CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS




塵壺6月号「仁―JIN―」三春瀧桜千年の教え
 「仁―JIN―」三春瀧桜千年の教え
 震災にもビクともせず、春になれば、当たり前のように花を咲かせる三春瀧桜。
今年はその当たり前の風景がどれほど人々を安心させ、元気づけてくれたことでしょう。
 リーマンショック以来の長引く不況や、雇用不安の中、追い討ちをかけるよう発生した今回の大震災や原発問題・・・是までに経験したことのないような先の見えない状態の中で、余震や原発関連の報道により、全てに於いて自粛ムードが蔓延していました。
「こんな時」だからこそ、生まれ育った古里の美しい風土を愛し、家族や友人・知人と、季節の移ろいを愛でる心の潤いが大切だという思いを感じた方も多かったことでしょう。
 「三春に春は来ないのではないか?」と、心が折れそうになりながらも迎えた桜前線。ふたを明けてみれば、さすが千年の樹齢を誇る国指定天然記念物「三春瀧桜」です。
三春城下までが大渋滞が起るほどの大変な人出でした。
 開花宣言以来、四月いっぱいの約三週間の間、観桜のお客様が多数三春を訪れ、お花見を満喫したことでしょう。来町した自家用車のナンバーを見ると、県内や近県に混じって、首都圏ナンバー車も例年通りに見かけました。風評なんて「どこ吹く風!」です。
今回改めて思ったことは、お客様の「饅頭を持って震災見舞に行ってくっぱい」と言う笑顔、大切な方々へ甘いもので心を少しでも満たしてあげたいという「仁」の心が、ご来店につながっているのだということです。
震災直後の食料品や燃料などが品薄のときに、食べ物は橋長魚店で「普段通りとはいかないまでも困ることないよ」と食に窮することはありませんでした。
また、ガソリンも、ヤマサンさんに「大丈夫かい?」とこえをかけていただき、灯油もなかやさんから「お彼岸がすぎには入荷してくるから心配しないで」と安心の声をかけていただきました。まさしく「仁」の心なのでしょう。
普段のお付き合いの大事さ、そして心にかけてくれる人のいる安心と幸せを感じました。
「仁」とは、深い人間愛に包まれた思いやりの心です。
人の道を示す普遍的な価値観であると解釈して相手の立場、相手の気持ちになって考えられることです。即ち人の心の温かさにほかなりません。
厳しさの中に温かさ思いやりの「仁」の心を大切にしたいものです。
商人が「仁・・・他人を思いやる心」「義・・・人としての正しい心」「礼・・・相手を敬う心」「智・・・知恵を商品に生かす心」という4つの心を持っていれば、お客様の「信・・・信用、信頼」となり、この「五常の徳」で、商売は繁盛するのだと商いの師匠に教え込まれました。
「商人は商人らしく、ただひたむきに仕事に執心することが人格形成につながるのであり、決して目先の利益やひとときの我欲に惑わされてはならない」ということなのでしょう。平常を取り戻そうとするお客様に、いつもと同じサービスで応える。
それが商人としての勤めであると言う事を痛感しました。
そして先行きの見えないこんな混迷の時代だからこそ、その場しのぎの安易な小手先の改革ではなく、いま一度商人の原点を見つめ直し、実践することの必要性を改めて瀧桜やお客様、そして三春の先輩に教わったような気がします。
  「敷島の大和心を人問わば、朝日に匂う山桜花」本居宣長
    蒼龍謹白     がんばっぺない福島!
              合掌



| ryuichi | 05:17 | comments (x) | trackback (x) | |
塵壺3月号「新しい公共型の公立学校」コミニティー・スクールの挑戦
「新しい公共型の公立学校」コミニティー・スクールの挑戦

