CALENDAR
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2020 - 01  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




塵壺343号 三春城下の成り立ち 「新町の巻」 2020.2





三春城下の成り立ち 「新町の巻」

 三春城下の成り立ちは、室町後期の永正元年(1504年)に田村義顕が守山城から移り現在の場所に三春城を築城したのが始まりと言われ、初代義顕、2代隆顕、3代清顕の三世代が三春領を治めます。それ以後三春城の改修や、城下の町割りそして寺社の建設が進みました。
 
義顕の三春城築城時に城を中心として北方位を北町、南方位を南町とします。

現荒町は築城の町割りの時に新設した町ということで新町(あらまち)としました。

 中町と下大町は、後の蒲生代官時代に新設されています。

秋田氏三春入り翌年の正保3年(1646年)には、城下町内の地名として、大町、中町、八幡町、荒町、北町、新町の「六町」を定めました。



 現新町は当初足軽町と呼ばれていましたが、松下公三春入城以後「新南町」と称し、さらに下って秋田公時代に「新町(しんまち)」と明記されています。
 
天正19年、豊臣秀吉によって断行された奥羽の大名の再編成である「奥州仕置き」によって、田村家は改易され仙台藩に統合されれると、三春領は蒲生氏郷の会津藩の一部となります。

 会津藩主は、氏郷の死後、上杉景勝、再び蒲生秀行・忠郷と変わり、三春を預かる城代も交代しました。後に蒲生忠郷が病死すると、蒲生家は改易となります。

 江戸将軍3代家光の時代、寛永4年(1627年)加藤嘉明が会津領に入ると、三春領3万石は嘉明の次男明利に与えられます。

 翌年には明利は二本松10万石に移され、代わって松下長綱が入部します。
しかし、正保元年に松下長綱が死ぬと嗣子がなかったために松下家は断絶、その後1年間ほど幕領でしたが、翌正保2年、常陸宍戸から秋田氏が入部し明治維新まで三春を治めます。






 当店がございます三春城下新町の歴史的背景と成り立ちといたしましては、寛永5年に「松下氏」が三春城主になり、17年の間三春領内を治めます。

 松下氏は城の普請にも力を入れ、三春城の一番荘厳期、町割りでは現在の新町は『足軽町』といわれていました。

その後、新南町と変わり、江戸後期の秋田藩藩政下で現在の「新町」となりました。

 新町は、山中(明王町)、新町、弓町、清水、入清水等を総称して、新町と記されています。

 山中は「明王町」とも呼ばれ、その地名は、田村清顕が、天正年間に磐城守山郷にあった大元帥明王社(現田村大元神社)を三春本城二の丸に遷宮した折に、同社の鎮座してあった守山郷の地名「山中」をそのまま呼ばせたのに始まっているようです。

 大元帥明王社は三春秋田藩五万石総鎮守で、旧藩時代までは旧暦の6月14日から3日間の祭典が行われ、三春領六十六郷が当屋番にて三春藩5万石領を挙げて執行されていました。






 山中から清水にかけては侍屋敷、新町は商家・修験・足軽(半農)と区分された形でした。新町末には、化粧坂(庚申坂)があり正徳の六地蔵の一体が鎮座しています。

 真照寺、州伝寺、天沢寺(松下時代以降に会下谷より移転)も昔のまま、真照寺の古四王堂毘沙門天、州伝寺の一時地蔵尊、天沢寺の身代り地蔵尊、それぞれの緑日の祭りが賑やかだったと伝わっています。

 家畜セリ場は、藩政時代から馬市、そして牛市で栄えたが今はありません。また、三春駒の名と共に、江戸時代から昭和31年5月24日に発令された「売春防止法」の実施まで、長期に亘って繁昌した色街旧庚申坂、そして、弓町新地新庚申坂は見る影もなく、僅かに残る格子戸に昔の面影をしのばせています。

清水は、入清水から清水末まで藩政時代には大小の家中屋敷跡が並んでいました。

 清水末にはかつての町営プールのある処(現作業所でんでんむし駐車場)は、明治の初め頃までは、田村産馬組合が創立事務所を置いた場所で、目の前の直線道路は「田村馬場」として再整備されていました。

   蒼龍謹白 さすけねぇぞい三春  拝


| ryuichi | 05:05 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |
愛宕社(現愛宕神社)別当西福寺跡 日向文書参照




愛宕社(現愛宕神社)別当西福寺跡

愛宕神社から一段下の南東面に位置する平場に堂字がありました。





宗派は真言宗、 愛宕社の別当寺院であったと言われていますので、愛宕社成立と共に建立されたと思われます。

江戸時代後期に無住寺となりました。






近年まで山裾には墓地が残っていましたが、現在は本堂も墓地も残されておらず、「西福寺第三」の銘がある地蔵一体が残るのみです。

また、旧墓地の土手の斜面に石仏の残欠が残っていたとも伝わっています。






六地蔵があったことが推定されますが、近年の急傾斜地の整備と共に姿を消しました。

日向文書参照







尚、この付近に三春城遺構である太鼓堂の建物が移築されていましたが、老朽化のために取り壊されました。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:33 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下中町 |
くさ (草)地蔵  八幡町裏町、さくら川沿いにある智法院跡地 日向文書参照




