2021-10-31 Sun
令和3年文化の日に伴う三春昭進堂定休日変更のお知らせ
文化の日(祝)となる令和3年11月3日(水)は、祝日ということもあり注文が多数入り繁忙期となります。
それに伴って、前日である11月2日の火曜日には仕込みや饅頭つくりに追われます。
令和3年11月2日の火曜日は通常営業いたします。
代休として、11月4日の木曜日をお休みといたします。
尚、11月23日の火曜日は「勤労感謝の日」の祝日ですとで通常営業いたします。
代わって翌11月24日の水曜日を代休とさせていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の上どうぞよろしくお願いいたします。
画像は、今朝の滝桜です。
朝焼けに照らされて桜開花を思わせる光景が広がっていました。
よく見ると、落葉が進み残った葉っぱが紅葉しています。
滝下の大滝根川では川霧の発生も見られます。
磐越道の込木にある高速ガード下です。
日が短くなり、まだ夜が明けきらない朝5時過ぎ・・・・
なんかいい感じで毎朝の散歩で歩道を部分を歩いています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:39 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2021-10-30 Sat
福島県民割プラス
三春城下馬場の湯温泉 若松屋旅館 割引表
まだ余裕があるみたいです。
大変お得な割引プランです。
しかも、お土産券 500円×4枚つきとなっています。
お土産にはおたりまんじゅうをどうぞ!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下中町::馬場の湯 若松屋 |
2021-10-29 Fri
令和3年秋 三春城下紅葉ライトアップ 三春大神宮
旧三春藩秋田氏五万石藩社である神明宮、現在の三春大神宮の三春城下紅葉ライトアップです💕
紅葉には少し早い感じですが、幻想光景が光景が広がっています。
旧三春藩の息吹が聞こえてきそうな雰囲気です。
暖かくしてお出かけください。
銀杏の匂いもがいっそう紅葉を盛り立ててくれています。
尚、雨等で石階段が濡れているときには足元が滑ります。
気を付けて鑑賞ください。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮) |
2021-10-28 Thu
福島民報 情報ナビ「time」
「THE ドラえもん展 FUKUSHIMA 2021」 関連企画
福島県内どら焼き特集
三春駒どら焼き & 三春牛頭天王バターどら焼きも取り上げられました❣️
これに伴って、10月30日(土)、31日(日)の二日間(後期は来週も予定)に福島市にある「コラッセふくしま」物産館に於いてどら焼きを販売いたします。
当店以外のどら焼きも販売予定ですのでお楽しみに!

「THE ドラえもん展 FUKUSHIMA 2021」福島県立美術館で開催中です!
三春城下真照寺門前 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2021-10-27 Wed
三春城下紅葉ライトアップ
真照寺ライトアップ、。
曽祖父母の代より四代に亘り、その参道の門前入り口で商いをさせていただいています三春昭進堂です。
眞照寺ライトアップ期間中、に当店では、店頭に配した当店ロゴである天使マーク暖簾を「献灯」、そしてライトアップ会場の目印にしていただきたいと言う観点から終日ライトアップしています。
池の水も住んでまいりました。
集団行動子目を楽しませてくれた「金魚」や鯉たちも水温が下がり水面の低い処を泳いでいます。
また、眞照寺御住職の水面に落ちた落葉の除去や日々変化する紅葉への対応でライトの位置を毎日調整して、来場される観客の皆様を御接待してくれています。
夕暮れ迫る午後五時からのライトアップです。
皆様のお越しをお待ちしています。
三春城下真照寺門前参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
2021-10-26 Tue
本日火曜日は定休日となっています。
またのご来店をお待ちしています。
三春城下紅葉ライトアップです。
晩秋の装いの三春城下
皆様のお越しをお待ちしています。
田村大元神社祭礼
さきのまちかど写真館 本陣本店裏 桜川沿い写真館
中町若連 於:三春大神宮祭礼
芸術都市 三春城下!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:05 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2021-10-25 Mon
「五人組御仕置帳寫 天保十五辰年」 塙代官小笠原仁右衛門 天明八戊申年正月吉日
三春在方鷹巣村の名主か組頭を務めていた橋本梅右衛門の資料です。
村の長として業務上の資料として使用して(写)いたのではないかと思われます。
『五人組』は、近世の村方及び町方支配のために設けられた、五戸の単位による近隣組織です。
その主な目的は、相互監視と連帯責任にあるとされますが、住民同士の互助と言う意味合いもあったようにも見受けられます。
『五人組帳』は、五人組の構成員が署名押印した帳簿と、守るべき法令を記した『前書』とで構成されていました。
五人組御仕置帳
条々
一 前々従 公儀度々出候御法度
書之趣弥以堅相守御制法之儀
不相背様ニ村中小百姓下々迄 可申付事
・・・・
五人組仕置帳は、前記の五人組の趣旨と共に宗門人別改の意味もあり、五人組の相互・連帯責任を負わせて、キリシタン禁制の徹底を図ったとも読み解かれ、宗門改. と五人組の両制度の充実をうかがわせるものとなっています。
三春城下真照寺参道 おたりまんじゅう 三春昭進堂
| ryuichi | 04:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::三春秋田氏五万石雑記 |
TOP PAGE △