CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS




塵壺3月号「新しい公共型の公立学校」コミニティー・スクールの挑戦
「新しい公共型の公立学校」コミニティー・スクールの挑戦

以前、三春の某医院の院長先生と同席した際に、院長の同級生諸氏の東大や慶応・早稲田などの有名大学卒業という高学力、そして戦後日本の復興の中心をなした方々が多いことについて質問してみました。すると、「戦中から終戦後にかけては、優秀な教職員が疎開して、三春の小中高の学校で教鞭をとっていた。先生が優秀なのだから生徒の学力が上がるのは当然です」「戦後の日本復興のために、三春・田村から優秀な人材を輩出するために地域を挙げて協力してもらった」との返答に、教育の資質向上の重要性を考えさせられたことがありました。
私の所属する三春学校運営協議会(コミニティー・スクール)委員は、子供たちのより良い教育環境の整備のために、保護者や地域住民が、一定の権限と責任をもって「新しい公共」としての公立学校の運営に参加する法整備された仕組みです。現在は全国で600余校に設置されおり、福島県では唯一、三春小学校に平成16年度より設置されています。
先日も、東京霞ヶ関の文部科学省本館で行われた「学校運営協議会委員・学校関係者評価委員研究会」に参加してきました。本会は、日本全国から集まった約400名の学校関係者の方々と、「子供たちのために学校・地域・家庭が連携してより良い教育を推進するには」というテーマで、聴講や、グループに分かれて学校運営協議会の問題提議とその改善策を「熟議」をして方向性を話し合ってきました。
その中で、三春の小中学校での取り組みを発表する機会に恵まれ、「地域の子供を守る」「自分たちの学校」「自分たちの地域」を良くするという意識で、学習支援ボランティア、防犯見守り隊、各家庭での通学路の雪かきなど、地域住民や保護者、自治体や警察など、小さな町だからこそ出来る取り組み方を、事例を交えて説明しました。
また、学校や教職員の方々においては、公共学校の説明責任の中で、学校評価システムによるアンケートの実施とその分析と公表、新しい教育課程編成作成、校内授業研究会や三春中学校区小中連携授業研究会、そして三春町教育研究発表会の開催などを通じての教職員の資質向上を目指し「子どもたちが三春で学んだことを誇らしげに語れる教育」
として児童生徒の学力と人間性の向上に寄与していただいていることを地域住民代表の委員、そして親として感謝している事を、胸を張って発表してきました。
校長のリーダーシップのもとで教職員の教育に対する情熱と真摯な取り組みをふまえて、三春小学校運営協議会としては、学校の教育課程や行事そして施設設備などをどうするかなどを一緒に話し合って決めていることを保護者や地域の方々に、周知していきたいと考えています。
昨今、子育てに悩む保護者の方々は、実は本心を打ち明ける相談相手がいなくて、孤独感の中で、苦しんでいる場合が多いと聞きます。
そんな時、気軽に相談できる「公の場」になっていれば、思い余って学校や教師に怒りや不安をぶつけ理不尽な抗議をする「モンスターペアレント」と呼ばれる方々の存在など無くなるのではないかと思います。
相互のコミュニケーションの活発化を通じた学校と地域との連携・協力の促進により,学校を核とした「新しい公共」が広がっていくことでしょう。
 霞ヶ関の帰りには、愛宕下旧三春藩江戸屋敷跡である西新橋慈恵会医大病院経由、三春と縁のある日比谷公園そして江戸城桜田門経由皇居を散策して、藩校講所の明徳門(現三春小学校正門)をくぐった古の三春藩士に思いを馳せながら帰路に着きました。
蒼龍謹白   合掌


| ryuichi | 05:33 | comments (x) | trackback (x) | |