江戸時代秋田藩政下、三春城下後免町にあった修験の宝幡寺(法幡寺)の付箋が付いた天神さまの掛け軸です。
宝幡寺山内に雷神堂があり、その御本尊は、雷神さまですので、天神信仰とも密なかかわりがあります。
絵師は、寛永寺のお抱え絵師となっています。
宝幡寺は寛永寺の直末寺となっていますので、寛永寺から下されたものかもしれません。
宝幡寺は火災に遭っていますが、その際に殿様からの「御朱印」を消失してしまい廃寺、謹慎を命じられていますが、後に許されています。
火災の際によくこの駈け実が焼失しなかったものだと思います。
また、東京で見つかったものらしいんですが、様々なご縁を経てこの三春に帰ってきました。
仏縁のお陰だと思います。
寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。
寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。
後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。
また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院でした。
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