CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<  2018 - 11  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




2018.11 ちょっくら市




2018.11 のちょっくら市





朝から大勢のお客様でにぎわっています。





















































明日、11月17日(土)まで営業しています!









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 12:10 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ちょっくら市 |
旧三春藩秋田家五万石領内総鎮守「大元帥明王」、現三春城下新町鎮守「田村大元神社」の晩秋




旧三春藩秋田家五万石領内総鎮守「大元帥明王」、現三春城下新町鎮守「田村大元神社」の晩秋です。


山内にある大銀杏の葉も随分と落ちて黄色い絨毯がお目見えです。







佐内穂落葉はきれいに掃き清められていますが、宮司、総代さんの計らいで、このイチョウの葉が創る黄色い絨毯は残してあります。







山内にある社務所前を見ますと「田村大元神社(旧三春藩秋田氏五万石領内総鎮守大元帥明王)災害修復事業」の御寄付御芳名の表記版がございます。







お蔭様で、境内に鎮座する熊野宮(現熊野神社)、そして八幡宮(現八幡神社)の屋根吹き替え及び改修工事が終了しました。






この両社(柱)さんは江戸初期の秋田氏三春入部の頃に三春場内よりこの場所に移築再建されたものです。



熊野神社は、屋根の三角の方に入口を作る「妻入り」で、向拝が屋根の三角の方から出ている切妻造・妻の出雲系の大社造。







拝殿の向かって左手にある境内社、熊野神社







中世より三春を含む仙道・田村地方一帯は熊野新宮の荘園「田村荘」とされていました。






熊野新宮の田村荘司の滅亡後に、平姓三春田村氏が田村荘代官的な役割を得ていたとも考えられます。

この熊野神社(熊野宮)もその辺にルーツがあるのやもしてません。







熊野神社(境内社・町文化財)は、寛文10(1670)年消失後再建されたものです。






拝殿の向かって右手にある境内社、八幡神社。

八幡神社(境内社・町文化財)は寛文10(1670)年消失後再建されたもので、平入り一間社流造。







「田村郡郷土史」には、永正元年三春田村氏の初代田村義顕が居城を守山(現郡山市)より三春に移した際に、田村家祖先以来尊信してきた八幡大菩薩と大元帥明王を三春に移し、ともに三春城の大志田山の一郭(現田村大元神社境内)に勧請(分霊)したと記されてあります。



後に江戸時代の正保二年、安倍姓安東秋田家・初代俊季が、常陸宍戸より三春入府の際に、前の三春城主松下氏による近代城下町整備の継続として、八幡大菩薩宮を現在の場所(雁木田)である城下黒門外(現日蓮宗法華寺付近)に移しその門前を八幡町としました。






八幡様は、本源を九州の宇佐八幡といわれます。

この宇佐八幡という人(?)は、奈良時代に奈良東大寺造営など大和朝廷の国家建設に埒腕を発揮して、朝廷より大菩薩号を贈られ王城鎮護の神として崇められました。



後に征夷大将軍となる源義家が、宇佐八幡大菩薩の生まれ変わり八幡太郎と称したこともあり、甲州武田信玄をはじめ代々清和源氏系の氏神として崇められ、戦国時代の武家政権の発達とともに、武人的性格の中で武家に篤く信仰されるようになりました。










しかし、三春藩主安倍姓安東秋田氏は、その祖先安倍安東一族が「前九年の役」「後三年の役」で大和朝廷と源八幡太郎義家に敗れたと言う歴史があるためか、秋田氏からは冷遇されて、三春城下の境を示す黒門(現在も黒門遺構として桜川沿いに古い石垣が僅かに残っています)の外に移転されたと言われます。








上記の経緯から、江戸時代の正保二年、安倍姓安東秋田家・初代俊季が、常陸宍戸より三春入府の際に、前の三春城主松下氏による近代城下町整備の継続として、八幡大菩薩宮を現在の場所(雁木田)である城下黒門外(現日蓮宗法華寺付近)に移しその門前を八幡町としました。



