CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2022 - 07  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




光明山無量寺阿弥陀堂「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」 小野新町赤沼



代々、小野仁井町(現小野新町)赤沼で、お寺の梵鐘などを手掛ける鋳物師の末裔となる遠藤様にご来店いただきました。

ご自身でご先祖様が生業とされてきた鋳物師の仕事お寺の梵鐘を県内各地に尋ねて丁寧にお調べになられ、まとめられた「赤沼村の鋳物師」、そして小野新町赤沼にある、光明山無量寺阿弥陀堂に納められている「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」福島県指定重要文化財(彫刻)の資料をご持参いただきました。





光明山無量寺阿弥陀堂「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」は、赤沼の区長さんはじめ地域の皆様の熱意により、(公財)三菱財団からの浄財により2年の歳月をもって修復完了し、今年1月より一般公開(要予約)されています。

中尊 (本尊) が、阿弥陀如来像、中尊の左脇侍(向かって右) が観音菩薩、中尊の右脇侍(向かって左) が勢至菩薩という三尊像の形式で、小野町内に唯一残されてい平安末期のの仏教資料としても大変貴重な阿弥陀様と阿弥陀堂です。


この阿弥陀様が鎮座する平安時代末期の建立の阿弥陀堂は一度も火災に遭ったことがなく、江戸中期の元禄期に改装されていますが、福島県唯一の国宝建造物の「白水阿弥陀堂」のように、拝殿部分の柱や欄間には極彩色の装飾が行われています。

時代の流れと共に色は醒めていますが、完成当時の阿弥陀堂は鮮やかな色彩で彩られ浄土そのものであったろうと想像できます。






以下資料より抜粋


光明山無量寺について

無量寺 阿弥陀堂の南西側の奥で、現在は杉林となっている場所に、 平安時代 (794~1192) 末、 天台宗の寺として無量寺が開山されたと伝わっている。

長い年月の中で荒廃が続き、 天正11年 (1583) 良拾和尚が再興した時に、 浄土宗に改宗して現在に至る。

現在の無量寺 阿弥陀堂は、元禄4年(1691) に改築、大きく変わらない姿で現在に残っている。

阿弥陀三尊は定朝様で、 平安時代の開山時からのものである。

堂内は阿弥陀三尊を中心に、 改築時に近隣信者から寄進された、 飛天図、 雲龍図、鳳凰図、 絵馬等が四方の内部壁面に見られる。

江戸か京都の絵師を招いて描かせたものと思う。


飛天図は琵琶、太鼓、鼓、 笙、 笛などの楽器を持ち、 音楽を奏でる様子が窺える。

雲龍図は本堂が火災に遭わない為にゲンを担いだ意味なのか?子が鮮明な色彩で描かれ、 本堂内を極楽浄土の世界に創りあげていたものと思える。

絵図や本堂中央の柱など色褪せが多く見られるが、 往時は壁面や天蓋に浄土界の様






浄土宗に改宗してからの無量寺

小野新町字舘廻の専光寺が開山した永禄年間(1558~69) から約十数年後、天正11年(1583)無量寺は、専光寺を開山した良補和尚 (浄土宗梅福山専称寺 : いわき市平山崎)の弟僧である良拾和尚が再興したことから、 専称寺の末寺となった。

中世末から近世初期のこの時期は、浄土宗寺院の開創成立が多い時期でもあり、当時の小野地方への浄土宗名越派拡充の様子を窺わせる。

当時の専称寺は、浄土宗名越派の奥州総本山で、修行僧も多く抱えていた。

専称寺からの令により、江戸末期まで僧侶が無量寺に赴き、住職を務めていたことが、残された位牌及び墓石から判断できる。

嘉永2年12月 (1845) 無量寺に賊が入り、三十世良傳和尚が遭難し落命する事件が発生。


以後は住職不在の無人寺となり、 専光寺住職が無量寺兼務住職(現三十五世)となって今に至る。



三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸田村庄六十六郷 |
令和4年 三春城下藩主祈願所眞照寺山内のヤマユリが見頃です。




令和4年 三春城下藩主祈願所眞照寺山内のヤマユリが見頃です。



この時期の三春城下は、暑さのあまり人影もまばらでひっそりとしています。

旧三春藩主秋田家祈願所日乗山東門院真照寺山内の山百合が咲き始めています。






気高く咲き誇るその姿は凛と咲く姿がとても美しく、妖艶で高貴な山百合の華香りが境内にただよいます。






ひるの暑さが幾分和らいだ蜩の蝉しぐれの中、ヒグラシの声に誘われて、夕暮れの真照寺の山内を歩いていますと、この山百合の妖艶な香りが境内に立ち込めて幻想的な雰囲気が楽しめます。

これからの時期、山内は、素晴らしいヤマユリの花の饗宴です。








この山百合の華香りの云うのは、言葉通り甘く危険な大人の香りと感じるのは私だけでしょうか?

可愛い小娘と思えば、艶っぽい大人の色気もあり、あの何とも言えない香りにはオトコ心にグッとくる来ます。






つかみどころのなさそうな雰囲気、しっかりつかまえておかないと、ふわ~っとどこかに行ってしまいそうな感じ。

そして、ちょっぴり儚げななところも・・・ん?話が違うか

自分の意思をはっきり表現するような気概を感じます。







避暑という言葉がぴったりな真照寺山内です。

ひと時の涼を求めて花々たちとアバンチュール的感覚?を求めて真照寺参拝は如何でしょうか?






本堂裏の墓地にも一面山百合が咲き始めています。







そして、ヤゴの抜け殻も・・・・

蜩などのセミの声、そして早朝にはカッコーや夏鶯、山鳩など野鳥もお出迎えいたします。







合掌






春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
「千客鰻来2022」 橋長魚店の鰻のかば焼き



「千客鰻来2022」

令和4年 土用の丑の日。

2022年の第一土用 7月23日(土)



三春城下新町では、当店の隣にある城下一の魚屋「橋長」さんに、鰻のかば焼きを頼みます。



画像でお分かりになりますか?

国産浜松の鰻を、東京の料亭で修業した社長が、その自慢の腕前を見せてくれます。

裁き、蒸してからのかば焼き・・・・このふっくらとした身と黒あめ色に光るタレ!






当店女将など、知人や実家などにお中元としていそいそと配っています。

もう夕食まで待てません!


当家の分は、一人一匹。







お昼には”うな重”で頂き、夜は残りを肴に冷えたビールで一献!


これでこの夏を乗り切れそうです。








夏土用”あんころ餅” ~三春昭進堂~



三春昭進堂の土用餅は、7月22日(金)、23日(土)の日にち限定の二日間のみの販売となります。







土用の「丑の日」、2022年は7月23日・8月4日に二回あります。


夏の土用の丑の日は、梅雨明け前後の季節の変わり目で、体調に気をつけたい時期ともいえますね。


土用の期間は土いじりは厳禁となりますので注意してください!






北国には、厄除け、暑気払いの意味を込め、土用の丑の日にはあんころ餅(土用餅)を食べるという古くからの習わしがあります。


「餅」は力餅(力持ち)、そして「小豆(あずき)」には 邪気を祓う力があると言われていますから、土用餅を食べることで、暑気や厄を払い無病息災で過ごせるといわれています。

消化が良く 力がつくお餅を小豆で包んだ 「あんころ餅」は美味しく夏を乗り切る為のお菓子というわけです。





当店の土用餅は、柔らかい口当たりのお餅をなめらかな自家製こし餡で絡めてみました。

冷房のない時代に暑さを乗り切るため、様々な知恵を絞ってきたことがうかがえます。

私たちも先人の知恵に倣って、体調には十分注意をし元気に夏を乗り切りたいものです。



北海小豆のこし餡からのぞくお餅も愛らしいた土用餅。

古人の知恵にならった暑気払いの素朴なお菓子で、この夏を健やかにお過ごしください。






数量限定販売ですので、ご予約いただければ幸いです。

あんころ持ちを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!


ご自愛くださいませ。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂









| ryuichi | 04:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
三春昭進堂の土用餅は、7月22日(金)、23日(土)の日にち限定の二日間のみの販売となります。




夏土用”あんころ餅” ~三春昭進堂~



三春昭進堂の土用餅は、7月22日(金)、23日(土)の日にち限定の二日間のみの販売となります。







土用の「丑の日」、2022年は7月23日・8月4日に二回あります。


夏の土用の丑の日は、梅雨明け前後の季節の変わり目で、体調に気をつけたい時期ともいえますね。


土用の期間は土いじりは厳禁となりますので注意してください!






北国には、厄除け、暑気払いの意味を込め、土用の丑の日にはあんころ餅(土用餅)を食べるという古くからの習わしがあります。


「餅」は力餅(力持ち)、そして「小豆(あずき)」には 邪気を祓う力があると言われていますから、土用餅を食べることで、暑気や厄を払い無病息災で過ごせるといわれています。

消化が良く 力がつくお餅を小豆で包んだ 「あんころ餅」は美味しく夏を乗り切る為のお菓子というわけです。





当店の土用餅は、柔らかい口当たりのお餅をなめらかな自家製こし餡で絡めてみました。

冷房のない時代に暑さを乗り切るため、様々な知恵を絞ってきたことがうかがえます。

私たちも先人の知恵に倣って、体調には十分注意をし元気に夏を乗り切りたいものです。



北海小豆のこし餡からのぞくお餅も愛らしいた土用餅。

古人の知恵にならった暑気払いの素朴なお菓子で、この夏を健やかにお過ごしください。






数量限定販売ですので、ご予約いただければ幸いです。

あんころ持ちを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!


ご自愛くださいませ。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂






| ryuichi | 03:49 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子  |
「今泉神社」 由緒  (境内の石碑参照) 田村庄 船引町今泉鎮座




今泉神社 田村市船引町今泉字砂田

由緒  (境内の石碑参照)

当社は、武甕槌大神を奉斎し、霊現新たかにして「氏子繁昌」「悪魔免消除式神」として皆人の知るところなり、




その由来と尋ねるに五代桓武天皇の延暦年間に奥州に大多鬼麿という逆臣の党類を催し旧城を浸さんとせし、先鋒は既に常陸國に乱入、頻りに天聴脅かしたれば、従四位御霊季頭坂上刈田丸の子田村麿に追討の勅を賜えしかぞ





即ち刈田丸に下向う折柄道に賊党合戦し遂に高野原に迫りさらにもう陳居退治し、評定教数日に及べり、これより大滝根岩屋迄は山茂り茨の道開きし、他の山岳なり、諸卒くっして困為をみつける。田村麿を采をふり遂に下向う甲斐空し帰洛るの他なきなり。





尊々下知せり、諸卒之に勇気百倍し藤に伝え岩角に取りつき追討。

多鬼磨は頻りに応戦難戦に陥り如何ともしがたく気をもみをつかす戦いけり




賊はついに散乱す、

しかれども暑中の事ゆい喉は乾き息は弾む、沢辺の水をのんだけるに賊は毒を流して飲むことあたわず、

この時田村麿は武甕槌大神を祈り我らを助けたよえして念じ、岩間を窺うければ湧ききいずるに「甘露の酒」なり、諸卒これを飲み一気を得てを賊を一時におい崩し、平定の砌大神の霊験にてここに御社を建立ありたりと伝えられる。




正中二年、新田市正藤原秀光に命じ里方より此の地に勧請。





今は泉にし地開墾をなさりと間伝の甘露路の酒は諸民飲む水なり

其の昔、申せし酒は今はもて今泉と命名村名となりせとか、御神徳の難ある汁なり







吉昔は田村家より社領の寄進等ありたるも没落及びて社領も消失せりしとぞ


右は明治八年三春藩庁に提出せる本文の写してある







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍





| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸田村庄六十六郷 |
田村四十八舘「黒木舘」




戦国大名三春田村氏の御幕下衆の重鎮の黒木信濃守居城、田村四十八舘「黒木舘」があり、三春城下南の要害として重要な位置を占めていました。





その館跡付近には、黒木太子堂や元松山桂蔵寺がありましたが、太子堂は城下真照寺に移され、現在は新築となった桂蔵寺の道内に太子堂が安置されています。






三春城下南、三里にある旧黒木村にある再建された元松山桂蔵寺です。









三春城下 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:38 | comments (x) | trackback (x) | 🌸田村四十八舘1 |
暑中お見舞い申し上げます。本日、火曜日は定休日となっています。
本日火曜日は定休日となっています。

またのご来店をお待ちしています。






舞木のお稲荷さま 高屋敷稲荷神社

令和四年「夏越の大祓 茅の輪くぐり」

現在、高屋敷稲荷神社さまでは、茅の輪が設置されております。

夏越の大祓とは。半年間のうちに知らず知らずのうちに受けた罪や汚れを落とし、残りの半年を健やかに過ごせる事を祈る儀式、神事で、茅の輪をくぐることで心身を清めて厄を祓い、無病息災を願うというものです。


高屋敷稲荷神社 夏越大祓(なごしたいばつ)

日: 7月31日(日)

時: 午前10時


知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを、茅の輪をくぐり紙の人形(ひとがた)に息を吹きかけて、祓い清めるおまつり





お参りの際には茅の輪くぐりをされ、清浄な心身で夏を乗り切り下さいませ。

コロナ禍ということもあり、まだまだ油断できないこの時期だからこそ、無病息災や家内安全の祈願に、是非お立ち寄り下さい。








土用”あんころ餅” ~三春昭進堂~



三春昭進堂の土用餅は、7月22日(金)、23日(土)の日にち限定の二日間のみの販売となります。






北海小豆のこし餡からのぞくお餅も愛らしいた土用餅。

古人の知恵にならった暑気払いの素朴なお菓子で、この夏を健やかにお過ごしください。







数量限定販売ですので、ご予約されますことを薦めいたします。


あんころ持ちを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!


ご自愛くださいませ。





三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:55 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |