CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<  2022 - 10  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




天正16年(1588) 相馬義胤三春入城失敗



天正16年(1588) 相馬義胤三春入城失敗


三春城主田村家三代田村清顕の突然の死により、田村家中は清顕の奥が出身の相馬氏と、娘婿伊達政宗の伊達氏とどちらに今後の田村家の行く末を暫定的に後見してもらうかと二分していました。

その混乱の最中、天正16年5月12日、 相馬義胤は三春城乗っ取りの為に入城を謀ります。

相馬勢が三春城の途中まで登った時に、その動きを事前に察知した伊達派重臣橋本刑部らの迎撃によい、弓・鉄砲を浴びせられ、乗馬の平頭に鉄砲玉が当たったので、馬を乗り返して東の小口(虎口)に回りこみますが、ここでも弓・鉄砲を射掛けられ、ことに三春城は堅固な山城の為に相馬勢は攻略しかね入城は果たせなかった。

後に相馬勢の騎馬武者200騎と弓・鉄砲が続かはずでしたが、遅参して役に立たず、義胤は築館にも相馬にも帰れず、船引城に立て籠ります。




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:22 | comments (x) | trackback (x) | 🌸田村四十八舘1 |
群馬からご来店いただいていますお客様より群馬のパンフレットを頂戴いたしました。



群馬からご来店いただいていますお客様より群馬のパンフレットを頂戴いたしました。


以前にも、女将の”古墳好き”を知って群馬の古墳群のパンフレットをいただきました。


ありがとうございます。





今回も常々行こうかなあと考えていた場所のパンフレットが入っていました~ ♪


みなかみ月夜野にある曹洞宗の古刹「大峯山獄林寺」






明治の足尾銅山鉱毒事件と戦った田中正三の資料のある佐野市郷土博物館、幕末の思想家高山彦九郎記念館





矢瀬遺跡、名胡桃城址・・・新陰流の祖である剣聖上泉伊勢守・・・


ありがとうございます。







先には3年ぶりに邑楽郡にある恩林寺様に叔父のお墓参りにやっと行けたところでした。





今回は、ちょと寄り道して私の母方本宮小山家ともご縁のある小山氏の鷲城跡訪問をして手を合わせてきたところでした。


次回は頂いた資料を基に上州散策としたいと思います。





佐野厄除け大師さまにも参詣でした。



またのご来店をお待ちしています。



三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍



| ryuichi | 03:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
全国菓子工業組合連合会発刊「菓子工業新聞」第1003号 令和4年10月 福島県菓子工業組合による「第一回献菓祭」の記事が掲載されています。



全国菓子工業組合連合会発刊「菓子工業新聞」第1003号 令和4年10月


福島県菓子工業組合による「第一回献菓祭」の記事が掲載されています。





菓子工業新聞は、菓子組合の業界新聞です。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
下野国小山庄「旧鷲城跡 鷲神社」(栃木県小山市)



下野国小山庄「旧鷲城跡 鷲神社」(栃木県小山市)

本丸跡には鷲神社があり、南北朝時代の城郭が残る貴重な史跡

鎌倉時代以来下野国の守護に任じられた小山氏は、中世を通じて下野国最大豪族でした。

鷲城は中久喜城・祇園城と並び小山氏の主要居城であるとともに、1380(康暦2)年から1383(永徳2)年の小山義政の乱において本城としての役割を果たしました。






「小山氏の乱 (おやましのらん)」( 小山義政の乱)とは、 室町時代 前期に下野守護であった小山義政が、鎌倉公方足利氏満に対して起こした反乱で約17年にわたって繰り広げられた結果小山氏の嫡流は滅亡します。

田村荘の庄司である「田村庄司家」の与力“御春輩”の活躍していた鎌倉時代末期。
田村庄司氏は南北朝時代には南朝方についていました。

その後、さらに奥州を関東の分国とした検断職を誇示する白河結城氏は、仙道田村荘進出を窺い、田村庄司氏の対立は続き、明応3年(1396年)には、「小山氏の乱」後田村庄司家に救援を頼む小山氏と連携した「田村庄司の乱」が発生します。






田村氏は、関東出陣の大将として小山氏はじめ新田義宗の子息新田相州、並に其の従弟刑部少輔らとともに室町悪府の出先機関である鎌倉(古川)を目指し白河へ出陣、時に鎌倉公方や関東管領に差配に不満を抱く旧南朝方の関東(上州や武州)の諸将も田村氏の下へ馳せ参じ一大勢力となり白河結城修理大夫率いると対峙します。




「田村庄司の乱」に対して、陸奥国の管轄権を室町幕府(室町殿)から移譲されたばかりの鎌倉公方にとっては奥州に力を示す好機であり、鎌倉公方足利氏満が十一か国の国主の兵を率いて出陣して白河結城氏の当主結城修理大夫満朝の舘に入ります。