この石板は20年ほど前、まだ別火講中の講員だった頃に、この付近から掘り起こしたものです。




社伝によると延暦年間(782~805年)に坂上田村麻呂が征夷大将軍として東夷征伐の途中、磐城國岩瀬郡小山田村今明王壇に国常立命を奉斎し、武運長久を祈願したというのがはじまりとされています。

永正元年(1504年)に田村義顕の三春移城に伴って、大元帥明王を三春城三ノ丸下に遷し、領内総鎮守とします。






時代は下がって、秋田氏時代からは城下新町の秋田氏祈願所真照寺が別当職を務めます。

明治進の廃仏毀釈・神仏離反までは神仏混習合であったため『明王さま』と呼ばれていたが、明治時代に入ると神仏分離令により、明治三年に『大志太山神社』、明治十二年に『田村大元神社』と改称。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 05:19 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下新町 |
「三春ウォーク 2018」 福島民報社・三春町 満員御礼!




「三春ウォーク 2018」 福島民報社・三春町



今年も天候に恵まれた紅葉の三春五万石の城下町を、大勢のお客様が思い思いにウォーキングを楽しまれ礼ました。








当店でも、この三春ウォークを盛り上げるべく、私設無料給水所として、店内外の休憩スペースを解放させていただきました。


参加されたお客様に、「歩きながら皆さんが店内に入っていくので、まんじゅうを食べるという関所かと思った!」とよく言われます。







三春名物「おたりまんじゅう」をはじめ、豆大福、じんだ大福、そして、栗大福等々当店の看板商品をお買い求めていただき、三春の景色と共に三春の味を堪能されていた様子です。



紙コップだけの消費を見ても、約200個は出ています。



饅頭類も合算で約3000個は売れていました。


ありがとうございます。










ご常連の方々は、休憩にまんじゅうを頬張りながら、セルフのお茶や水を飲んで一服されていきます。



また来年のご来場をお待ちしています。





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:53 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
「三春物見遊山~平成版三春城下絵図」第8号改訂版発行 三春昭進堂



「三春物見遊山~平成版三春城下絵図」三春昭進堂発行の第8号改訂版の発行のお知らせです。

今回は、下地を和紙調に変更して全体を明るくしてみました。

また、周りの額縁も外してみました。

そうしましたら、すっきりとして見やすくなったように感じます。

のぼり旗には「梅香に誘われ 桜を愛でて 桃花が散りて 落花結実」です。





“落花結実”=饅頭に例えれば落花は皮で、結実は餡子とのこと。・・・・・作者注訳

さらに、満開の桜花木を増やして、花見のお客様が増えるように願いを込めて、絵図のなかにも観光のお客さまを増やしてみました。



今月から配布開始です。





三春の観光に、そして遠方の親戚の方々に配布等々ご活用していただければ幸いです。


店頭にての無料配布していますので、ご来店の上お持ち帰りください。






春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:31 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子  |
大森明 アルトサックス+真照寺方丈庭園紅葉ライトアップ 




ジャ~ン サプライズ 即興ライブ!


日本ジャズ界の大御所!アルト・サックス・プレイヤー 大森明 +真照寺方丈庭園紅葉ライトアップ 







世界的に有名なジャズ アルトサックス奏者の大森明さんが、お忍びでライトアップされた真照寺山内方丈庭園で即興で演奏を披露していただきました。








闇夜に浮かび上がる紅葉、そして、鏡のような方丈池、この幻想的な空間に、アルトの音色が柔らかくて心地良いサウンドが響き渡ります。

ジャズのメイン・ストリームを頑なに歩み続けるサックス・プレイヤー大森さんのalto sax!


ん、ここは夜更けのニューヨーク・セントラルパーク?


いやいや、真照寺です・・・ ってな感じで、三春城下で浮世をを離れてアルトサックスに酔いしれました~🎵



しかも、突然のことだったので観客は住職夫妻とその友人、三春の人気洋食店「こばりどん」のマスター、大森さんの友人の方々、柳沼設備専務と私・・・・ 

もう最高です!

こんな贅沢な時間をありがといございます。


ライトアップを見に来られたお客様もびっくりの様子です~





大森さんは、明日、会津若松で開催される「全国商工会議所 観光振興大会2018 in 会津若松」のスペシャルゲストとして、ナオミ・グレースさんとのライブに出演するそうです〜〜



全国商工会議所 観光振興大会2018 in 会津若松 


11月5日(月)

○ 時間 18 : 00 〜 20 : 00
○ 会場 あいづ総合体育館






大森さんの出身地福岡県大牟田からの友人が三春に在り、「こばりどん」で食事をしている際にサックスの演奏をということになり、こばりどんのマスターは真照寺寺庭(奥様)の従姉妹にあたり、そこから真照寺での座興としての演奏となった次第です。


私は、三春で一番の早耳「柳沼設備の専務から電話をいただき、出頭させていただきました。







福岡県大牟田市からお越しのグランドホテル清風荘・旅館清風荘の大坪様、そして、三春在の國廣様には楽しいお話ありがとうございました。


下手渡藩は、柳川藩立花氏の一族である三池藩主立花種善侯が、府閣僚の内紛に巻き込まれて失脚し、藩主隠居の上、蟄居処分、その子種善が文化3年(1806)に九州三池(福岡県大牟田市)から下手渡(現在の福島県伊達市月舘下手渡1万石)地方10村1万石の領主として転封処分移封され、下手渡村天平に陣屋を置いたことにはじまります。

さらに時代は下がって、嘉永2(1849)年、幕府より所領内村替の命を受け、伊達藩内1万石の内3078石を返し、筑後三池郡五ケ村(今山・新町・稲荷・下里・一部)、5071石が与えられます。

下手渡三池藩としては、明治元年まで63年間続きました。

3代藩主の種恭侯は幕末期に老中格となって、大政奉還の大任を果たしました。


慶応4年、幕府の老中格を辞した立花種恭(たねゆき)は、官軍側につく決意をし、下手渡に帰藩し、3月30日には、新政府軍へ参加するため下手渡を去ります。

一方、家老の屋山外記は奥羽越列藩同盟に調印し、藩内で対立が生じます。

8月14日~16日、蔽う列藩同盟から離反したということで下手渡村三池陣屋は仙台兵らに焼き払われた。


筑後三池郡に在った下手渡藩三池領の藩士は、柳川藩と共に奥州に出兵し会津若松でも戦っています。

尚、種恭侯は明治維新後、学習院の初代院長に就任しました。


そして、皆さんで藩主と家臣たちの墓所がある伊達市月舘町の耕雲寺に墓参りに行った話等々・・ 楽しい時間を過ごさせていただきました。



大森明プロフィール

1949年生まれ、福岡県出身。高校時代よりプロ活動を開始。
その後、国立音楽大学、バークリー音楽院に学び、在学中からソロイストとして活躍。卒業後8年間のニューヨーク滞在中チャーリー・ミンガスのレコーディング「Me Myself An Eye」「Somethin’ Like A Bird」に参加。
1979年、1982年のニューポートジャズフェスティバルへの出演を初め、数多くのミュージシャンとの共演を通して本格派ジャズメンとしてのスピリットを学ぶ。
83年バリー・ハリス、ロン・カーター、リロイ・ウイリアムスをバックに初リーダー作「To Be Young And Foolish」を発表。84年帰国後「Back To The Wood」ではレイ・ブライアントを、「Trust In Blue」では、エルヴィン・ジョーンズをフィーチャー、2001年発表の中牟礼貞則氏をフィーチャーした「PRIME MOMENTS」は「スイングジャーナル」誌のジャズディスク大賞にノミネートされる等、専門家筋の間でも高い評価を受けている。
2006年、New York録音作「Recurrence」、2009年、前田憲男氏との「Matin’ Time」、2015年、Hod O’Brienとの「Manhattan Suite」と、常にハイクオリティーなストレートJazzを追求し続ける。
教則本の制作も手がけ2005年、新刊著書「実践、Jazz Adlibシリーズ」が出版され、現在もThe Sax誌に自己の連載コーナーを持ち若手の育成にも力を注いでいる。

大森明Web:http://www.geocities.jp/akiraja22







真照寺方丈庭園紅葉ライトアップも見ごろを迎え、毎晩大勢のお客様が来場しています。





水面に生える紅葉も一段と鮮やかさを増しています。







山内の本堂裏手に駐車場があります。


目の前に曼荼羅を広げたような光景が広がります。


是非、本堂前にてご本尊「不動明王」様にお参りして手を合わせてみませんか?








古四王堂修復工事も着々と進行中です。








尚、本堂裏手の駐車場までの坂道は、道幅が狭く交互通行となります。


お気をつけてお参りください。









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
「三春シンポジウム」 三春中学校   平成30年11月2日




「郷土三春に学ぶ」三春シンポジウム  三春中学校一年生

三春中学校一年生の総合的な学習の時間「郷土三春に学ぶ」~三春シンポジウムに外部講師として招かれました。

 この日の講師は私を含めて3名です。
三春町役場の新野さん。
そして、株式会社菊川屋の内藤さんといった顔ぶれで、それぞれの立場でお話をされていました。

会場のエントランスに 着席している生徒たちは、親の顔も判り、日頃より見知っている子供さんたちも多く目が合うたびに、ニヤッとアイコンタクトを取ってくれています。

この学習は、郷土三春の特質を様々な視点から捉え、課題を持ち、関わりを見つけて生き方を考えて、さらには郷土を深く理解して、その良さを見つけることで自らのアイデンティティーを確立し、それを伝える活動を行うという目的です。

滝桜や町内の桜。
ここぞとばかりに咲き誇る桜たちが及ぼす経済効果と全国へ及ぼす影響力の事を、私は和菓子屋を営んでいる立場から話しました。
当店の名前を全国区にするのは途方もないお金と労力がかかりますが「三春」という知名度のお陰で全国どこでも「三春の饅頭屋」で通じるということ。

そして、当店独自のホームページや、チラシ「塵壺」、そして平成版三春城下絵図「三春物見遊山」を発行し、桜のセールスポイントにプラスして「小さな城下町三春」をアピールすることにより三春昭進堂を大きく宣伝していることを話しました。



一昨年の様子



そして、私からは矢沢永吉さんの語録からから引用して、成功する方法として、「前向きな自惚れ」を話させていただきました。


「うぬぼれと言うといやらしく聞こえるけど、

考え方一つ変えていい取り方すれば

うぬぼれ屋ほど自分の主張を大切にしているんですよ。

前向きなうぬぼれなら、いくらうぬぼれてもかまわないんです。

それは言い換えれば自信だから。

自信ということは何かといえば責任なんですよ」


                              矢沢永吉

自分を好きになってくると、他人と自分を比べることも減っていく。

自分を肯定的に受け止められるせいか「嫉妬」という感情も持ちにくくなる。

結果、人を受け入れる余裕ができて、人との関係も心地良くなり、人生に前向きになっていくと良いことだらけですね。


人生長いよ〜〜

んでもって、何回でもやり直しや修正が効く。

しかし、芯がブレちゃダメ、未来がどうなるか?じゃなくて
自分の人生自分で切り開け〜〜 今はその基礎作りです。

しっかりと地に足をつけて勉強してください。

大人って案外楽しいヨ!頑張れ三春健児



頑張れ三春健児!






 一、自分に話し・様々な人や事柄に接し自分を磨くこと。
世の中には、様々な方々や事柄がいます。
いい人悪い人、老若男女。そして綺麗なもの汚いもの・・そんな様々な人や事柄に接して自分で識別できる目を養うこと。

 二、自分を見つめ・自分の足元を見つめること。
今回の学習テーマである郷土である三春を学ぶということは、自分自身の足元にを見る、即ち自分自身を見ることなんだろうと思います。

 三、自分一人の力で生きているのではなく、有縁無縁、周り居る方々が協力してくれたからうまく出来たんだと思う事が大切です。
日々正しくお陰様です。

人とのつながりやご縁、そしてお陰様と日々感謝すると共に、ご縁を大事に、社会を支える大きな布に成ってください。




質問にもありましたが、「これから三春はどうなっていくの?」「これからの三春の産業は?」

未来ある中学一年生、これからの三春を、そして、日本をしょって立つ人材です。

与えられた未来ではなく。

自分自身で創り上げていってください!

そして、今の勉強がその基礎となることでしょう・・・

あえて、山本五十六の言葉を借りるならば・・・
昭和14年に山本五十六が母校の長岡高等学校で講演したときの言葉を紹介いたします。

私は諸君に対し銃をとって第一線に立てとは決して申しません。

あなた方に希望するところは学問を飽くまで静かな平らかな心を持って勉強し

将来発展の基礎をつくって頂きたいと熱望する次第であります。

どこまでも気を広く持ち高遠なる所に目標をおいて日本のため進んでくださいます。


山本は、日米戦争に反対していたのにも拘わらず、戦時特別編成である大日本海軍連合艦隊司令長官という立場から真珠湾攻撃の作戦立案に携わる事になりますが、その山本の苦悩が洗われている講演です。







「三春シンポジウム」 三春中学校   平成30年11月2日(月)
自己紹介

三春昭進堂 
塵壺(平成3年より327号) 
平成版三春物見遊山
ホームページ 三春9割  全国に発信!
三春(ロマンチックな名前)、瀧桜 全国区の地名 三春の饅頭屋 

修業 湘南は茅ケ崎 東京 三春が言えなかった みんな知っている
郡山商業 大学行ったら三春に帰らない

経営者 仕事がら全国の経営者 
挨拶や懇親会 お国自慢 自分の出身地を背負って 社会で活躍!
胸を張って三春の歴史や長所 伝える    

足元を見る 自分自身を顧みる 自分の足元=三春 

三春という小さな町 少し目立つことをするとメディアが拾う
車社会 県中 郡山25万人 近い 強味  
自転車でGO!三回 テレビや新聞、雑誌、スイーツパスポート
NHK 広島テレビ 新潟テレビ


城下町 寺社仏閣が多い お寺 旧城下町だけでも11ケ寺、領内118小野含む
神社312小野含む 仏堂 114

お寺が多い=精進料理―豆腐―お茶屋―菓子屋
武士―刀―鍛冶屋=馬 農家―農作=馬―耕運機

後醍醐天皇を祭る現人神社や、海の無い三春にある金比羅様など、教科書には載らない歴史の謎もあり、東北の鎌倉と呼ばれる三春です。


郡山にないもの 歴史 
明治維新 廃藩置県・全国の諸藩は長年の累積負債・借財の山 
経済は貨幣~武士の給料は米 両替が必要 

三春も明治初年藩の財産、殿様江戸(東京)へ参勤交代 家家族は江戸常在
御城石垣、蔵、倉庫や庭園の灯篭、上大町 公官庁建物売却 債権放棄 返済
   お城山上段の石垣 秋田家慰霊碑 その残り

明治初年 三春小学校明徳門 学校の門(教育のシンボル)として残す
~三春人の民度の高さ 
街並み
小さな城下町 三春 観光バスが大勢の人がわんさか来る場所ではない 小グループ 
春先の桜の時期、観光バスはじめ 多くの観光のお客さまは、滝桜周辺を見てお帰り 
平均滞在時間は1時間  その一割でも町中に

世界的に活躍する日本を代表する建築家や照明デザイナー(美人に見える工夫)、写真家、国の役人などが長期間のプロジェクトに参加
きれいに整備され街並、一方昔懐かしい町並みの面影が残る

単に歴史や文化が感じられるというだけでなく、生活のにおいがする魅力的な小さな城下町
地元の人々が居住し生活する場であり、近郷近在よりの買物のお客さまが出入りする場であり、さらに近年は 春、桜の時期だけではなく四季を通じて観光のお客様が訪れる魅力的な城下町でもあります。

これは、城下だけではなく、それぞれの地区に様々な魅力がある

各神社の祭礼(郊外11月3日)「三春盆踊り」、だるま市、お城山まつり 秋まつり
様々なイベント 今を生きる私たちの生躍動する活観 

城下の道は、城下町のなごりで、道路は狭くて複雑であるため、生活に不便な点もありますが、御城坂 北町の坂や桜谷、天狗谷、谷間が多く、道が狭いことがかえってこの街の魅力を高めています。
北国の小さな城下町三春は、城下にこそ魅力があると思います。




歴史と文化  


「三春~教科書には載らない歴史」   

三春昭進堂主人 髙橋龍一


1. はじめに・私が“三春の歴史”に興味を持ったわけ・・・
「会津猪 仙台むじな 三春狐に騙された 二本松まるで了見違い棒」



2.戦国以前

那智熊野権現大社の荘園・・領内にある熊野神社

・湯峰氏。熊野講中引導師・・・湯の峰温泉参拝の禊場(温泉)

 田村家の家臣・・・直参以外は田村庄司の配下(荘園の役人で各地より召集)
 ちなみに三春田村家は、平姓。田村庄司家は、藤原姓

三春過足の上石家(親戚)、坂上田村麿の東征の途中、滞在した土地で子を作りその子に「上石」の姓を与えた。福島県郡山市田村町金沢、中田町上石あり。宮崎県北諸県郡三股町樺山が本拠とされるが、兵庫県加東市上田(ウエダ)が本拠。

戦国時代末期、新潟県上越市にあって上杉謙信の家臣だったと伝える。



3.戦国田村氏・・・塵壺6月号参照

・戦国田村家・・・田村麻呂の末裔・平氏田村一族(南朝田村庄司一族とは異)

・田村麻呂・大和民族(渡来人末の父とアイヌ末の母から生まれた身長6尺のハーフ)

三春田村領の周辺には、北に伊達氏、岩代大内氏、西に会津蘆名氏、東に相馬氏、南に二階堂氏、佐竹氏、岩城氏などの戦国大名がひしめき合い度々侵攻が繰り返されていました。


 また、田村家の組織編制の上で、織田信長以前の中世的な全国の武将と同じく、農兵分離が出来ておらず、それぞれの家臣がそれぞれ先祖伝来の領地をもち、城主といえ家中掌握が弱かったと考えられます。

そのために、独立性の強い在地領主層は、度々周辺の武将から調略を受け、各々が家名存続・自領安堵の為に、抵抗・離反が度々起こっていました。

まさに「四面楚歌」の状態です。

・伊達政宗の夫人愛姫の父田村清顕は三春城主でしたが、天正14(1586)年に亡くなりました。清顕には男子がいなかったため、相馬派と伊達派で家督を巡り争いがおきましたが、故清顕の婿である伊達政宗が調停に乗り出し、跡継ぎを清顕の甥であり伊達家の血も引く宗顕に定めました。(田村仕置)

しかし、当主・田村宗顕が小田原北条攻めに参陣しなかった事を理由に、豊臣秀吉によって田村家は改易されてしまいます。(奥州仕置)
  このとき、田村宗顕をあえて参陣させなかったのは、他でもない政宗でした。
 
そして、結果的に田村領は伊達政宗に与えられてしまい、事実上の領地乗っ取りとなり、改易された宗顕をはじめ田村家中は 「政宗にしてやられた!」 と大いに憤慨したと記録されています。

後に、愛姫が片倉家の白石に清顕の甥となる田村宗顕ら田村家宗家を呼び寄せ、その子である牛縊(うしくびり)定廣が、少納言喜多(政宗乳母)の名跡を継ぎ、片倉金兵衛と改名し、妻となったのが、真田幸村(信繁)の娘・阿菖蒲でした。

尚、この時伊達家へ仕官した田村家旧臣は、田村本家である田村宗顕・牛縊定廣の田村本家、はじめ御代田氏、田母神氏、橋本氏、村田氏、石沢氏、常葉氏、中津川氏、郡司氏、大越氏など分家した11家(分家下士含めると28家)にとどまります。

※当時の分家とは、三春の自領地に親族をを残して伊達家へ仕官



4.安倍・安東家秋田家・・・大和朝廷とは別の渡来人の末裔・・米造り弥生文化

アテルイ末(安日王)アイヌ民族の長・・・安倍貞任・東和の旗まつり「東日流外三郡誌」

前九年の役・後三年の役・・・源義家に廃退より秋田以北に移住

その一派は、西国に退避・・・安倍晋三総理大臣の先祖・・倭寇・安倍水軍

・倭寇(海賊からの輸送船警備や運搬業を生業とする武装集団)と呼ばれる。

鎌倉初期・・本拠地青森十三湊が、大地震による大津波にて一夜にして壊滅(近年発掘証明)ムー大陸・・・・奥州藤原黄金文化

東南アジア沿岸や中国・九州地方の安倍・安東水軍が残存

・和船・青森ヒバ(水をはじく)の船・・・蒙古来襲・元寇で元(モンゴル)、高麗(古代朝鮮)連合の艦船撃退(神風伝説)
元は水軍を持っていない。・・高麗・南宋水軍・・日本海が荒れるのを知らないはずはない。

文永の役(1274)は10月中頃、弘安の役(1281)は6月末から7月初め・・ともに台風シーズン・・・その前に一ヶ月にわたり海上待機、船底には貝が多量付着

意図的に元の征服されている高麗は、元が負けることを想定していた?

鎌倉幕府としては表に出したくない・・・記録「東鏡」には無記載

室町幕府・江戸幕府―水軍は強力な戦力―隠しておきたい





5.三春と明治維新・徳川幕府300年の終焉

武士の給料は米で支給。経済はお金

・戊辰戦争の戦意・・・江戸幕府に経済政策の破たん・・各藩とも借財の山

戦争どころではない・・・・下級武士やそれ以外が主力・・奇兵隊や幕府歩兵

その前の戦争と云えば約200年前の島原の乱・・・武士の事務員化




6.戊辰戦争と三春・

・八重の桜から「会津藩と三春藩」の関係 

会津への道案内・・猪苗代・中山・熱海、湖南などの農民が率先して西軍を誘導

―会津防衛の戦略により、鶴ヶ城防衛と称して罪もない宿場や村々が焼き払われる。

会津藩士に対する恨み・・・日光街道・北越の村々・・郡上八幡凌霜隊

・徳川幕府・・主従関係あり・・・幕府恭順・瓦解・・戦いの名分がない

勝海舟の策略・・武士階級ではない新撰組残党や旧幕府歩兵の江戸から追放、蝦夷へ(っ神戸海軍兵学校時代に提唱・坂本龍馬)

旧幕臣大番組で組織する遊撃隊や関東周辺の小藩(請西藩)脱藩藩士などは、箱根迎撃失敗後、上野のお山の籠城そして会津へ

旧幕臣榎本武揚率いる旧幕府艦隊(旗艦開陽丸以下、回天、翔鶴、蟠龍)は静観、後残存艦蝦夷へ




7.会津戦争と三春・・・三春狐に騙された。

戦前まで「牛馬の競り市に来て、売買代金を庚申坂新地で使い果たした博労たちが、遊女を「三春狐」になぞらえてとして出来た戯言」程度の認識

明治中期から昭和初期・三春は大変に景気が良い時期が訪れていました。

軍需景気(日清戦争・日露戦争・日独戦第一次大戦)

三春出身の河野広中は、衆議院代議士から農商務大臣、さらには、衆議院議長にまで上り詰めていました。

・最後執政秋田春季静臥と大原家(薩摩藩)


・三春藩銃砲組

・・・熊田嘉膳 水戸藩砲銃鋳造師範、後会津や相馬藩に出向

・・・・町田貢 砲術指南役・幕府講武所調練指揮役。門人千人

藩 名     石高 施条砲  大砲総数  後装銃数  旧式前装銃数   小銃総数

三春(秋田家)    5.0   0     3     86       400     486  

二本松(丹羽家)  10.1    2    12      0       60      60

仙台 伊達家   62.6   0    84    533      5,727     6,260

米沢 上杉家  15.0     0    18     60      900     960



当時の知識階級・・内戦の不利(欧米による日本侵略の足掛かり回避)

