CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS




福島テレビ「サタふくー自転車でGO!三春昭進堂」^youtube
福島テレビ「サタふくー自転車でGO!三春昭進堂」を
youtubeで見れるようになりました。



福島テレビ サタふく「自転車でGO!」は、如何だったでしょうか?
番組終了と同時に、大勢のお客様のご来店とともに、電話が鳴り響きました。
「テレビ見たよ!」「ずいぶん長い放送だね」「これコマーシャルだったら幾ら係るんだろうね?」「饅頭発送ください!」等々、皆様方の声が届きました。
本当にありがとうございました。


| ryuichi | 10:51 | comments (x) | trackback (x) | 春陽三春歳時記 |
「三春城御旗立て作戦」


三春ウォーク2011が「勤労感謝の日」の11月23日(水)に開催されました。
10キロのハイキングコースでしたが、山間の城下町の寺社仏閣巡りの上に、集合場所が旧三春城(舞鶴城)のお城山公園ですので、トレッキングと呼んだ方が正確だったかもしれません。



第3チェックポイントの真照寺の参道入り口にある当三春昭進堂には、大勢のお客様がウォークの途中ご来店いただきました。
ありがとうございます。
また、お帰りの際もお土産等をお買い上げありがとうございました。

事前の昨日、三春城下のシンボル「お城山」に沢山の方が入城するというので、我らが親分赤井氏の数年来の念願だった「三春城御旗立て作戦」を実行しました。
赤井親分引率の元、いそいそと竹伐りからの旗竿つくりあら設置までと半日お城山で格闘していました。

初めてで、手さぐりの試みということで、試行錯誤を重ねながらの決行でしたが、何とか6本をお城山に、2本を真照寺参道に建立しました。
その後の反省会では、来年の成功を祈願し一献傾けました。

メンバーですか?あと一人「チャンチキ」がいます。

次年度に向けてメンバーを募集します!




| ryuichi | 05:50 | comments (x) | trackback (x) | 春陽三春歳時記 |
「山手のドルフィン」海を見ていた午後・・・
「海を見ていた午後」ユーミン

山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える
ソーダ水の中を 貨物船がとおる

今月、文部科学省主催の平成23年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会が横浜の山下公園近くの横浜開港記念館で開催されます。
私も三春小学校運営協議会の会長という役目がら出席してきます。



横浜は久しぶりです。
数年前に、出張があった時以来の訪問になります。

前回は宿泊で、しかも、車での移動だったので、時間を取って山下公園付近の散策に行きました。
山下公園から外人墓地やら山手十番館やら、そしてお目当てはほろ苦い思い出のある「山手のドルフィン」でした。

1961(昭和36)年創業のカフェレストラン。
海を見下ろす夜景が楽しめるので、横浜ドライブの帰り道に寄るのにぴったりの、
デートスポットとして最適のロケーションにあります。
ユーミン(荒井由実時代)の「海を見ていた午後」で歌われています。

最後にお邪魔したのは、もう30年位前の茅ヶ崎での洋菓子修業時代(茅ヶ崎駅前サフラン洋菓子店)でした。
高校を卒業して福島の田舎から出てきたばかりのケーキ職人見習いに、休みのたびに神奈川在住の先輩方は、やさしくいろんな場所に連れていってくれました。
横浜山下公園や外人墓地、港の見える丘公園。
江の島や鎌倉、葉山マリーナとベンチャーズや、1978年にTBSドラマの『やあ!かもめ』の舞台にもなった「ラ・マーレ・ド・茶屋(金曜ロードショウのオープニングにも使われた)」、はたまた大磯ロングビーチなどなど・・・・

何故か、サザンやユーミンの歌を聴きながらです。
サザンではパシフィックホテルや烏帽子岩の解説を聞き、ユーミンでは中央フリーウェイなどなど・・・[山手のドルフィン]もこの類です。

その頃は、もっと小さい喫茶店で、平日の午後は割と空いていて、
修行先の洋菓子店の定休日に、ガールフレンドを誘って、デートでのドライブの途中に海を眺めに何回か行ったことがありました。

しばらく来ないうちに、お店は大型リニューアルが施されていましたが、青臭かったケーキ修業時代を懐かしく思い出していました。

夢や希望にあふれ、何もかも楽しく、煌びやかだったあの頃・・・
ここ「山手のドルフィン」が一番の思い出の場所です。
店の雰囲気や客層、景色までもずいぶん変わってしまって、何となく切ない、少し寂しいドルフィンでした。

あの頃は、若者特有の夢や希望であふれていたような気がしていましたが、アラ50’の年代になった今の方が夢や希望が多いように感じます。
若いころの夢とは、不安の裏返しで夢を探していたような気がします。
しかし、今は、経験値の中で自信が出てきたのでしょう、実現を前提にした夢が見れるようになった様な気がします。


矢沢永吉の語録は数知れませんが、その中一つでこう語っています。

「うぬぼれと言うといやらしく聞こえるけど、
考え方一つ変えていい取り方すれば
うぬぼれ屋ほど自分の主張を大切にしているんですよ。
前向きなうぬぼれならいくらうぬぼれてもかまわないんです。
それは言い換えれば自信だから。
自信ということは何かといえば責任なんですよ」

   永ちゃん最高! 


今回は時間がとれそうもないのでドルフィンにはいきませんが、やはり「思い出は綺麗なまま」がいいですね。


なんでハートカクテル?
それっぽいでしょ!




| ryuichi | 06:38 | comments (x) | trackback (x) | 春陽三春歳時記 |
三春仏教和合会「歳末助け合い・年末托鉢」
今朝、窓の外から「ほ~~~~~~」と托鉢僧の声。
今日は、網代笠(あじろがさ)、紺の木綿衣、わらじ姿の三春仏教和合会の僧侶がのぼりを掲げ、「法」と唱えながら歩くと、住民らが駆け寄り募金に協力していました。
 その浄財は、「慈愛の心で助け合い」として地域の社会福祉協議会やNHK歳末たすけあいや海外たすけあいに寄託しています。

托鉢というのは仏陀への感謝を表す一つの方法です。

お布施をするほうを施者といいます。お布施は物でもお金でもなんでもいいのですが現代ではお金でしょうかね。
お布施は仏への感謝を表す方法ですから、ありがたくお布施をするということですね。見返りを求めるとお布施にはなりませんね。


(永平寺絵葉書より抜粋)



「布施行」三春仏教会の托鉢
三春城下のお寺さんで構成されている三春仏教和合会で、稚児行列と歳末助け合いの浄財に当てるということで春と歳末の年二回の托鉢をしています。
家の前で、鈴を鳴らしお経を読んでいただけるだけで、背筋がピンと伸びます。
 布施という言葉は、お坊さんに差し出すお礼のことだと理解しておられる方がほとんどではないかと思います。しかし布施とは仏教的に言えば、僧俗の別なく私たちみんなが実践していかねばならない修行の一つです。
私たちはより良い社会の実現を目指してこの社会を形作っています。仏教では理想的な社会を目指す実践項目がいくつか有りますが、その一つが布施行ということになります。
 布施といっても三施といって三種類の布施があります。一つは衣服・飲食・田宅・珍宝などを他に施す財施(ざいせ)。一つは法施(ほっせ)といって人々に仏法を説き聞かせることで、これもちゃんとした布施の一つである。最後の一つは無畏施(むいせ)といい、一切の衆生に畏怖(いふ=おそれこわがる)の念がないようにさせることをいうだそうです。よく偉い人で、その人の前でひれ伏さないと気分を害するという人がいますが、布施の精神からは遠くなります。それとは逆に観音さまを別の名で施無畏者(せむいしゃ)というのは、衆生に畏怖の念が起こらないようにするからです。だから観音さまの前では、ことさらにひれ伏す必要はないといいます。
 禅僧は、托鉢に出かけることを仏教用語では次第乞食(しだいこつじき)といって、次第乞食とは軒並み家を托鉢(たくはつ)して廻り、一軒もはずさないことをいいますが、「家を一軒はずすなら、その村ごとはずせ」と言われています。お金持ちであろうと貧しかろうと平等に廻ることになっています。お金持ちや偉いといわれる人しか相手にしない僧はニセモノです。そして子供から喜捨(きしゃ)を戴くときも、美人から喜捨を受けるときも同じように頭を下げます。
但し、南方のお坊さんは決して頭を下げません。それは相手に善根を積まさせてあげてるから、頭を下げるのは布施をするほうで、お坊さんは頭を下げません。
福井の永平寺を開かれた道元禅師が書かれた「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)に、
「その布施といふは不貪(ふどん)なり。不貪といふは、むさぼらざるなり。むさぼらずといふは、よのなかにいふへつらはざるなり。」とありますが、布施は「へつらわない」という気持を込めて行う修行です。
むさぼらない心が布施の第一ですから、財施でも法施でもしぶしぶの気持で行う布施は布施になりません。
合掌    蒼龍謹白

塵壺181号より

(臨済宗カレンダーより)

| ryuichi | 12:05 | comments (x) | trackback (x) | 春陽三春歳時記 |