Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php:1895) in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1626

CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2019 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「私はおたりまんじゅうです」 三春昭進堂




昭和初期戦前の三春昭進堂


おたりさんの息子 髙橋正吾さんの出征の記念写真です。

民四郎さん、おたりさんの間に正吾さんが座っています。


柳作の髙橋家御本家や、従兄弟の方々も写真に納まっています。


橋長魚店の初代橋長」さんのお顔も見えます。


尚、最後列右から4番目のメガネの方は、私からは大叔父にあたる髙橋哲夫さんです。



昭和20年代



小さな城下町三春で「三春昭進堂」の四代目として和菓子屋を営んでいます。



昭和30年代


当店は、三春城下旧磐城海道沿いの水芭蕉の咲く寺として知られる藩主祈願寺真照寺の門前、そして三春駒の名で知られる三春産馬や牛の「競り市場」の目の前に立地しています。



昭和50年代 

画面左の真照寺参道側に、左折れの松の古木があるのが見えますか?

店内の一部を真照寺参道を拝借していたものですから、この松の木が店内から生えているように見えていました。



この下り松は江戸時代から生えている老木で苔が生えています。
幹の太さは根元で1メートルは超えていました。

子供の頃は、よく幹に乗って遊んでいましたが、今思うとネバーエンディングストーリーにあった龍に乗って空を駆け巡っていたかに見えたのかもしれません。

敬慕する河井継之助にあやかり、今雅号としている「三春蒼龍」を彷彿つさせてくれます。

これも何かのご縁なのでしょうね〜〜。



昭和56年

新築した現店舗です。


商売の始まりは、明治の終わり頃、私の曾祖父の初代民四朗の妻おたりが、競り市に集まる博労(畜産農家)達に、売ろうと作った素人饅頭が美味いと評判になり、おたり婆さんが造る三春名物「おたりまんじゅう」として三春内外の方々に親しまれています。



そして、現在の店舗です。
  



 私は おたりまんじゅうです
 
砂糖や甘いものがまだ貴重品であった頃 三春に産声を上げました

私を造ってくれた おたりばあさん に似たのでしょう 

色黒で、ちょっと不細工の私ですが 私に出会った人たちが笑顔になってくれます

いくつもの時代を超えても その笑顔が忘れられなくて 

元気な笑顔のお客様にお会いしたくて

そして 愛され続ける存在でありたい・・・

そう願い続けて 毎日蒸気の中で生まれています

お客様から 愛する方々へ 

幸せを届けて行きたいと願っています。

そう思いながら、今日もそして明日も元気に産声を上げつづけます


 創業明治中期 三春名物「おたりまんじゅう」本舗 
















冒頭にある写真、おたりさんの息子正吾さんの出征記念の写真とご紹介しましたが、御縁なのでしょうか?

先日、その正吾さんの娘さんとその息子さんにご来店いただきました。







このブログを4月初頭に掲載しようと予約投稿していた矢先でした。

私は初めてお会いしますが、なんとも不思議なご縁です。


やはり、遠い親戚ですが身内のお会いできるのはうれしいものですね!



「福島自由民権運動史 その踏査と研究」のあとがきの中に、当家に関する初めて知る記述がありました。

当新町髙橋家の初代民四郎氏は込木柳作から芹ケ沢の土地を譲り受け、その後現在の場所に移って、商いを始めたとは聞いていました。その商いも様々な商売をしていたと・・・

その中に羽二重(絹織物)工場を経営していたとは昭和8年生まれの父も知りませんでした。

さらに、第一次欧州大戦(第一次世界大戦)後の世界恐慌のあおりを受けて倒産し民四郎とおタリ夫妻は途方に暮れたということも記されていました。

その後、おタリは持ち前の木の強さで果敢に商売を模索して饅頭屋に落ち着いたという下りに繋がります。

そして、夫である民四郎は商売の失敗が響いたのか遊郭や畜産組合での書記や会計、さらには祭礼での露天商・・・友人たちと昼から酒を呑んでは時事を語り合っていたそうです。




以下は、上記のあとがきよりの文面です。
私の子供の時の古い記憶といえば、いつも最初に浮ぶのが、何か悪いことをして析艦されるときに、きまって裏の家(主家と離れた廃工場)に投げ込まれた思い出である。その工場には幾つかの機織台が、興妹の巣やほこりにまみれて置かれてあった。
昼でもうす暗いその部屋には、どこかのふし穴から、さっと日光が何本か斜に走っていた。その光をじっと眺めていると、無数の微芥がうごめいていたりしているのを、泣きじ。くった顔で、ぼんやり眠めていたものである。
「裏の家に入れるぞ」これが兄弟たらにとって、一番恐ろしい宣告であったのである。これは、おそらく、私が五、六才の頃のことであるから、大正11年前後であったものと思われる。
すこしものごころついてからわかったのであるが、大正7年第一次欧州大戦の終了によって到来した大恐慌のあおりをうけて、父の経営するささやかな羽二重工場は、ひとたまりもなく倒壊し、それからずっと工場は閉鎖され、子供達の折艦の場と変貌していったのである。 この工場がいつ頃とりこわされたのかは覚えていない。






春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 髙橋龍一


| ryuichi | 05:44 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
塵壺333号 「演劇集団“きのこ集団Protomass(プロトマス)”」 平成31年4月発行



 演劇集団“きのこ集団Protomass(プロトマス)” 塵壺333号 平成31年4月発行 

 高校時代、演劇部だった我が家の次男坊は高校在学中(2015年・冬)郡山市内の高校演劇部の有志を中心に“高校演劇とは一線を画したアングラ的な要素を含んだ演劇がしたい!”ということで、演劇集団“きのこ集団Protomass”を結成、翌年5月に座長を務める次男坊が書き上げたオリジナル作品(同脚本・演出)『出口はどこかにある』で旗揚げ公演をしました。

 現在劇団員は大学生、専門学校生、社会人、高校生などが在籍し、座長の次男坊作・脚本・演出する作品を舞台にして定期的に上演しています。
 次男坊も県外の大学に在学中ですので、稽古のために週末には高速バスを利用して帰省しております。







 また、他の劇団員たちも郡山在住の他、県外(宇都宮や東京など)から集まっては稽古を重ねる情熱のある演劇集団です。

 先にも、第5回公演『なんでもない、なんでも......』が郡山市麓山にある“郡山公会堂”において2日間上演されました。

 今回も、彼らが目指すアングラ的な演劇構成が採られ、多種多様な言語バトルと、日常生活では絶対に用いないだろう身体動作、ストーリーが論理的に進行せずかなりぶっ飛んだナンセンス・ブラックコメディーです。

 ポジションチェンジをして変更されていく性格。そして、登場人物の会話が噛み合わず役者の長セリフの中に昭和アイドル歌謡をエッセンスとしたコント仕立てのスピーディーな舞台構成…といった具合で次男坊ワールド満載です。






 また、物語の展開を追うことが難しく、意味不明なモノが出てきます。
それぞれの役者の立場や役職が人間を作り出し、そこから生まれる“笑いと不条理”が心地よいテンポで展開するがストーリーの根幹を外さない・・・
 急には思いつかないだろう斬新な演出の手法がいくつもとられていて、全く飽きることがない内容で面白さを倍増させています。

 この第5回公演に向けた“きのこ集団Protomass”の意気込みは凄まじく、この舞台の最終仕上げのために春休みに入ってから毎日稽古稽古・・・直前まで台本を手直ししながら迎えた本番です。
 さらには、テーマが重いだけに初日と2日目で演出を変化させて軽やかさを追加するという手の込んだ仕掛けがありました。

 毎回、私たち家族も観に行きますが、何より自分たちキャスト、スタッフが満足し、芝居を楽しんでいることがこちらまで伝わってきます。






  次男坊の告知をここで
 「きのこ集団Protomass独自の作品を作っていきたい。そして、ゆくゆくは「ムムッ!福島に行けば面白い演劇見れるんじゃなぁい!?」と言われるようになり、お客様が各地から福島に足を運んできてくれる。福島の活性化にちょこっとでも貢献できる。んでもってお金をフヒヒ……なんて目論んでます。」  
       “きのこ集団Protomass代表髙橋成知

   次回“きのこ集団Protomass”公演のお知らせ
 2019年5月4日(土・祝)~5日(日)に福島市福島テルサFTホールで開催される第6回POP演劇祭「!ときめき」に出演します。

 出演は5月4日(土・祝)15:40~16:40  

 会場 福島テルサFTホール

 【入場料】1日通し券 一般 1,500円/学生 500円/高校生300円 中学生以下無料

  ※1日通し券は、4日か5日のどちらかの日にご入場頂けるチケットです。

  問い合わせ 第6回POP演劇祭 事務局電話:024-523-3836








子供たちにはいつも楽しませてもらっています!
長男坊は長男坊のスタンスで、そして次男坊は次男坊の・・・







特にこの次男坊は、幼き頃より凝り性なところがあり、昆虫、ザ・ビートルズ、パンクロック、稲川淳二、小林賢太郎、電気グルーブ、寺山修司、唐十郎等々、トコトント云っていいくらいハマっていました。

… 今に続いているような気がします。

親だからこそ味わえる楽しい時間をありがとう~!






親バカ、バンザイ!

     蒼龍謹白  さすねけぇぞい!三春   拝







| ryuichi | 05:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |
おたりまんじゅう等の値上げのお知らせ




おたりまんじゅう等の値上げのお知らせ

いつも三春昭進堂をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。


小豆などの原材料費の大幅な上昇を受け、商品の品質維持・向上の為に、平成31年4月1日より【おたりまんじゅう】などの当店製造商品の価格を商品50グラムに付き10円程度の値上げ改定することとなりました。

今後もお客様にご満足いただけるよう、より良い商品作りに努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

社員一同、努力してまいりますので、今後ともご愛顧のほどお願いいたします。



和菓子屋の生命線であるあんこの材料となる国産小豆(主に北海道産)の品不足による価格高騰がございます。


国内供給量の7割を占める国産の主力である北海道産は14年ぶりの高値をつけたています。

この背景には、2016年の台風被害で在庫が減ったうえ、今夏の低温や多雨で18年産の収穫量が減り、供給減となっているとみられます。

しかし、中国などの外国産小豆は使用する気にはなれません・・・


春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:22 | comments (x) | trackback (x) | 🌸菓匠蒼龍 心洗洞刹記 |
「みどり」(森 ゆに・青木隼人・田辺 玄)による1stアルバムです。




三春城下の人気スポット「in-kyo」さんからご案内を受けた「みどり」(森 ゆに・青木隼人・田辺 玄)による1stアルバムです。


アコースティックなサウンドに乗せた森ゆにさんの歌声~ 爽やかな新緑の風がサワサワとそよぐような心地良い音楽です。


移動の車の中で聞いていますが、春めいてきたと同時に公私ともに何かと忙しく、慌ただしい日々を送っていたせいでしょうか、「みどり」の優しいサウンドが心にしみわたり癒されます。







6/1にはin-kyoにて【みどり】の演奏会も開催よていとのこと、今から楽しみです。





春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:38 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
写真集「三春の蔵」 OSAMU MATSUSITA




三春出身で現在関西にお住いのアマチュア写真家OSAMU MATSUSITA松下修さまの三春の~写真集第一弾の「三春の四季」に続く第2弾「三春の蔵」です。


商都三春の城下にある「蔵」を三春の四季と共に切り取ってあります。







松下さんは、現在は桜丘に移転されましたが、おじいさんの実家が新町だったということで、とても親しみがわいています。

関西から三春へ帰省の折に、撮影したということです。








中を拝見いたしますと、どの構図も素晴らしくテーマをストレートに表現されているように心に響いてきます。

郷土三春の、いつもの風景、日常のはずなんですが、とても芸術的に映し出され、神々しいほど三春の蔵が輝いています!








三春出身、そして三春を外から見る写真家のファインダーの先には・・・・・

三春がアートになっていました。

カッコいいですね!








店内に配していますのでご自由にご覧ください。

尚、早速近所の方々が集まって「宗一ちゃんとこの孫さんかい!」「〜ちゃんの息子だべか?」「健ちゃんのお姉さんの息子だべ~」「ん、これはどこだべ?」などと井戸端会議がはじまりました。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂



| ryuichi | 04:51 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下八幡町 |
真照寺の庭園に咲く水芭蕉と座禅草が芽を出し始めています。



木の芽月とはよく言ったもので、寒さに負けじと芽吹く木々に生命の強さを感じます。

春彼岸の中日も過ぎ、陽射もずいぶん春めいて春の気配を感じ始めた北国の小さな城下町三春です。









そんな陽気に誘われるかのように、三春藩主秋田家の祈願所である真照寺の庭園に咲く水芭蕉と座禅草が芽を出し始め、白い蕾が開花し始めて可憐な花弁が顔を覗かせ始めました。