以前、三春の某医院の院長先生と同席した際に、院長の同級生諸氏の東大や慶応・早稲田などの有名大学卒業という高学力、そして戦後日本の復興の中心をなした方々が多いことについて質問してみました。すると、「戦中から終戦後にかけては、優秀な教職員が疎開して、三春の小中高の学校で教鞭をとっていた。先生が優秀なのだから生徒の学力が上がるのは当然です」「戦後の日本復興のために、三春・田村から優秀な人材を輩出するために地域を挙げて協力してもらった」との返答に、教育の資質向上の重要性を考えさせられたことがありました。
私の所属する三春学校運営協議会(コミニティー・スクール)委員は、子供たちのより良い教育環境の整備のために、保護者や地域住民が、一定の権限と責任をもって「新しい公共」としての公立学校の運営に参加する法整備された仕組みです。現在は全国で600余校に設置されおり、福島県では唯一、三春小学校に平成16年度より設置されています。
先日も、東京霞ヶ関の文部科学省本館で行われた「学校運営協議会委員・学校関係者評価委員研究会」に参加してきました。本会は、日本全国から集まった約400名の学校関係者の方々と、「子供たちのために学校・地域・家庭が連携してより良い教育を推進するには」というテーマで、聴講や、グループに分かれて学校運営協議会の問題提議とその改善策を「熟議」をして方向性を話し合ってきました。
その中で、三春の小中学校での取り組みを発表する機会に恵まれ、「地域の子供を守る」「自分たちの学校」「自分たちの地域」を良くするという意識で、学習支援ボランティア、防犯見守り隊、各家庭での通学路の雪かきなど、地域住民や保護者、自治体や警察など、小さな町だからこそ出来る取り組み方を、事例を交えて説明しました。
また、学校や教職員の方々においては、公共学校の説明責任の中で、学校評価システムによるアンケートの実施とその分析と公表、新しい教育課程編成作成、校内授業研究会や三春中学校区小中連携授業研究会、そして三春町教育研究発表会の開催などを通じての教職員の資質向上を目指し「子どもたちが三春で学んだことを誇らしげに語れる教育」
として児童生徒の学力と人間性の向上に寄与していただいていることを地域住民代表の委員、そして親として感謝している事を、胸を張って発表してきました。
校長のリーダーシップのもとで教職員の教育に対する情熱と真摯な取り組みをふまえて、三春小学校運営協議会としては、学校の教育課程や行事そして施設設備などをどうするかなどを一緒に話し合って決めていることを保護者や地域の方々に、周知していきたいと考えています。
昨今、子育てに悩む保護者の方々は、実は本心を打ち明ける相談相手がいなくて、孤独感の中で、苦しんでいる場合が多いと聞きます。
そんな時、気軽に相談できる「公の場」になっていれば、思い余って学校や教師に怒りや不安をぶつけ理不尽な抗議をする「モンスターペアレント」と呼ばれる方々の存在など無くなるのではないかと思います。
相互のコミュニケーションの活発化を通じた学校と地域との連携・協力の促進により,学校を核とした「新しい公共」が広がっていくことでしょう。
 霞ヶ関の帰りには、愛宕下旧三春藩江戸屋敷跡である西新橋慈恵会医大病院経由、三春と縁のある日比谷公園そして江戸城桜田門経由皇居を散策して、藩校講所の明徳門(現三春小学校正門)をくぐった古の三春藩士に思いを馳せながら帰路に着きました。
蒼龍謹白   合掌


| ryuichi | 05:33 | comments (x) | trackback (x) | |
塵壺2月号「裸で生まれてきたに 何不足」会津柳津福満虚空蔵尊「七日堂裸詣り


会津柳津福満虚空蔵尊「七日堂裸詣り」
~知足・裸で生まれて来たに、何不足~)
正月七日、厄払いと商売繁盛、家内安全そして子供たちの健康と学業成就などなどの所願成就のため会津柳津福満虚空蔵尊菊光堂で行われた「七日堂裸詣り」に参加してきました。



この「七日堂裸詣り」とは、会津柳津の虚空蔵さんとして親しまれている臨済宗霊厳山圓蔵寺で、毎年正月七日夜に、鐘の音を合図に福満虚空蔵尊菊光堂に吊り下げられた鰐口(わにぐち)を目指して一早くよじ登って1年の無病息災招福などを祈願する行事で、テレビや新聞で目にした方も多いはずです。
毎年お誘いを受けるのですが、何かとの理由を見つけて断り続けてきました。
今年は、断る理由を見つけられないまま、様々な縁の巡り会わせと、母の他界した年齢に近づいているとの女房殿からの激励などもあり、4回目の年男を前に一念発起!チャレンジしてみました。



柳津へ行くとなれば、家族と今暁の別れとなるやも知れません。
無事帰還祈念と出立の挨拶ばりに、お神酒を口にして、厳冬の福満虚空蔵尊を目指します。
凍てつく寒さの柳津では、月見ヶ丘柳津町民センターで受付を済ませ、控え室でお神酒を戴きますが、緊張なのかなかなか酔が回りません。
時刻が迫ると世話人の方の指示に従い、素足に下帯姿になります。
外は粉雪舞う厳冬の会津柳津。




開場の鐘の音とともに、各宿坊から飛び出してきた総勢約300名の下帯姿に素足の男衆が「ワッショイ・ワッショイ」の掛け声とともに、身を切るような寒気、そして圧雪の参道を走り抜け目指す虚空蔵尊の鰐口心がはやります。
本堂内は熱気で溢れ、僧侶の読経の中、ただひたすら男衆が鰐口に挑んでいきます。
問答無用とはこのことなのでしょう。寒いもヘッタくれもありません。



無我夢中の男だらけの裸参りです。名前も肩書きも一切関係なし。身に着けているものは下帯のみです。いうなれば、生まれたままの姿で、無心になりひたすら鰐口を目指する。
非日常的な一時間は、あっという間に過ぎお開きとなります。
帰りには、参加の証となる牛王宝印がはさんである「牛王の矢」、そして観光協会の「福引き」でお酒をもらって、下帯一本のまま宿まで駆け足で帰還し、温泉に飛び込みました。
この温泉のありがたさは一生忘れることが出来ないでしょう。
凍えるような寒さの中で、少しの温かさ、裸に何か一つ加わることの有難みを感じます。



江戸期の俳諧人小林一茶が、禅の教え「小欲知足」を説いた句に「裸で生まれてきたに何不足という」がありますが、私たちはこの世に生まれた時には、何も持たずに生まれてきました。そして、死ぬ時も裸で死んで行くに決まっています。
ところがとかく今まで積み上げてきた経験や肩書きや財産に執着し、そこから生まれるプライドや欲をなかなか捨てるということができません。
苦しみ悩みの多くはそこから発生していることがよくあります。
生きているときに、何をどれだけ貯めようが集めようが、全て結局は手放さなくてはなりません。不足を言う前に生かされていることのありがたさを感じて生きようということを、言葉や書物ではなく「七日堂裸詣り」で身をもって感じ、「本当に何か不足しているのか?」と、もう一度自分自身に問い掛けてみる良い機会になりました。
蒼龍謹白  合掌



| ryuichi | 05:24 | comments (x) | trackback (x) | |
塵壺平成23年初春号「世の人は我を何とも言わば言え 我がなす事は我のみぞ知る」
「世の人は我を何とも言わば言え 我がなす事は我のみぞ知る」
平成22年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」、多くの方が楽しまれたことと思います。
子供のころから、同じ「龍」の名の者としてアカの他人とは思えず、いわゆる「竜馬かぶれ」というものになってしまっています。
「世の人は我を何とも言わば言え 我がなす事は我のみぞ知る」は龍馬の言葉と伝えられています。
世間の人たちに何と言われても構わず気にせず、自分の目標とすべきこと、やるべきことは、自分自身がわかっていればそれでよいと云うことなのでしょう。
 時代の先駆者となるためには、自分の掲げる大きな理想のために奔走し、努力し、継続してこそ、最後には誰もやったことのない偉業を達成した龍馬らしい言葉です。
薩長同盟を結び、大政奉還を成し遂げた坂本龍馬のこの言葉は、誰にも流されず理想を現実にした強い意思を感じることが出来ます。
幕末を乗り越えた明治の日本を描いた、司馬遼太郎原作NHK年末ドラマ『坂の上の雲』。秋山好古、秋山真之、正岡子規主人公として、その「時代」そのものが大きなテーマになっています。
坂本龍馬などの志士たちの獅子奮迅の働きのおかげで明治維新を成し遂げ、遺志を受け継いだ人々が殖産興業、富国強兵によって近代化を推し進めた明治期は、太平洋戦争を乗り越えた今の日本にも通ずるところが多々あるように思えます。
原作の冒頭に「坂の上の空の一点、その坂の上の雲だけを見つめて歩いていく・・・とありますが、そんな明治の男達の姿が爽やかに描かれています。
 龍馬、秋山兄弟、正岡子規、ひたすらに単純で勇壮な生き様。
黎明期の近代化の進む日本の中で前向きに歩んでいく男達の生き方。
男子たる者このように生きたいと思ってしまいます。
新春からのNHK大河ドラマは「江~姫たちの戦国~」が始まるので、三春人としては、大変期待しているところです。
主人公「お江」と三春との関係をご存知でしょうか?
お江は、浅井長政と織田信長の妹の「お市の方」の娘で、徳川二代将軍秀忠と結婚し、後に三代将軍となる、徳川家光の母となる人物です。
三春初代藩主秋田俊李父である秋田実季の正妻円光院は、このお江の従姉妹にあたります。
つまり、円光院の母親は、織田信長、お市の妹である「お犬の方」です。
初めは尾張国大野城主佐治信方に輿入れしますが、佐治が豊臣秀吉の逆鱗に触れ離縁、後に管領細川晴元の嫡男で、山城国槙木島城主細川京兆家の細川昭元の妻となります。
昭元との間には、嫡男細川元勝、長女円光院(秋田実季正室)・次女(前田利常の正室の珠姫の侍女)をもうけます。
以後、細川京兆家の子孫は三春藩秋田家の家老職にあり、歴代年寄衆より別格上席として、大老または城代として代々勤めました。墓所は荒町にある藩主菩提寺の高乾院にあります。
尚、大晦日深夜、高乾院では岡祖伸和尚による「年越し読経会」がおこなわれます。
時代の流れを感じながら、お参りしてはいかがですか?
  蒼龍謹白   合掌