筆頭家老西郷頼母、家老神保修理、秋月悌次郎等、戦争回避を提唱、会津藩京都守護職“薪を背負って、渦中に飛び込む”が如くの愚挙
長岡藩家老河井継之助・武装中立(スイス王国)


広い視野を持った筆頭家老西郷頼母を追い出した会津藩が根底となる会津史観や、当時の社会情勢に疎い二本松史観の悲劇的解釈から出て来たであろう、狂歌「会津猪 仙台むじな 三春狐に騙された 二本松まるで了見違い棒」。

会津落城前に、意図的に広められたとしか考えようのない、「戊辰ノ役会津戦争」における奥羽越列藩同盟の敗因の一つに三春藩を陥れようとする意図が見え隠れする、この戯言狂歌の出所は・・・・尚、米沢藩や越後の新発田藩も同じいわれ様です。

*明治後期に伊達仙台藩の関係者によって書かれた「仙台藩記-復古記(13巻57頁)」が棚倉城攻防戦での三春藩の撤退を記載しているのみ。

山川大蔵浩著「会津藩始末記」明治四十四年発行にも記載なし。

・鳥羽伏見の戦い後、仙台伊達藩を中心とする奥羽の諸藩に対して、会津藩は軍事局に大きな期待を寄せていました。

・仙台藩家老坂英力・同但木土佐、米沢家老竹股美作、 参政木滑要人等東北諸藩の家老(代理含む)が参集し、仙台藩領苅田郡関宿にて会合して、会津藩の救済案を模索します。

そして、その結果を 会津藩の使節、家老の梶原平馬、伊東左太夫、山田貞助らに対して、救済嘆願の素案骨子を提示します。

・それは、藩主父子の蟄居、減封、鳥羽・伏見の戦いの 指揮者処罰でしたが、死に物狂いの会津藩にはそれを理解できず、これを拒否してしまいます。

・蛤御門の変・・長州藩第一次征伐は藩主謹慎・三家老(福原越後・国司信濃・益田右衛門)の首を差し出す。第二次征伐では拒否・・戊辰戦争へ

これが会津戦争の悲劇の始まりです。
そして、ここから奥羽越列藩同盟という虚構の構図が生まれます。

元禄以来、経済は貨幣が流通している・・武士の給金は米券で支給・・両替手数料
開国による品不足・物価上昇・・・庶民の暮らしの圧迫

伊達藩にしても、米沢藩にしても、幕末・戊辰のこの時代藩の経済は疲弊し、戦の軍資金の捻出などとてもとても算段できる状況ではありません。
これは、全国の諸藩皆同じくです。

しかも、大阪や京都、長崎などに藩邸や出入り商人を持たなく、経済に疎い東北諸藩は尚更です。
本気で会津救済を考えていた藩などあるはずがなかったのが実情だったのではないでしょうか?しかし、悪役が欲しい・・・・。

これが明治になって再燃し、現在に至る・・・・
士族間の期間限定の”恨み言”の類で云われるならまだしも、ネチネチと三春町民すべてを対象として言われ続けることのに違和感があります。

まぁそれも、明治中期以降の三春の経済発展や河野広中の政界での活躍など、”やっかみ”や”嫉み”の素材・・・・

実は、私が“三春の歴史”に興味を持った理由もそこにありました。

それは、今から40年前、私が小学校の中・高学年のころ、そして中学生の時もありましたが、授業中に一部の会津・二本松史観の教員から上記のジャレ唄と共に三春藩卑下の話を聞き衝撃を受け、幼いながら「三春では歴史の話をしてはいけないんだ」思っていました。

しかし、年上がり上級学校で、新しい日本史を学び、さらには司馬遼太郎などを読んでから、日本史を教科書・勝者や大勢側からみた偏った歴史認識に疑問を持つようになったことがきっかけ。



8.まとめ~三春に狐は居なかった!
・三春に生まれたこと・住んでいることに誇りと自信を持つ
・唯歴史を調べるだけではなく、仕事の一部分として広く町民の方々に示していく。

        


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「前向きな自惚れ」永ちゃん、最高❣️ |