CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS




『青いターバンの少女』フェルメール


京都で「フェルメールからのラブレター展」が始まっています。
何とか調整して見に行く予定でしたが、
なんと、この展覧会が仙台の宮城県立美術館で10月27日から12月12日まで開催という嬉しいニュースが届きました。

美術館開館30年記念事業として企画されということ。

「フェルメールからのラブレター展」仙台

【会 期】10月27日(木)~12月12日(月) 9:30~17:00(土日は19:00まで)

【会 場】宮城県美術館

【主 催】宮城県美術館、河北新報社、仙台放送、財団ハタステフティング

【協 力】KLMオランダ航空、東日本旅客鉄道仙台・盛岡・秋田支社
      めんこいテレビ、秋田テレビ、さくらんぼテレビ、福島テレビ

[手紙を読む青衣の女]、
[手紙を書く女]、
[手紙を書く女と召使]
                             
フェルメールでは、『青いターバンの少女』が好きです。
フェルメールといえば窓際光の画風というイメージですが、この『青いターバンの少女』いは窓が配置されていません。
けれどその世界は優しさに満ちた透明な光が溢れていて、静かでありながら生き生きしていて…ゲージュツらしい尖がったところはなくても充分すぎるほどに個性的です。
さらによくよく見ると素朴さのなかに青いターバンというインパクトのある色がつかわれており、さらりその少女は真珠の大きな耳飾とつけていて唇が赤い・・なんとも違和感を感じる絵です。
少女の濡れた瞳が魅力的です。
少し開いたつややかな唇も、なんとも言えぬ魅力を放っています。
別名「青いターバンの娘」とも呼ばれる本作において最も特徴的な、黒色で統一される背景に鮮明に浮かび上がる少女の刹那的な表情は、極めて強烈な印象を与えます。
そして、エキゾチックな、青いターバン、そして東洋的な衣装。
そうして振り向き加減のポーズ全体が、観る者に何かを語りかけているみたいです。
美術館のスタッフは、毎朝その表情が変わると語っているそうです。

一般に、全く奇をてらったところのない、一見地味な画風。
美術史上極めて評価の高いオランダ画家です。
しかし、その生涯は謎につつまれ、フェルメールがどんな手法で絵を製作したか確かなことは何もわかっていません。
また、フェルメールの絵に見られる鮮やかな青は、「フェルメール・ブルー」とも呼ばれる。この青は、天然「ウルトラマリンブルー」という絵の具で、17世紀には金よりも貴重であったといわれ、「天空の破片」とも呼ばれた「ラピスラズリ」という非常に貴重な鉱石を原材料としている。
そして誇張された独自の遠近法。残された作品はほんの僅か。しかも、デッサンが全く残されていません。



アメリカの作家トレイシー・シュヴァリエは、フェルメールのその絵のタ青いーバンから強い印象を受けて、「真珠の耳飾りの少女」という小説を書きました。
フェルメールの人生を模写したフィクションです。

私は、先日、この小説から生まれた「真珠の耳飾の少女」という映画を観ました。
そのフェルメールが映画の中でどのように描かれているのか、謎の多い画家であるだけにとても楽しみでした。映画はフェルメールの『青いターバンの少女』にまつわるエピソードを繊細なドラマとして再現したものです。
ストーリーはともかく、フェルメールの住んだ家、そしてデルフトの町が、フェルメールの絵そのもののように、
とても美しく描かれた、その映像が素晴らしい映画でした。
撮影監督のエドゥアルド・セラが描き出した映像は当時の色使いそのままというような繊細にして神秘的、素晴らしい映画でした。