| ryuichi | 04:07 | comments (x) | trackback (x) | |
塵壺11月号「御陰様(おかげさま)」田村大元神社「平成の大修復」


「御陰様(おかげさま)」田村大元神社「平成の大修復」
 私の暮す三春城下新町にある神社・旧三春藩郷社太元帥明王(現田村大元神社)と旧仁王門である随神門の屋根吹き替え工事が無事完了し、先月の10月28日に、秋季例大祭と合わせて竣工祭が挙行されました。
 地区の新町氏子の十年来の懸案であった「平成の修復」という大事業が遂行できましたこと、字内氏子はもちろん、三春町内外の皆様からお預かりした浄財のお陰だと、心より御礼を申し上げます。
神社屋根修復実行委員設立以来、役員の方々のご苦労は計り知れません。
私も実行委員の一人として、微力ながら何かお役に立てないかと、当店の広告チラシ「塵壺」での告知や、店内に修復工事寄付金の案内などで、ご協力を呼びかけましたところ、友人知人はじめお客など、町外の沢山の皆様よりご賛同・ご協力を戴きましたこと、重ねて心より御礼を申し上げます。
また、本事業を通じて旧三春藩領内総藩社であった田村大元神社に対する三春町民の関心の高さを改めて感じました。
昔から三春人は、相手からお礼を言われると、「お互いさまですから」とつつましく答えていました。そして物事が無事に終わると、謙虚に「お陰さまで」と感謝しました。



これらの言葉は、日常の挨拶のように使われていましたが、今では耳にすることが少なくなったように感じます。
  私たち日本人は、「互い」に助け合い、支え合っていることを表現するために、「御互い様(おたがいさま)」と、たいへん丁寧な言い方をします。
自分がお世話になり、他人に奉仕することの大切さを自覚していたからでしょう。
 また、周りにいる人だけでなく、すでに亡くなった人々や自然に対しても、感謝の気持ちを表すため、「御陰様(おかげさま)」と言ってきました。
「陰」とは、太陽の光が当たらないところ、あるいは目立たない、隠れているという意味です。直接、自分の目で見たり、触れることはできないけれども、生活を陰で支えてくれているものに対して、「御陰(おかげ)」と言いました。
 「お互いさま」や「お陰さま」という感じ方や受け止め方は、謙虚さや反省の心を引き出してくれるうえで、とても大切です。多くの人々に支えられていることに感謝して、これらの美しい言葉を忘れない生活を送りたいものです。
田村大元神社はじめ、三春町内には数多くの神社や寺院があり、それぞれが歴史的な遺産を守り伝えています。
静けさと歴史の重みをたたえたこれらの寺社は、人々の信仰を集める祭祀の場であるとともに、歴史的な建物,地域に根ざした文化活動自体が独自の価値を持つだけでなく、郷土への誇りや愛着を深め、古来より住民共通のよりどころ、そして地域のコミュニティの場として機能してきました。そして、「平成の大修復」を成し遂げた大人たちの姿を次世代へ伝え、これからの社会を担う子供たちの伝統文化の継承のみならず、人間教育の場としても期待を寄せたいと思います。
尚、本事業を次世代そして未来へ伝えるため、賛同いただいた皆様のご芳名を石板に刻み境内に設置することになっております。
紅葉が見ごろを迎えています。皆様のお陰で修復することができた神社へ、どうぞお参りください。
  蒼龍謹白   合掌



| ryuichi | 04:36 | comments (x) | trackback (x) | |