寒さに気を取られて見過ごしがちですけれど 確実に日も延びているんですね

しかし、まだ空気は冷たくて 春の訪れはもう少しかかりそうですが、それほど先のことでもないでしょう。


よく見ると座禅草も茶色い蕾がしっかりと立っていました。

こちらももうすぐ花を咲かせます。







水芭蕉のまっ白な花の芽の力強さに、心も洗われるような思いがしました

水芭蕉の漢字を眺めていると「素(直)な心で」と語りかけられているような気持ちにもなります。

ひねくれないで、真っ直ぐな心と瞳でちゃんと色々な物を見つめなければと日々反省です。





もうすぐ春ですね・・・・






作家でもあり俳人の清水基吉の句碑が真照寺の庭園にあります。

清水基吉は、昭和19年の芥川賞(第20回芥川賞・『雁立』)の受賞作家であり俳人です。


戦後は小説家として活躍する一方、俳句の世界で活躍しています。



その俳句が碑になって、真照寺の庭園にあります。

碑には

『見にも来よ 春の三春の 水ばせう』  基吉

の俳句が刻まれています。

碑の裏には、建立者である「昭和五十八年吉日  角田和子 山岸勝子 建立之」と刻まれています。



山岸勝子さんとは、現住職の御母堂さまとなります。


御詠歌に「古の 関を越えれば 日乗山 三春の寺に 阿弥陀草咲く」 
いにしえの せきをこえれば にちじょうさん みはるのてらに あみだそうさく」
とあります。

日乗山とは真照寺のことで、阿弥陀草とは水芭蕉のことを指しています。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
三春藩儒者倉谷鹿山先生の墓 大桂寺跡延命地蔵堂





鹿山先生の墓

八幡町末、横丈六と呼ばれる場所に大柱寺というお寺がありました。

今は畑に囲まれた中に少しの墓石が見ることができます。

ここに「鹿山先生之墓」と刻まれた一基があります。

三春藩儒者倉谷鹿山の墓である。

墓誌に拠ると、諱は強。字は子勉。

父は軍七、母は山口氏、三春藩秋田氏に代々微禄で仕え、寛政8年教授、12年学長となり、在職40年、天保4年11月13日,75才で亡くなったことがわかる。

鹿山の通称は又八といった。

死亡から逆算して、宝暦9年の生れだが、出生地については三春町内の説もあるけれども、常葉町の鹿山だという説が正しいらしい。

どうして三春に出て来たか・・・家老の荒木氏が船引の本陣か、庄屋で、本を読みながら風呂番をしていた少年を見けて、引きつれて来たのが又八だったと伝説めいた話が残っている。

しかし、一説には、親が商人だったが、商を好ます、学問に熱中したともいう。

漢学の手ほどきは、村医杉田某及び白河藩の原助という人に学んだ。


25才頃、杉田村医の紹介と愛蔵の書籍に金3両とを貰い江戸に上り、林祭酒の門に入って数年、その学頭になった.

林祭酒は林大学頭で、昌平黌(しょうへいこう)の学頭に推されたと見るべきだろう。

その後、長崎に遊び中国人から晝画を学んでいる。







そして、寛政5年、当時の三春藩主秋田倩季に招かれ、士族に列し、100石を賜わって藩学校明徳堂(この名は倩季が名づけ、自書の額が現に小学校に残っている)の教授となった。

寛政12年には初代の学長となり40年在職しているので、子弟の数はどれ程だったろうか。

.鹿山は酒を好み、書画をよくしたので、町内は勿論、地方の旧家にその筆墨が残っている。



昭和7年に元町長鎌田悌次郎氏が主宰して百年祭を行っている。









大桂寺(廃寺)があり、年代不詳(昭和初期?)ですが、無住になったときにご本尊はじめ仏具すべては同じ曹洞宗である城下荒町の龍穏院に引き継がれました。


墓地には三春藩儒者倉谷鹿山の墓があります。


大桂寺の読み方は“だいけいじ”ですが、地域の人々はその昔は“だいけじ”と呼んでおり、無住になった後も縁日になると縁日になると子供たちや近所の人たちが集まり数珠回しなどをしていました。








現在は、大桂寺延命地蔵を納める地蔵堂が建っています。

大桂寺跡延命地蔵堂
正保 2年、秋田氏入部と共にその菩提寺龍穏院が、現在の鎮座する三春城下荒町の山内に建立されます。

その地には以前より曹洞宗大慶寺(大桂寺)がありましたが、龍穏院三春開山に伴い、八幡町横丈六地内に移されました。

しかし、明治6年の八幡町火災により全焼し、再建されず、廃寺との運命をたどりました。

後に、境内にあった地蔵菩薩の石像(延命地蔵)を配る小堂が建てられ、今にその姿を伝えています。旧墓地に藩校明徳堂初代校長倉谷鹿山の墓が残っています。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:22 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下八幡町 |