| ryuichi | 06:12 | comments (x) | trackback (x) | 「日暮硯」堂守ブログ |
山形蔵王温泉


この夏は何か遠出がかさなります。
昨夜は、出張で山形蔵王温泉です。
出張です。仕事です。
夜の宴会にコンパニオンはいますが、仕事です。

今朝は、定休日なのでゆっくりと蔵王温泉を堪能してきました。
温泉につかり昨夜のお酒を抜いてからの帰宅とします。



ここに蔵王温泉由来の解説によれば、
「日本最古の一つに数えられる蔵王温泉は、西暦百十年吉備多賀湯(きびのたがゆ)に発見され、蝦夷征伐で病んだ身体が完治したと伝えられ、又山岳信仰の霊山としても古くから知られておりました・・・」
「当温泉は強酸性ですので石鹸は使用できません。又ぬれたままのタオルを着物に掛けたりしますと、やがて切れますのでご注意下さい」



まずは、蔵王温泉大露天風呂。
1つのお風呂に 200人も入浴できるという蔵王名物の大露天風呂です。
高原の為、風が心地よく、蝉時雨の降り注ぐ中、森林にすっぽり包まれ広々とした温泉に感動と感謝です。

休憩所にはお茶やビール、ジュースなどの他に
名物の玉こんにゃく(1本100円)
も売っていて、 お醤油の香りがたまりません!
思わずお代りまで注文していました。
風呂上がりの玉こんにゃく!本当に旨い・・・
手にはキリンのフリーを握っていました。

昼食を兼ねて、蔵王温泉の昔ながらの温泉街「高湯通り」に下りてみました。
お目当ては、



蔵王温泉の古くからの共同浴場を3ヶ所の一つ「川原湯共同浴場」
旅館が立ち並ぶメインストリート『高湯通り』から、さらに一本裏通りにまわったところにあります。
ひっそりと目立たないその佇まいは、湯治場として賑わっていたころの面影を色濃く残し、いかにも古びた建物は、情緒溢れる風情があっていいですね。



清掃協力金として。200円を寄付して入る。
浴槽の底そのものが源泉(自噴風呂)という、珍しい共同湯。
そのため浴槽の周囲が格子状になっており、その間からどんどん湯が涌き出てくる。




こちらは、高湯通り沿いにある「下の湯」



そして今日のお昼は、搗き立てのお餅を食べさせてくれるのが山口餅屋。
軒先には「お餅」と染め抜いた赤い暖簾。
メニューのバリエーションには驚かされます。
「あんこ」、「きなこ」、「ずんだ」に「しょうゆ」といった定番はもちろん、「納豆」、「おろし」、「納豆おろし」「くるみ」、「ごま」の他、「海苔餅」、「お雑煮」、「お汁粉」まで、ありとあらゆるお餅が食べられる。
温泉に入り腹も空いていたので、雑煮セットの海苔餅と名物クルミ餅添えを食べました。出来立てで柔らか~いのにコシのあるお餅。
手作りならでは、濃厚な素材の持ち味が食べられました。




大きな地図で見る


チラシより

| ryuichi | 06:45 | comments (x) | trackback (x) | 蒼龍温泉紀行 |
真夏の福島の夜の夢「魅惑のベリーダンス」


昨夜、福島市で酒席の会合となったために一泊することになりました。
福島駅前のビジネスホテル(福島恵比寿ホテル)に宿をとりましたが、エレベーターでベリーダンスのダンサーの方とと一緒になりました。
当然そのコスチュームです。
なんと屋上のビアガーデンでベリーダンスのショウに出演するとのことでした。
これは男として行かねばなりません。




この恵比寿ホテルでは、毎週日曜日に様々なイベントを実施しているということでした。
先週はフラダンス、そして今週が魅惑のベリーダンスです。

私は知らずに来たということを話すと、支配人から「ラッキーでしたね!」と。
ステージは素敵な7人の美人ダンサー(福島市にある、やよいダンススクールの先生と生徒の方々)による妖艶というか魅惑のというか、セクシーというか・・・とにかく素晴らしい踊りでした。
目の前で踊ってくれるのですが目のやり場に困ります。
いたたまれずに、スタンディングで踊っているダンサーと友達の女性のグループに混ぜていただいて、一緒に楽しんできました。

本当に楽しかったんです。
しかも偶然なんです。
たまたまエレベーターで一緒になってお誘いを受けたから行っただけなんです。
男なら、偶然乗り合わせたエレバーターの扉が開き、ドアの前にベリーダンスの格好をした女性数名微笑みながら立っている。
するとこの密室に乗り込んできて、「これからショウで踊るんですが、見に来てください」と言われれば、セクシーな衣装を身にまとった美人ダンサーがですよ・・・
「はい!」と返事をしない方はいないはずです。
福島は楽しいところです。



お盆なのでしょうか、その夜は偶然入った焼き鳥屋(やきとり余市)さんでは、偶然の出会いが重なりました。
大将からはばバブルのころの、懐かしい方のお名前を聞けたり、お客さんには福島藩筆頭家老の末裔の方と同席させていただいたりと、楽しい一夜となりました。


| ryuichi | 14:34 | comments (x) | trackback (x) | 「日暮硯」堂守ブログ |
訃報、「百鬼どんどろ」岡本芳一
先日、「百鬼どんどろ」の岡本芳一氏が亡くなったことを知りました。
聞けば、昨年秋より「骨髄異形成症候群」という難病で、松本の信州大学付属病院にて闘病していましたが2010年7月6日享年62才にて永眠したということでした。

岡本芳一氏は、「卍」を長野で見たのが始まりで、等身大の人形演じる女の美しさが一種異様な光景でした。
以来、個性的なパフォーマンスに魅了されてきた隠れファンです。

「百鬼どんどろ」とは、
HPによれば、1974年に岡本芳一が創立。
80年より「百鬼人形芝居どんどろ」と改名し荷車を引いて芝居道具、生活道具をつんで歩く旅芸人生活開始。
野宿、自炊の生活をしながら神社の境内等で 丸太小屋を掛けての見せ物人形芝居を展開。
農山村での暮らしと風土の中から、人間の内面に潜む情念をあつかった多くの作品を生む。代表作『清姫曼荼羅』では、有名な伝説を題材とし、執着のあまり蛇身に変じて男を焼き殺した女の情念を描く。
女は人形、男は遣い手によって演じられ、両者の動きは様式性を帯びて、エロティシズムを漂わせる。
上演の会場も寺社の境内や河川敷など、豊かな自然や土俗的精神性を宿すような場所が好んで選ばれる。
とあります。

等身大人形を遣うと同時に、遣い手自身も人形遣い としてではなく、 演技者として舞台を勤めています。
その独自のパフォーマンススタイルは、すべての既成のジャンルに属せず、人形そのものの持つ不思議な魅力を引き出す事により、 普遍的な人間の内面世界、幻想的な妖美の世界を描き出し、 カンヌ国際人形劇祭で最優秀賞を受賞する等、 世界各国で高い評価を受けています。

調べましたところ、今年の7月に、遺作となった映画「VEIN-静脈」が上映されるみたいです。
「VEIN-静脈-映し出されるのは、あなた自身の心」と題されたこの映画には、一連の百鬼どんどろ作品と同じく、セリフというものが一切ありません。
出演者は岡本芳一と少女人形のみ。人形師と少女人形の儚(はかな)い愛の物語とされています。


 
案内によれば、そこに漂うのは命のある人形師と命のない(はずの)少女人形のエロスとタナトスの世界。死の世界と生の世界の境界線を漂う愛と痛みの世界を表現しているようにも思える。岡本芳一と少女人形の動きは、アングラ演劇者のようでもあり、暗黒舞踏であるようにも見える。
ずっと舞台で表現を続けて来た彼が、まるで自分の運命を受け入れるかのように、最後に映像という形に残る媒体で作品を遺しました。
と、興味をそそられる言葉が並んでいます。
 
そして映画は、“モノ”(人形)と“生きモノ”(人形師)の間にしか生まれない「禁断の領域」で、愛と痛みの物語が交錯し、そこに刻まれたのは一人の表現者が己の運命を受け入れていくかのようにも見える「極限の愛と痛みの物語」をぜひ見に行きたいと思います。


私は人形に《念》(おもい)をこめない。
人の形に似せた《器》をつくる。
空でなければ《器》は用をなさない。
魂の入れモノだ。
観る人の心が内部(なか)に映ってはじめて
人形は舞台で《生きモノ》になる。

百鬼どんどろ 岡本芳一

ご冥福をお祈りいたします。
合掌



| ryuichi | 14:28 | comments (x) | trackback (x) | 「日暮硯」堂守ブログ |
「カート&ブルース+金子あいコンサー」トin法蔵寺


昨夜、法蔵寺で琴と尺八のユニット「カート&ブルース」の東日本震災復興支援ボランティアコンサートが開催され、お手伝いに行ってまいりました。



お寺の本堂という非日常的な空間の中、かえるの声をバックに奏でる琴と尺八の音色は、実に幻想的なものでした。
露の頃の三春城下に、ぴったり合います。



古典から、オリジナルなど一時間半の楽しい時間を過ごさせていただきました。

また、女優の金子あいさんが、歌と朗読でゲスト出演しました。
新内節浄瑠璃名取(鶴賀伊勢藍)という側面もあり、浄瑠璃の一節を披露していただき、大変盛り上がりました。

金子あい
東京藝術大学美術学部大学院デザイン科 環境造形デザイン修了。
デザイナーを経て俳優となる。
和も洋もコメディから古典の語りまで芸の幅が広い。
ショートストーリーと歌を組み合わせたソロライブショーやラジオのパーソナリティーで新境地開拓。
ビジネスマンを中心に「平家物語」の原文の語りを教えている。
能を喜多流 粟谷明生師に師事。
ブログ金子あい日記より



終了後の打ち上げでは、お酒も入り楽しいお話を沢山聞かせていただきまして、ありがとうございました。



さすけねぞい三春!

| ryuichi | 08:27 | comments (x) | trackback (x) | さすけねぇ三春! |
ナショナル真空管ラジオ


毎度毎度、柳沼設備の専務から、松下産業株式会社製真空管ラジオを頂きました。
世界のナショナルです。
早速、店内の装飾とさせていただきました。
しかも、実働します。



すっかり店内にマッチしています。
来るべきものが来た!というかんじでしょうか・・・・

さくけねぞい!三春

| ryuichi | 14:04 | comments (x) | trackback (x) | 昭進堂店内案内 |
「さすけねぞい!三春」三春、葛尾、富岡連絡協議会
昨日、三春町役場にて、富岡町および葛尾村の両自治体が、三春町に役場機能を避難住民の生活を支えていくためには、関係自治体が相互に連携して連絡調整を図る必要があることから「関係自治体連絡会」の会議があったみたいです。
 関係自治体連絡会議とは、富岡町長、葛尾村長、三春町長、富岡町議会議長、葛尾村議会議長および三春町議会議長の6名で構成されていますが、各町村の副町村長、 教育長および担当課長入っています。
一つの自治体に、三つの役場機能が成立というのは日本有史史上初めての試みです。
役場機能ということは、通常役場業務ということで、教育委員会や議会、消防団や保健福祉など全てがはいります。
葛尾村は、貝山多目的広場管理棟に役場機能を移転設営し、仮設住宅を三春町内八箇所に四百八十戸を建設している。
富岡町は自然観察ステーションに役場設営、三春町内六箇所に三百三十戸を建設した。
葛尾や富岡の方々は、以前より当店のお客様も多くいまして、今後も折角縁あって三春町でともに暮らすのですから、仲間として同居していきたいと思います。

尚、先の日曜日6月5日NHKニュースで「原発敷地外の採取した土壌からプルトニウムが検出された」と報道していました。

また、6月5日のNHK:「ETV特集 続報 放射能汚染地図」では、
3月末採取の分析結果から、原発から50キロ離れた福島県田村郡三春町でテクネチウム99mが検出されたこと。
「テクネチウム99mは揮発しにくく比重が大きい放射性物質で、これが長距飛散したということは、もっと比重の軽いプルトニウムは三春町より更に離れたエリアでも降った可能性がある事を示している」
というような内容の番組でした。
放送を見ていると、あたかも三春町が高濃度放射性物質に汚染されもうすめないというようにも聞き取れました。

以前の放映された同番組ですので、ディレクターやスタッフは同じメンバーです。
行き過ぎた内容や番組制作は否めません。
早速、抗議のメールや電話が、三春始め福島県の県民から投げつけられました。

NHKからは、過剰な内容っだたとの謝罪のメールが各自治体へ送付されたみたいです。



NHKの原発報道に関しては震災当初から、情報操作や捏造的な報道が取りざたされていますが、正確な報道を心がけてもらいたいものです。

テクネチウム99mは核医学的に有用な物質で、血流測定剤、骨イメージング剤、腫瘍診断剤の放射線診断薬などに使われているそうです。
体内に取り込まれても、ほとんどが速やかに排泄されるらしいとのことです。

三春は、さすけねぞい!



| ryuichi | 06:44 | comments (x) | trackback (x) | さすけねぇ三春! |
塵壺6月号「仁―JIN―」三春瀧桜千年の教え
 「仁―JIN―」三春瀧桜千年の教え
 震災にもビクともせず、春になれば、当たり前のように花を咲かせる三春瀧桜。
今年はその当たり前の風景がどれほど人々を安心させ、元気づけてくれたことでしょう。
 リーマンショック以来の長引く不況や、雇用不安の中、追い討ちをかけるよう発生した今回の大震災や原発問題・・・是までに経験したことのないような先の見えない状態の中で、余震や原発関連の報道により、全てに於いて自粛ムードが蔓延していました。
「こんな時」だからこそ、生まれ育った古里の美しい風土を愛し、家族や友人・知人と、季節の移ろいを愛でる心の潤いが大切だという思いを感じた方も多かったことでしょう。
 「三春に春は来ないのではないか?」と、心が折れそうになりながらも迎えた桜前線。ふたを明けてみれば、さすが千年の樹齢を誇る国指定天然記念物「三春瀧桜」です。
三春城下までが大渋滞が起るほどの大変な人出でした。
 開花宣言以来、四月いっぱいの約三週間の間、観桜のお客様が多数三春を訪れ、お花見を満喫したことでしょう。来町した自家用車のナンバーを見ると、県内や近県に混じって、首都圏ナンバー車も例年通りに見かけました。風評なんて「どこ吹く風!」です。
今回改めて思ったことは、お客様の「饅頭を持って震災見舞に行ってくっぱい」と言う笑顔、大切な方々へ甘いもので心を少しでも満たしてあげたいという「仁」の心が、ご来店につながっているのだということです。
震災直後の食料品や燃料などが品薄のときに、食べ物は橋長魚店で「普段通りとはいかないまでも困ることないよ」と食に窮することはありませんでした。
また、ガソリンも、ヤマサンさんに「大丈夫かい?」とこえをかけていただき、灯油もなかやさんから「お彼岸がすぎには入荷してくるから心配しないで」と安心の声をかけていただきました。まさしく「仁」の心なのでしょう。
普段のお付き合いの大事さ、そして心にかけてくれる人のいる安心と幸せを感じました。
「仁」とは、深い人間愛に包まれた思いやりの心です。
人の道を示す普遍的な価値観であると解釈して相手の立場、相手の気持ちになって考えられることです。即ち人の心の温かさにほかなりません。
厳しさの中に温かさ思いやりの「仁」の心を大切にしたいものです。
商人が「仁・・・他人を思いやる心」「義・・・人としての正しい心」「礼・・・相手を敬う心」「智・・・知恵を商品に生かす心」という4つの心を持っていれば、お客様の「信・・・信用、信頼」となり、この「五常の徳」で、商売は繁盛するのだと商いの師匠に教え込まれました。
「商人は商人らしく、ただひたむきに仕事に執心することが人格形成につながるのであり、決して目先の利益やひとときの我欲に惑わされてはならない」ということなのでしょう。平常を取り戻そうとするお客様に、いつもと同じサービスで応える。
それが商人としての勤めであると言う事を痛感しました。
そして先行きの見えないこんな混迷の時代だからこそ、その場しのぎの安易な小手先の改革ではなく、いま一度商人の原点を見つめ直し、実践することの必要性を改めて瀧桜やお客様、そして三春の先輩に教わったような気がします。
  「敷島の大和心を人問わば、朝日に匂う山桜花」本居宣長
    蒼龍謹白     がんばっぺない福島!
              合掌



| ryuichi | 05:17 | comments (x) | trackback (x) | |
滑川温泉「福島屋」骨休み


休みを利用して、骨休みとばかりに、米沢十湯に数えられる滑川温泉福島屋にいってきました。
福島市から米沢へ向かう国道13号線から,板谷駅へ向かい、さらに山道を8kmほど進んだ場所にある温泉旅館です。
朝日旅行主宰の日本秘湯を守る会に登録している旅館で,冬の間は雪のため閉鎖となります。


米沢十湯のひとつ滑川温泉は、500年ほど前に平家の侍斉藤盛房が前川で滑って転んで温泉を発見したという由来があり、開湯はそれから200年以上たった宝歴13年のこと。当時の上杉藩主の許可を得て、一軒宿の福島屋は湯治場として栄えてきたと案内板にありました。



混浴の内湯と女性専用の内湯があります。
混浴の内湯は石造りで15~6人が浸かることのできる大きさ。
湯口からは無色透明の湯がかけ流しになっていますが、湯船ではきれいな乳白色の湯になっています。
露天風呂からは、眼前の川の流れがよく見えて、気持ちがいいです。


夏などこのまま川に降りて水遊びもできるかな。

食事は部屋食になります。


お膳を三つも運んできてくれたのには、ちょっとびっくりしました。
献立は、岩魚の塩焼き、鯉のあらい・うま煮、きのこなど山の宿らしい食事でおいしくいただくことができました。

事前に予約した米沢牛のステーキを。にんにく醤油で食べますが、これは絶品です。




宿の前には大きな滝があり、なんとその水を利用して自家発電を行い、宿の全ての電気を、この発電機でまかなっているそうなのです。



帰りに駐車場に歩きながらふと見上げると、目の前の小高い巨石の上に鎮座する社を発見しました。
宿の方に聞くと、この付近一帯の温泉を祀った温泉神社だそうです。



帰りに、日本三不動尊という、福島にある中野不動尊に参って「家内安全」「商売繁盛」を祈願しました。



| ryuichi | 06:17 | comments (x) | trackback (x) | 蒼龍温泉紀行 |
スタジオジブリレイアウト展


県立美術館で開催されている、スタジオジブリレイアウト展に行ってきました。



花見の前に行く予定でしたが、震災の影響で延び延びになっていました。



帰りに、飯坂街道にある塩ラーメンで有名な「伊達屋」で昼食をとりました。


普段なら、一時間待ちは覚悟してといわれていましたが、外の待合に居合わせたお客さんから、今日は少なくてラッキーでしたね。震災で約一ヶ月休んでいたそうで、その影響でお客さんが少ないんでしょうということでしたが、

午後一時過ぎに行った私達が、待ち時間も合わせた滞在時間の40分くらいのあいだに、15組のお客様がではいりしていました。
相変わらずの繁盛振りです。



ラーメンも、どこか懐かしさを感じさせてくれる、大変おいしい塩ラーメンです。
行列が出来るのも納得です。



kizuna.com



| ryuichi | 15:27 | comments (x) | trackback (x) | 「日暮硯」堂守ブログ |