鎌倉方の兵力のまえに、田村氏は形勢不利として、兵を納めそれぞれの領地へ帰還します。

鎌倉公方(かまくらくぼう)
室町殿・室町幕府には、坂東(関東)を統治するために置いた「鎌倉府」という出先機関があり、そこの主が鎌倉公方です。本来であれば室町幕府出先機関ですから、足利将軍の命に従うはずでしたが、鎌倉公方は設置直後から終始幕府に対して反抗的な態度を取り続けました。

関東管領(かんとうかんれい)
鎌倉公方に就任した足利基氏はこのときまだ10歳だったため、補佐するために置かれたのが「関東管領」です。
いわゆる執事として公方を助ける役職で、初期は高氏、畠山氏、斯波氏などが担当しましたが、次第に上杉氏が世襲して独占するようになります。






三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:12 | comments (x) | trackback (x) | 🌸戦国大名 三春田村氏::御春輩(みはるのともがら) 田村武士衆 |
三春城下曹洞宗萬年山天澤寺 晋山式 「結制 首座法戦式」



三春城下曹洞宗録所萬年山天澤寺

「結制 首座法戦式」

当家菩提寺の新住職をお迎えする晋山式です。





おめでとう御座います。











三春城下清水 曹洞宗 萬年山天澤寺 歴代住職一覧
室町時代の嘉吉3年(1443)丹伊田村(現在の郡山市)に開かれ、戦国時代に三春会下谷、江戸時代初期には現在の地に移転しました。領内18の末寺を束ねていた古刹です。

開 山 榮峯覺秀大和尚 享徳二年九月二十五日
二 世 以心良傳大和尚 長禄二年一月十九日
三 世 越叟祖超大和尚 明応五年一月二十三日
四 世 満室慶湛大和尚 文明十六年七月二十四日
五 世 聖庵慶富大和尚 永正十四年二月十四日
六 世 心叟道存大和尚 広度寺 宗源寺 天文二十年三月二十九日
七 世 天庵瑞長大和尚 観照寺 弘治三年九月十八日
八 世 音室髙威大和尚 東禅寺 常円寺 松岳寺(桂蔵寺) 永禄七年十二月八日
九 世 龍山怒悦大和尚 天正五年八月二十七日
十 世 天山文漢大和尚 長源寺 慶長七年十月二十日
十一世 峰室太雄大和尚 吉祥寺 真福寺 長泉寺 広沢寺 寛永十一年六月八日
十二世 秀巖文譽大和尚 長盛寺 寛永十三年七月十九日
十三世 耕外大作大和尚 龍光寺 万治元年二月一日
十四世 一安徐麟大和尚 全応寺(天真寺)大本山總持寺輪番住職 元禄十五年一月20日
十五世 髙室麟道大和尚 大本山總持寺輪番住職 正徳四年
十六世 揚山玄播大和尚 享保二年四月八日
十七世 實元祖璨大和尚 寛保元年五月十一日 ※法名祖璨實元の記載有(町史9)
十八世 雲洞眞龍大和尚 寛保元年八月二十八日
十九世 天陰黙丕大和尚 宝暦二年九月十一日
廿 世 霊海崩山大和尚 ※霊海崐山の記載有(町史9)宝暦十三年五月二十三日 
廿一世 悦岩海信大和尚 悅岩快禅大和尚(位牌) 
儀岩行信和尚(四家氏家系図)宝暦九年四月八日
廿ニ世 即山重觀大和尚 大本山總持寺輪番住職 明和五年三月二十二日
廿三世 享寛戰貞大和尚 天明五年三月二十二日
廿四世 大空洞牛大和尚 ※法名洞牛大空の記載有(町史9)安永六年三月三日
廿五世 石庵正頭大和尚 天明八年二月十七日
廿六世 瑞巖道光大和尚 享和二年二月二十三日
廿七世 悟山寛了大和尚
廿八世 維石俊巖大和尚 大本山總持寺輪番住職
廿九世 便成正覚大和尚
三十世 快運道寧大和尚
丗一世 祖翁達三大和尚
丗二世 洞巖良宗大和尚
丗三世 佛母信元大和尚
丗四世 天狗米三山大和尚
丗五世 洞山道白大和尚
丗六世 耕眞禾山大和尚
丗七世 孝道戒順大和尚
丗八世 満海龍眉大和尚 大本山總持寺輪番住職
丗九世 全嶺恵玉大和尚 ※金領恵玉の記載有(町史9)
四十世 興山豊隆大和尚 ※興山實隆の記載有(町史9)
四一世 英法瑞雄大和尚 
四二世 東旭天秀大和尚
四三世 玉圓道秀大和尚
四四世 忍嶽賢秀大和尚
四五世 禪戒達堂大和尚




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下新町::萬年山天澤寺 |
一粒栗大福の販売が始まりました。2022.秋




一粒栗大福の販売が始まりました。


栗の甘露煮を粒あんで包み、大福を纏っています。





秋の味覚「栗」を堪能ください









三春城下真照寺参道 おたりまんじゅう 三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:12 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子  |
本日火曜日は定休日となっています。




本日火曜日は定休日となっています。


またのご来店をお待ちしております。




三春城下紅葉ライトアップ 2022 眞照寺

令和4年10月22日(土)~落葉まで

時間
17:00~21:00




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |