CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28       
<<  2021 - 02  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




さくらおこし 370円税別 2021 (※4月より料金表記が税込みの表記となります)




春の香り

さくらおこし 370円税別 (※4月より料金表記が税込みの表記となります)








福寿草の便りがちらほら~

春を待ちわびる、北国の小さな城下町三春です。







一足お先に店内には春のお菓子が揃っています。




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
旧貝山村 白山比咩神社




三春在旧貝山村に鎮座する白山比咩神社は、大同年間に加賀国白山比咩神社より分霊を玆(ここ)に移したと伝えられています。






加賀の白山比咩神社は、全国約三千社にのぼる白山神社の総本宮です。





白山比咩神社では、御祭神は、菊理比咩命という『日本書紀』に登場する女神さまです。

菊理比咩命とともに伊弉諾尊・伊弉冉尊も祭神として祀られています。






菊理比咩命(尊)の菊理(くくり)は「括る」にもつながり、現在は「和合の神」「縁結びの神」としても崇敬を受けています。


『日本書紀』によると、天地が分かれたばかりのころ、天の世界である高天原(たかまのはら)に、次々と神が出現し、最後に現れたのが、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)でした。

この男女の神には、国土を誕生させる「国生み」と、地上の営みを司る神々を誕生させる「神生み」が命じられました。





伊弉冉尊が火の神を出産した時のやけどで亡くなってしまうと、悲しんだ伊弉諾尊は、死の国である「黄泉の国」へ妻を迎えにいきます。
ところが、醜く変わった妻の姿を見て伊弉諾尊は逃げ出してしまい、怒った伊弉冉尊は夫の後を追います。

「絹本著色白山三社神像」重要文化財黄泉の国との境界で対峙するふたりの前に登場するのが菊理比咩尊で、伊弉諾尊・伊弉冉尊二神の仲裁をし、その後、天照大御神(あまてらすおおみかみ)や月読尊(つくよみのみこと)、須佐之男尊(すさのおのみこと)が生れます。







享保二年八月土用月に、村中で奉納した石造鳥居です。


飢饉の回避祈願でしょうか・・・






山内西御殿と称される白山公園にあるブナの木です。


昭和二十年四月の日にちと一緒に男子の名前が刻まれています。



出征する我が子の無事帰還祈願でしょか?








郡山市中心部が一望できます。







白山神社のふもとに旧貝山村にある貝山観音堂です。


田村三十三観音の第三十一番札所となっています。


十一面観音をお祀りしてあります。
高速道路建設に関連して、白山神社の麓に移設建立されています。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:44 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
三春小学校第3学年の「総合的な学習の時間」の授業、「町の人から教わろう」の子供たちからの御礼の手紙 2021



先にお邪魔した三春小学校第3学年の「総合的な学習の時間」の授業、「町の人から教わろう」の子供たちからの御礼の手紙が担任の先生が届けてくれました。

このお便りが読みたくて楽器鵜の支援をしているのかもしれません~


3年生の皆さんの手紙を読みながら、どのように伝わったか?そして、皆さんの反応は?などいろいろ推測しながら読み返しています。

どの子供さんも真剣に聞いてくれていましたが、その思いが文面に表れていまして安堵した次第です。







今回も、三春の和菓子屋やおたりまんじゅうについてのお話、 三春の歴史や伝説などをお話させていただきました。

先生からのお便りには、「子どもたちは、初めて知ることも多く発見や驚きがあったようです。 今回の学習で様々な職業の方と出会い、 三春の歴史に関する話や思いを聞くことによって、三春町を誇りに思う気持ちや町の人に対する尊敬の念を持つことができました。
今回、教えていただいたことを、これからの学習にも生かしていきたいと思っております。」と御礼の言葉が添えられていました。






こちらこそ貴重な時間を配していただき心より御礼申し上げます。

自分たちがそうであったように、成長過程の中の時期、“人として人生を生きる上で必要な事柄”を学校の内外に於いて、町の人、先人からどれだけ教えてもらったことかわかりません。

私たち三春城下に住む者、地域に住んでいる者が、三春の先輩である先人から学んで受け継いできたものを、未来を担う次世代にどう伝えていくかということを常に考えています。


この様な小学生の学習場で、親とも違う大人と出会い、職業の話や三春の歴史に関する話や思いを聞くことによって、少しでも三春町を誇りに思う気持ちや町の人に対する尊敬の念を持ってもらえることが理想です。


そしてそれが私たちに様々な事柄を教示してくれた先輩方々への恩返しだと思っています。








少しでも自分に誇りをもって成長て、将来に向かって大きく羽ばたいていってくれればいいなあと考えています。


「三春で学んだことを誇れる教育」








三春城下真照寺参道御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍




| ryuichi | 04:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸菓匠蒼龍 心洗洞刹記::地域貢献 学校支援 |
本日火曜日は定休日となっています。




本日火曜日は定休日となっています。

またのご来店をお待ちしています。







眞照寺の庭園にある樹木の雪吊りです。


磐梯造園様のの匠の技が光っています。






暖冬の影響でしょうか、雪も少なく、方丈庭園の池も薄氷のみで、湧き水の引き入れ口付近は凍っていません。






三春城下眞照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
「仏説却温黄神咒經」(ぶっせつきゃくうんのうじんじゅきょう)』マスクの仮置き 日乗山 眞照寺



「仏説却温黄神咒經」(ぶっせつきゃくうんのうじんじゅきょう) マスクの仮置き 日乗山 眞照寺



眞照寺様から、 お釈迦様が、今から二千五百八十五年前、新型コロナウイルスのような伝染病(疫病)が流行した時に、それを封じ消滅させる方法をお説きになったお経の記載された、マスクの仮置きとなる御守りをいただきました。






早速、店内に配させていただきコロナ撃退の一役を担っていただきたいと思います!


『佛説 却 慍黄神咒経(ぶっせつきゃくうんのうじんじゅきょう)』は、いまから二千五百八十五年前、新型コロナウイルスのような伝染病(疫病)が流行した時に、お釈迦さまがそれを封じ消滅させる方法をお説きになったお経です。






このお経を唱える人を見れば、疫病をもたらすウイルス(七鬼神)は逃げ去り、唱えることができなくても 玄関に安置すれば 七鬼神(ウイルス)は家に入ろうとしないと説かれています。




仮置きのマスクケースになっておりますので 新型コロナウイルスが ご家庭に及ばないように玄関などに置いて お使いくださいとのことです。

三春城下 日乗山 眞照寺








三春城下眞照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
三春昭進堂でも特に被害もなく、通常営業中です。




昨晩の地震はすごい揺れでしたね。
三春城下は磐城国と称される三春藩の中心地だけあって岩盤の上に築かれた城下町です。





お陰様で地震に強く今回も震度が付近に比べて低かったと思います。

三春昭進堂でも特に被害もなく、通常営業中です。


ご心配をお掛け致しました。









三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 13:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
成田山新勝寺境内食事処「い津美や」さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。




令和三年の旧暦正月二日、三春城下新町、旧三春秋田氏五万石藩主祈願所である真照寺の「成田山講中」や、北関東出張の折に、時折休憩しによらせていただく成田山新勝寺境内食事処「い津美や」さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。

これは、お坊さまや職員に配られる、特別なお豆だそうで、成田山新勝寺の脇参道ともいうべき寺庭にある「い津美や」さんが、ご縁のある方にお配りしているそうです。






節分の日に一般参拝者に撒かれるのとは違う、ありがたい御豆です。

ありがとうございます。

祖父の頃よりお世話になっています、真照寺の成田山講中。

当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。






祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。


その参拝の折には、時間を見て「い津美や」さんで、気の合った方々とおでんつまみに一献傾けていたそうです。

三春昭進堂当主祖父、父、私と3代での「い津美や」です。



剣守は節分会福御守とあり、、開運招福の御利益があるとされています。



商売繁盛! 家内安全! 福和内 福和内

| ryuichi | 04:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |