CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<  2023 - 06  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




福島県復興支援事業 ~未来へ A・RU・KU ~ 「柏原芳恵Live2023 in ふくしま」




福島県復興支援事業 ~未来へ A・RU・KU ~

「柏原芳恵Live2023 in ふくしま」

令和5年6月17日(土) 17:30開場 18:00開演

いわき芸術文化交流館「アリオス アルパイン大ホール」

入場料・前売り5500円(税込) 当日6000円

主催: 未来へA・RU・KU実行委員会/エフエム福島 協賛:いわき芸術文化交流館アリオス







紅茶の美味しい喫茶店~♪

私世代の永遠のアイドル、 柏原芳恵 ちゃん 💖


協賛:合同会社 Link TOHOKU・丸中産業株式会社・オレンジ株式会社・合同会社 Any Link

株式会社コスモさくら警備保障・荒井自動車株式会社・有限会社 ワークショップアイ

三春昭進堂・観陽亭 Honda Cars 南相馬・原町中央自動車教習所・エフエム福島・TSFプロジェクト

後援:福島県・南相馬市・浪江町・大熊町・双葉町・富岡町・楢葉町・広野町・飯館村・川俣町・葛尾村・川内村・田村市・福島中央テレビ・福島民報社・福島民友新聞社


未来へaruku実行委員会 0244-26-8887



三春昭進堂も応援・協賛しています。



| ryuichi | 04:09 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯 |
舞木の稲荷さま 御田植祭り 2023 高屋敷稲荷神社








高屋敷稲荷神社さまのお田植え祭が挙行されました。




郡山市舞木町にある高屋敷稲荷神社「御田植祭(おたうえさい)」。



五穀豊穣、商売繁盛祈願!


・宮司 鈴木廣一

・禰宜 鈴木健史(たけし)神事の際の司会進行・龍笛・朝日舞奉納

高屋敷稲荷神社 郡山市白岩町字高屋敷277-2 tel 024-943-6396

明治維新より昭和30年代の町村合併まで三春町岩江村だったということで今でも三春の方々には「舞木の稲しゃま(もうぎのいなっしゃま)」と親しまれています。

さらには、県中地区にあたる仙道(現郡山市・須賀川市岩瀬村・田村市・三春町)の方々には「五穀豊穣」そして「商売繁盛」の神様としてご利益があり、舞地に大勢の方々は参拝
に訪れる大変賑わっている神社様です。


週末には県外からも多数の参詣があります。







大勢の方々が奉納された「紅い鳥居」が多数建立されている景観も圧巻で、近年ではインンスタ映えする神社として人気もあります。

また、社務所裏手にある「御神石(ごしんせき)」は、パワーポットとして毎日大勢の方々がそのパワーを頂戴したいと直接巨石に触れてそのパワーを貰っていきます。

手に触れる時間はその人にもよりますが数秒から数分、長い方は10分くらいは両手で触れているようです。






http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=4308




高屋敷稲荷神社の赤い鳥居。田植え直後の田圃の水面に赤が映えています。



この時期しか見ることが出来ない逆さ鳥居が⛩見れます。






参道の朱鳥居は崇敬者の方々の祈願成就と神恩感謝により奉納いただいた≪奉納鳥居≫です。現在、鳥居は約100基ですが、戦前は約4,000基もの鳥居が舞木駅(もうぎえき)まで連なっておりました。拝殿までの石段を登りきって見る景色は壮観です。








拝殿で祝詞を奏上申し上げた後、神饌田に移動、斎苗を植え付けます。

初めての参列でしたが神事の際に代表玉串奉奠(だいひょうたまぐしほうてん)を勤めさせていただきました。




三春城下 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:21 | comments (x) | trackback (x) | 「商売繁盛祈願」高屋敷稲荷神社 |
三春昭進堂Stamp Card




三春昭進堂Stamp Card


1000円で一個捺印いたします。


50ポイントで満点となり、500円の金券としてご使用いただけます。





住所氏名等に記載がありますが、顧客カードとして以外は使用いたしません。


今後は、三春昭進堂の独自のイベントを考えていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。











三春昭進堂「かしわ餅」の販売は、令和5年の「旧端午の節句」の6月22日(木)までの販売とさせていただきます。


和菓子屋として、日本の風習・歳時を大事に、そして、四季にこだわって行きたいと考えています。


なにとぞご理解を戴きますようお願いを申し上げます。

尚、6月20日(火)、21日(水)は連休となります。
22日(木) 9時開店です。

三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:51 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯 |
「第2回福島県献菓祭」開催のお知らせ




「第2回福島県献菓祭」開催のお知らせ



6月16日は「和菓子の日」

第2回 福島県献菓祭が東北のお伊勢様と呼ばれる開成山大神宮で開催されます。

御神前にお供えした各店のお菓子をお下がりとして先着順でプレゼントいたします。





昨年の様子 記念写真です





福島県内のお菓子屋さんが、自慢の代表銘菓を奉納し祭典終了後に、先着100名様にお菓子をお1人様2個プレゼントします。

【場 所】  開成山大神宮 拝殿

福島県郡山市開成3丁目1-38

【開催日】  令和4年6月16日(木)「和菓子の日」

【撤 饌】  午後3時40分より拝殿前にお並びください。

献菓したお菓子(小袋に2個入り)を先着100名様にお配りいたします。

なくなり次第終了とさせていただきます。






【主 催】 福島県菓子工業組合

【共 催】 郡山菓子商工協同組合






【和菓子の日って何?】

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという故事にちなみます。

「嘉祥」(かしょう)とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後も続けられました。その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上(天皇)に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』 (おゆどののうえのにっき) に記載されています。このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。

この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。



疫病の払拭と菓子業界の繁栄を祈念し献菓祭を挙行いたします。









三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:37 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子  |
令和5年度 福島県菓子工業組合総代会 第64期通常総代会議



令和5年度 福島県菓子工業組合総代会

第64期通常総代会議

(日時)令和5年5月30日(火) 16時








時代の変化と共に今後求められることは、いかに付加価値を付け、お客様に喜んで頂けるお菓子作り、そして「贈答品やお土産品は安全・安心なお菓子に限りますよ」といったお客様への周知を皆で考え、菓子店が活性化すれば地域が元気になることの理念実現のために和洋菓子の講習会、「第2回はま・なか・あいづ秋の菓子祭り」事業を行います。

令和7年6月には「旭川菓子大博覧会」に向けての事業もあります。








三春昭進堂「かしわ餅」の販売は、令和5年の「旧端午の節句」の6月22日(木)までの販売とさせていただきます。


和菓子屋として、日本の風習・歳時を大事に、そして、四季にこだわって行きたいと考えています。

なにとぞご理解を戴きますようお願いを申し上げます。


三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:52 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯 |
郡山市民オーケストラ (第76回公演)ファミリーコンサート16





郡山市民オーケストラ (第76回公演)ファミリーコンサート16




緑の葉っぱと青空が美しい季節になってまいりました、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
連休が儚くも過ぎ去った事実に心が追いついていないそこのあなたに朗報です。


ファミリーコンサート!


7/2(日)14:00には、けんしん郡山文化センターへお越しくださいませ。









当店スタッフのMも出演です。



練習には悠大君も臨場!







郡山市民オーケストラ (第76回公演)ファミリーコンサート16

開催日時
2023年7月2日(日) 14:00開演
会場
大ホール
入場料
◆大人1,000円
◆小学生以上高校生以下500円
◆未就学児入場無料
※託児室はございません。
出演者
管弦楽:郡山市民オーケストラ
指揮:平石 章人
ナレーション :宗方 和子
詳細情報




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:07 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯 |
本日火曜日は定休日となっています。
本日火曜日は定休日となっています。

またのご来店をお待ちしています。





高屋敷稲荷神社「御田植祭」 2023


令和5年6月4日午後1時

楽人による神楽、巫女による巫女舞が奏される中、赤い襷(たすき)に着物姿の早乙女が古代米といわれる「赤米」の苗を、神田に植えつけるおまつりです。








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:04 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯 |