時に、同じように狙って同じように走っても、現在思ってるほど来れてない人もいるかもしれない・・・

それもあれも全部ひっくるめて、今ここにいるんだと・・・

こうやって一年に一回こうやって矢沢のLIVEにみんな集まってくれて・・・
思いっきりロックしてくれて・・・



虹を追いかけて 今日まで走ってきた

気が付けば 虹は消えて ズブぬれて

欲しいものはいつも 誰かの手の中で 輝いてた

まぶしいほど くやしいほど

いつか夢をつかんでやる

風に叫んで 笑ってみせた ...

風の中のおまえ 作詞:Hisashi Kato 作曲:Eikichi Yazawa 🎵





そして、アンコール!

”止まらないHa-Ha”

”サイコーなRock You!”

”トラベリン・バス”の大合唱とビーチタオル投げ!








ソシテ~ノ、アンコール!

止まらいha~haのタオル投げ~♪

移動ステージが目の前に着た~~~ 🎵

矢沢永吉が目の前に来た~


永ちゃんが目の前で歌っている~

目の前に来たー!

目が合った~!


永ちゃん!永ちゃん‼永ちゃん!永ちゃん!永ちゃん!


永ちゃん最高!









ふたりで 踊ろう

最後に Believe In Me

いつかの この曲 Don't Cry・・・

好きとか 嫌いで いたなら

Easy To Lose

さだめと思えた あの頃~

♪BELIEVE IN ME

最高の夜でした。永ちゃん、ありがとう!




来年も、ヨロシク!








私も、御多分に漏れず13・4歳でキャロルのボーカルである矢沢永吉を知り、すっかり魅了されてしまいました。


中坊の時に、キャロルが解散!

その翌年に、今年のツアータイトルと同じ「トラベリング・ツアー」で郡山市民会館(現市民図書館駐車場)に矢沢永吉さんがソロコンサートにやって来ました。






この時には、スタッフ気取りでお客さんの案内掛のアルバイトの手伝いをしました。

この時永ちゃんに「お疲れ様~ありがとね!」といって握手していただいたのは一生忘れられない思い出でとなっています。

永ちゃんのコンサート、生の永ちゃんはこの時が初めてでした。

以来、40年来の矢沢永吉ファンです。









「うぬぼれと言うといやらしく聞こえるけど、

考え方一つ変えていい取り方すれば

うぬぼれ屋ほど自分の主張を大切にしているんですよ。

前向きなうぬぼれならいくらうぬぼれてもかまわないんです。

それは言い換えれば自信だから。

自信ということは何かといえば責任なんですよ」
                              矢沢永吉









永ちゃん! 永ちゃん! 永ちゃん! 永ちゃん! 

「ん!白い寅ちゃん?」・・・・・だから・・違いますよ!










永ちゃん! 永ちゃん!  永ちゃん! 永ちゃん! 永ちゃん!



また一年、思いっきり走れます!


エ、打ち上げですか?


今回は残念ながら、車で直行直帰でした。


湯島天神下、池之端の御用達駐車場(旧越後高田藩榊原家十五万石江戸屋敷跡)に車を預けて、湯島の天神さんの子供たちの学業成就を祈願して・・・


境内に入ると視線を一手に集めてしまいました。


いわゆるアウェー感満載っていうやつですか?

同じく子供の学業成就を願うお父さんやお母さんが多数参拝に訪れていましたが、「今日は矢沢永吉のコンサート?」「白いスーツ」・・・といったささやき声がさざ波のようになって波打つように聞こえてきます。


神官や祢宜さんが白い着物でしたが、さすがに白いスーツは目立ち過ぎました。


とりあえずタクシーで、後楽園、ドームへ。


お昼には、東京大神宮近くにあるしゃれたイタリアンレストラン「ブオンクオーレ」でパスタと気合のマルゲリータ!


これでお腹と気合は十二分にチャージ!








行きはタクシーでまっすぐドームへ行きましたが、帰りはみんなとおしゃべりしながら池之端迄歩いてきました。


小腹も減りましたので、湯島天神の入口にある中国料理 東昇餃子楼でチャーハンとふかひれスープで腹ごしらえ・・・


もちろん車で帰りますのでウーロン茶!


上野広小路や池之端の誘惑に後ろ髪をひかれながら、家路につきました。


丁度この日は根津神社祭礼初日!


祭り三昧の日となりました!



二日目に筋肉痛がやってきたー⁉


酔っているのは〜おまえにさ〜〜♩(^_-)


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「前向きな自惚れ」永ちゃん、最高❣️ |
塵壺326号 三春城下のお葬式 監修 株式会社菊川屋 内藤忠 平成30年9月発行





       三春城下のお葬式        

監修 株式会社菊川屋 内藤忠 

 「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。 死ぬる時節には死ぬがよく候。是はこれ災難から逃れる妙法にて候」

越後の禅僧良寛和尚が友人へ出した見舞の一文です。

 「人として生まれたからには四苦八苦からは逃れることはできず、目をそむけず、あるがままに受け止め、その時々に自分が為すべきことをただ精一杯に為す」という禅の教えだと解していますが、近親者など親しい人の葬儀や法事なども為すべきことであり、その送り方で自身の生き方を見つめ直す機会になっているようにも感じています。


 三春城下でのお葬式は隣組で取り仕切り、葬儀の日程は遺族と隣組長が相談して「友引」と「寅の日」「三隣亡」を避けて、お寺さんや火葬場の都合と照らし合わせて決定します。

 「友引」は友をあの世に一緒に連れて行くとされ、「寅の日」は「寅は千里行って千里帰る」と言われたことから死者が成仏できずに帰って来るとされています。

また、三隣亡(さんりんぼう)凶日として「この日に事を行うと3軒隣まで亡ぼす」という各種行事が避けられていました。

 お葬式ができると、故人の近しい方々や、字内の方々などに葬儀の日取りを知らせる為、 「告げ人」と呼ばれる方々が葬儀の知らせ配りをします。

 「告げ人」は昼間に必ず二人一組(一人は立会人)で歩き、死霊への恐れから決して後ろを振り向かず、尚かつ寄り道をしないと云う慣習が残っています。

お葬式を「ザザンボ」と云うのは、忌・隠語なのでしょう、埋葬・野辺送りの葬列時の先頭にたつ妙鉢の音(ジャン~ジャン~ボー)からの造語からきていると考えられています。






また、三春城下ならではの風習として「差重(さしょうもり)」と称される知らせがあります。

差重とは、その家や故人と特に親しかった方々へのお知らせで差重を受けた人はすぐに駆け付け葬儀の手伝いをします。

本来、差重とは「病い差し重り、お知らせ申し上げます」という意味で、危篤の人を見守るということから差重と呼ぶと伝わっています。     

納棺は、棺の中にサラシの蒲団を敷き、着せる着物は白いサラシの行衣(ぎょうい)で、近親者や近所の女の人たちが手縫いしていました。
この時ハサミや物差しを使わず、サラシを目分量で測り、手で裂いて裁ちます。そして、返し針をしないで玉結びをつけない白い木綿糸で縫い上げます。

これらは、日常忌まれている行為で、行衣は、たたまずに死者に着せることから、日常の生活では「洗濯したものは、一度もたたまずに手を通してはならない。必ず一度はたたむように」と忌を嫌ったと云われています。





仏教思想の浸透から、死は十萬億土への旅立ちだと考えられていて、手甲、脚絆に草鞋(わらじ)女には草履を履かせ、頭陀袋を首からかけます。

頭陀袋には穴あきの六文銭を入れていました。現在では六文銭と紙に書いて入れていますが、本来六文銭とは「死者の小遣い」とも、「三途の川の渡し賃」だとも云われています。

 額には、白いサラシを三角状にして鉢巻きのようにしてつけます。

棺には故人が生前好んだもの、女の場合は櫛や化粧道具など、男の場合は筆やお茶などをいれます。

また、死者の手には数珠を持たせ、脇には金剛杖をおき、死者が動いたりしないように籾殻を詰めた紙袋を入れていました。
 

棺の蓋を閉めるのは出棺前に行い“これから閉める”という触れを出して六尺役の人々か、近親者が小石で釘を打っていました。
小石で打つのは、小石は三途の川の石を意味していて、三途の川を無事に渡れるようにとの思いを込め行うものです。

 出棺は、縁側から送り出し、二度と帰れないという意味を込めて故人の茶碗を割ります。

六尺(ろくしゃく)とは陸尺とも書かれ、その昔、縦棺(座棺)の幅が二尺、深さ四尺の樽で併せて六尺から来ている説と、土葬の深さが六尺だったからと言う説が残りますが、本来は力車(りきしゃ)からの訛りで、故人の棺輿を担ぐ者という意味からだとされています。
古くは、棺に蓋をしてから、きれいな模様の入った布で棺巻きをしていました。

この棺巻きで使った布は埋葬のお礼として六尺の方々に配られたと云います。




竹などを弓状に曲げて作った「仮門(かりもん)」を玄関の脇に用意し、出棺の際、棺や葬列をくぐらせる風習が残っています。
これには死霊との別離を確実にするといった意味が込められており、出棺後にはすぐに壊します。

こうすることで、もし死者が戻ろうとしても、この世とあの世の境になる門がないので、この世に帰って来られないと考えられています。
また、農村部などでは、「仮門」を燃やす「門火(かどび)」を焚く地域もあります。

「門火」をたくことで、故人が迷うことなくあの世へ行けるようにという思いが込められているそうです。


三日七日法要後のお斎、所謂 精進落としとも精進上げともいわれています。

三春城下では、三日七日用の引出物を別に用意してあり、御膳には刺身や肉などの生臭ものも解禁となります。

この時、『お開まんじゅう』と「三角油揚げ」が用意されます。

三春城下には寺社が多くある関係から精進料理と結びつく饅頭屋と豆腐屋が多くあり、その名残とも考えられています。




忌む(いむ)「忌」というのは、「きらい避ける」「遠ざける」という意味があります。

喪中も忌中も故人を追悼し身を慎む期間とされています。
これは親族に不幸があったことで元気がなくなり「気枯れた状態」なので外の人たちと接触しないで慎みなさいという強制の意味を持ったものが「忌」なのです。





三春町史参照  
                蒼龍謹白  さすけねぇぞい三春! 拝



塵壺326号に追記


| ryuichi | 04:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |
田村三十三観音第二十一番千手観音堂 曹洞宗 龍泉寺  堀越



龍泉寺


私と同じ”龍”の文字を冠する禅寺さんです。






田村三十三観音第二十一番千手観音をご本尊としています。





龍泉寺の扁額です。
この”龍”の字!素晴らしいです。


禅寺らしく綺麗に整備され、当に龍の口から湧きです泉の力によって心が洗われかの如く、清々しい居心地のいいお寺さんです。






また、宇内奥に鎮座する”瑠璃光薬師如来”を安置する「大風薬師堂」






この建築美!

しばし見とれてしまいました。





龍の泉・・・・清らかで美味しい水です。







「大風薬師堂」の扁額






梵鐘、そして、お籠棟もあります。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸田村三十三観音 |
『幽幻廃墟』 写真家・星野藍 三才ブックス




『幽幻廃墟』

友人の写真家・星野藍さんによるによる初の本格廃墟写真集です。

先日も、三春城下弓町にある新庚申坂遊郭の一軒の廓が解体されたことを伝えましたら、お盆の帰省を利用して撮影にやってきました。

廃墟マニアでもある星野藍氏。

この『幽幻廃墟』は、昨年夏に発売以来人気を博しています。


もちろん店内の休憩場所にも置いてあります。

国として認められず、紛争により廃墟ばかりが残った未承認国家。

何もなく、何かがある…幽幻たる風景に出会う旅。

チェルノブイリ原子力発電所の事故やソ連崩壊の余波で生み出された黒海周辺の国々
ウクライナ・アルメニア・アゼルバイジャン・ルーマニア・モルドバ・
トルコおよび未承認国家(ナゴルノ=カラバフ、アブハジア、沿ドニエストル)などに存在する大規模な廃墟都市。

それに、中国・台湾・韓国・日本の物件も収録しています。

夢とも現実とも区別の付かないような幻想的で不思議な空気をまとった廃墟の数々を紹介しています。








■名前/星野 藍
■職業/グラフィック&UIデザイナー。写真家。書道家。イラストレーター。
■出身地/福島県
■好きな色/黒、赤、銀、金、青、白
■好物/うに
■武器/EOS1V、5D-mark3、αNEX、M42、P6他色々

■写真、書道、茶道、香道、花道、読書、旅、料理、朱印収集等が趣味です。好奇心に実直に動きます。
考えるよりも先に、足が動くタイプかもしれません。恐らく酷い放浪癖があります。
旧ソ連・未承認国家・日本の廃墟、世界の廃墟に反応します。実は書道の師範です。








■活動記録等…

展示
2009.12…12/12展参加
2011.02…合同鉱山廃墟写真展「夢の痕に見た鉱景 ~鉄の巨人と白妙の庭~」開催
2012.12…2012/12/8展参加
2013.04…廃墟展6参加
2013.05…合同写真展・花景参加
2014.03…3/24-4/6「廃墟展7」参加
2014.04…4/29-5/4「女蝶標本」モデルとして参加
2014.08…8/2-8/8 Art Baboo146 ~廃墟写真展「忘れられた街」~参加
2014.12…1213展WEST 参加
2015.03…3/21-29、個展「徜境 SHOKYO -チェルノブイリ in 福島-」開催
2015.08…8/12-15、「原発と人間」市民フォーラム(パートⅢ)どうする!自然・いのち・くらし~会津で語り合う未来~にてチェルノブイリの写真展示
2017.08…8/2-10、EIZOガレリア銀座 個展「チェルノブイリ・邂逅」開催
2017.12-2018.01…キヤノンギャラリー 個展「コーカサスの虜」開催


イベント
2013.05…東京カルチャーカルチャー 廃墟バトルロワイヤル出演
2015.02…高円寺パンディット 扇風機評論家・星野祐毅大聖誕祭2015 出演
2016.02…高円寺パンディット 扇風機評論家・星野祐毅大聖誕祭2016 出演
2017.09…Live Wire 幽幻廃墟出版記念イベント 出演
2017.10…ロフトプラスワンウエスト 幽幻廃墟 – 未承認国家から日本まで 幽幻なる景色を求めて - 出演


メディア・出版 他
2010.02…廃墟賛歌 鉄道廃線浪漫 ~風の声、時の音~ リーフレットデザイン
2011.06…廃墟写真アプリ「mori-廃墟を憶う-」配信開始
2012.01…小串鉱山の沿革と現在・これから =写真画像による講演= 写真提供
2012.11…11/7創刊・実話レイジにて廃墟写真特集「廃墟綺譚」掲載
2013.09…9/23発売・ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 掲載
2013.10…10/20発売・写ガールVol.18鈴木文彦PRESENTS SHA-GIRL'S NEXT DOOR掲載
2013.10…世の漆黒-トキノシッコク-様新譜「至白へ帰す遥かの香花」写真提供
2013.11…iPhone・iPadアプリ「仏像でGO! 如来編」題字の書
2013.12…世の漆黒-トキノシッコク-様新譜「スカーレット-581486956803-」写真提供
2014.03…2/25発売・月刊宝島 2014年4月号 福島・20km圏内の写真・文章掲載
2014.04…4/2-4/6 中筋純写真展「チェルノブイリ・福島」フライヤーデザイン
2014.04…4/25-4/30 「チェルノブイリに捧ぐ PRAY FOR CHERNOBYL」 フライヤーデザイン
2014.04…カメラマン 2014年5月号 掲載
2014.08…世の漆黒-トキノシッコク-様新譜「Film.3 穏やかに朽ちる太陽は夏の陽炎の中で」写真提供
2015.01…1/20発売・写ガール Vol.23 掲載
2015.02…カメラマン 2015年 3月号 掲載
2015.07…WELTGEIST FUKUSHIMA 2015年7月発行 夏号(通巻3号)掲載
2016.02…福島第一原発周辺街の5年間を切り取った写真集・かさぶた 福島 The Silent Views原稿寄与
2016.06…黒沢 永紀氏著書『東京ディープツアー 2020年、消える街角』書籍デザイン
2016.08…八画文化会館『チェルノブイリ/福島 ~福島出身の廃墟写真家が鎮魂の旅に出た~』上梓
2016.10…フジテレビ めざましテレビ『ココ調』廃墟特集出演
2016.11…BS日テレ『中川翔子のマニア★まにある』出演
2017.03…ラジオライフ2017年5月号 掲載
2017.07…ゴリラクリニックdig にて記事掲載開始
2017.09…街歩き型オーディオガイドアプリ「Pokke」 にてガイド配信開始
2017.09…三才ブックス『幽幻廃墟』 上梓
2017.12…月刊カメラマンより2018年カレンダー『コーカサスの虜』発売


| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
三春町勤労者互助会のレクリエーション




平成30年度三春町勤労者互助会のレクリエーションがあり、家族で参加してきました。


恒例となった三春の里でバーベキューと花火です。


カネサン書店社長の渡辺康人会長の乾杯でスタート!



この勤労者互助会という組織は、町内の未組織(労働組合の組織されていない)事業所に勤務する勤労者(パート含む)の福利厚生の増進を図ることを目的として組織された団体で、役場内に事務局が開かれています。





事務局におかれましてはお世話になりました。

お蔭さまで子供たちも大喜びで”楽しい夏の一夜”を過ごすことができました。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:42 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
粟島 新潟下越 雄大な自然と、穏やかな時間に包まれて…




新潟県の沖合、佐渡島の北にある粟島。

下越村上市岩船港から35km、日本海に浮かぶ周囲23kmの小さな島です。

東海岸の平坦な海岸線に対して、西海岸は奇岩が立ち並ぶ断崖になっています。







三春町新町の桜が丘にあるレストラン「プワール」の調理長はこの粟島出身です。

先日所くじに行った際に粟島の観光パンフレットをいただいてきました。


調理長の実家は民宿「みなとや」を営んでいます。

粟島食材を光らせる料理人の宿として知られています。



パンフレットを見ますと、
島外で30年以上、割烹やちゃんこ料理店で経験を重ね故郷粟島に戻ってきました。活き造りから素材を生かした料理まで、粟島の食をお楽しみください。
鶏ガラと香味野菜を10時間以上煮込んだ“特製ちゃんこ鍋”はみなとや自慢の逸品です。ぜひご賞味を。<要予約>

もちろん釣り船も所有です。






この日本海の荒波に削られてできた粟島の複雑な岩礁は、多くの魚たちの絶好の棲家となっており、岩場も多く、釣りのポイントは無数にあります。
磯からでも真ダイなどの大物が狙えるのが、粟島の釣りの醍醐味です。
もちろん、砂浜からのキスの投げ釣りなど、ファミリー向けポイントも多数あります。









最近、テレビの旅番組でたびたび取り上げられている粟島

是非行ってみたい島です。

日本海の魚!うまいんでしょうね~









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
スリランカの村にあるお寺に幼稚園を作る為のご協力をお願いします。




女房方の実家である島根県浜田市に帰省の折には目の前にある曹洞宗紅蓮山観音寺の花吉老師の下でプチ参禅をさせていただいています。

参禅させていただいている島根県浜田市にある観音寺にて、毎年お盆に開催される施食(餓鬼)供養法要があります。
私は和菓子屋という仕事柄、お盆は繁忙期のために出頭することはかないません。








今年は、その法要の最後に、スリランカ・テーラワーダ仏教僧侶のスニータ長老に、仏教における施餓鬼供養の起源について、観音寺の檀信徒の皆さんに法話としてお話しして頂きました。


最後にスニータ長老が、みなさんにお声をかけて、集まられた檀家の皆さんで一緒に、生きとし生ける一切の存在の平安を静かに祈り、とても清らかな空気に包まれて施餓鬼法要が終了致しました。







ご縁があり、以前ご一緒に参禅させていただいた野原眞承和尚

眞承和尚は現在、同じ浜田市の三隅町にある海蔵山龍雲寺の住職を務めておられ、参禅者のための広く門を開かれ、国内はもとより海外からも多くの方々が参禅しています。






広島大学大学院の博士課程で仏教哲学と輪廻を研究されている、カルナー協会代表のウイン・ランドベ・スターニ僧侶とも親交があり、今回の観音寺での施餓鬼法要での法話となります。






さて、秋彼岸を迎えます。

ご先祖様に感謝の心を向けて、お互いに有意義なお盆を過ごさせて頂きましょう!

生きとし生ける一切の存在が平安でありますように…合掌






スリランカの村にあるお寺に幼稚園を作る為にご協力をお願いします。

2004年のスマトラ島沖地震では、バラピチャ県のヌルガラという小さな村も津波の大きな被害にあいました。その時、村のスワサマディ寺 では本堂の一角で無料の幼稚園を開き、親を失くした子供や被害にあった家庭の子供達を迎え入れました。


あれから14年、現在は貧しい家庭の子供たちが通っていますが、本堂ではお寺の行事が頻繁に行われるため、幼稚園を開けない日が多いのです。

そこで子供達の学びを確保するために、この夏、お寺の敷地内に幼稚園校舎の建設を始めました。

2018年8月現在、これまでの皆様のご寄付(84万7300円)により基礎工事が終了し、校舎の壁と柱の一部に着手できましたが、完成まであと約600万円ほどかかる見込みです。

:どうか皆様のご協力とご支援をよろしくお願い申し上げます。






カルナー協会代表 ウェン·ランドペ·スニータ僧侶

バラピチャ県ヌルガラ村 スワサマディ寺
(※住所: Suwasamadhi Temple. Nurugala, welíthata, Balapitiya. SriLanka. ℡ +94-723834064)


ご寄付の振込先
ゆうちょ銀行
口座名 カルナー協会
記号 15140 
番号 56096891







スニータ僧侶は、スマトラ沖地震の津波によって、自身も流されましたが、家族を含む数千人の)被害の中、奇跡的に助かりました。
:現在は、広島大学大学院の博士課程で仏教哲学と輪廻を研究しながら、どのような境遇にあってもお互いに思いやりの心、慈悲の心をもつ人間を育てる平和教育の普及に取り組んでいます。

島根県浜田市三隅町 龍雲寺 野原眞承和尚






問い合わせ 
海藏山 龍雲寺 
🏣699-3302 島根県浜田市三隅町芦谷
Tel 0855-32-0960
E-meil :aaarigataya@outlook.jp

ウイン・ランドベ・スターニ僧侶
E-meil: suwasamadhi@gmeil.com(日本語で大丈夫です) 












春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記 |