くさ (草)地蔵

八幡町裏町、さくら川沿いにある智法院跡地の向かいに小堂があり、石造·木造2体の地蔵歳尊が配られています。

「くさ地蔵」と呼ばれ、疱瘡やくさっぽ(できもの)平癒に御利益があると伝えられ、現在でも人々に親しまれています。





八幡町の二部氏が所有、管理しており、現在地に移ったのは、明治から大正のころであると伝わります。

内陣には、安永2年の建造の銘があり、別当は江戸時代、現中町地内にあった修験宗八幡山大光寺であったことがわかっています。






二度ほど移転を繰り返したと伝えられ、大光寺の八幡山という山号から当初八幡神社付近にあり、その後愛宕神社下(丈六側の中段窪地)に移ったことも考えられます。


日向文書参照








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下八幡町 |
恋旨(こいし)チョコ 280円税別 2020



恋旨(こいし)チョコ 280円税別






小石のチョコレートです。



洒落を利かせて小石=恋旨ともじってみました。







もちろんバレンタインデーに向けた商品です。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 22:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
平成版三春今昔物語岩江村(現三春町岩江)
岩江村(現三春町岩江地区)

岩江村は、三春町の西端で、郡山市に近接する下舞木、上舞木、山田の3集落があります。

上舞木のにある「直昆神社」は千数百年前、四道将軍の遺跡と伝えられています。

崇神天皇十年四月、大彦主命は、北陸から阿賀川を上り会津に入った。
その子である、武渟川別命(タケタナカワワケノミコト)は、関東まで水路で常陸に上陸、岩城から小野、仲田、中郷、鷹巣を経て上舞木に一泊します。
ここで「直昆神社」に戦勝祈願している。

さらに北小泉から川を越えて、 保成(母成)峠から会津に入り、親子対面したと伝えられている。


古くは田村領、その後会津領となり、さらに三春領から元禄12年、守山(現郡山市田村町守山)藩(藩主松平大学頭)の2万石領となり明治維新を迎えます。


磐城守山藩は、松平氏で御三家の水戸藩の分家でした。
藩祖は水戸黄門で有名な徳川光圀の異母弟で、家康の孫にあたります。
当然幕府内での家格が高く、江戸城では仙台伊達氏や長州毛利氏、薩摩島津氏と同じ大広間詰でした。

また、本家である水戸藩は、江戸幕府特例で江戸に常在していました。
即ち参勤交代がありませんでした。
これに伴い、守山藩もいわゆる江戸常府で参勤交代が免除されていました。

上記のような事情から守山藩主である松平氏は勿論藩士でさえも代官の藩士3人以外は一度も守山を訪れたことはないのではないか思います。

明治4年、平県から磐前県となり、同9年福島県と改められ、戸長制度が設けられて西部18ヵ村が鷹巣戸長役場の支配を受けた。

明治22年には、町村制がしかれて岩江村となりました。

根木屋、芹沢は、西田村(後郡山市西田町)

下舞木、上鈆木、山田は三春町、

白岩、下白岩、阿久津、安原、横川と上舞木の一部が郡山に合併します。

郡山、三春間の県道は、明治17年専横をきわめた三島県令が、県会議長の河野磐洲先生らを国事犯として投獄し、その留守中に開設した道路とされています。

明治19年三春馬車鉄道会社が新設され、大正3年7月まで営業を続けていた。

岩江は、古くから田村と安積を結ぶ交通の要路でした。

藩政時代は、三春城下起点の江戸街道を、鷹巣から別れて上舞木延命寺下から大峯の黄金玉滝の流れにそって、今に残る「弘安碑」の下を舞木駅向いの桜清水のほとりを通り、阿久津から渡し舟で行くのがただ一つの道とされていました。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 04:53 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村 |
磐城の由来か?  三春城の遺構




2009.5に行われた地デジアンテナ設置に伴う、三春城本丸跡の発掘調査より

お城山は、地層の隆起によりできた山で、岩山と考えられていますが、本丸(時期により二の丸)跡に、巨石があり、舘および見張り台とも考えられる遺構が出て詣りました

これは、戦国期三春城主田村義顕入城以前、磐城の由来か?、はたまた「御輩春」の舘跡ではないか?







お城山の根源となる巨岩で形成された石山

その最上部にはご覧のように人工的な縦穴が刻まれています。

櫓の礎石として目的で穴が掘られたか?






文献的には証明されませんが、自然の穴も含めてさらなる考察が必要かと思われます。


尚、現在のお城山は大正12年に城山公園整備の際に整備された形態で、約1M~1.5Mほどの土盛りがされています。


その土砂を取り除くと石垣の石や排水路などの域の工作物が眠っています。





尚、三春城址は1991年と1993年に発掘調査を行っています。






中を拝見しますと、大手門付近の礎石や石垣、排水溝等々近世三春城の遺構が埋設されていることがわかります。


以下は、上記の報告書からの転用です。





大手門発掘全景












これらは、大正12年の三春城公園整備の中で開設されたものと考えています。








三春城絵図


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:21 | comments (x) | trackback (x) | 🌸戦国大名 三春田村氏 |
三春昭進堂 バレンタインおすすめ商品




三春昭進堂 バレンタインおすすめ商品



三春昭進堂新春の人気商品のコラボレーションです。



イチゴ大福 と ビター・チョコレート饅頭セット 1270円税別



ビター・チョコレート饅頭 とマシュマロセット 410円税別


単品チョコレート饅頭 150円税別








春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:41 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |