Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php:1895) in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1626

CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<  2025 - 06  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語562番「旧巖江村岩本の八坂神社」


三春城下の南西二里余にある旧巖江村岩本集落に鎮座する岩本八坂神社です。

水戸黄門でご存じの御家門水戸徳川家の支藩旧磐城守山藩徳川家の所領地でした。


岩本集落の一三件の氏子(影山・鈴木・新田姓)で守っています。



旧神号を牛頭天王で、石造鳥居の扁額には、牛頭天王が刻まれています。
祭日を、旧6月15日として安久津村田村神社の宮司を招いて祭礼を挙行しています。



境内には、江戸期の二十三夜講の供養塔や、古峰神社参拝の石碑、そして石造灯籠などがあります。
この奉納品には、現在の氏子とは違う姓の寄進名が刻まれています。

多くの「庚申塔」や「地蔵」等が残され、近年までは集落の入口には「辻切」を奉る風習も残っていました。
庚申塔とはかつて集落の重要行事であった庚申講の記録だと思います。

「講」には主婦だけの講である十九夜講(お念仏)等もあるが、講に共通する意識には、この 集落の一員となり、運命を共有する者同士が、代々受け継がれてきた田畑を守り、自然の恵みに対する感謝と畏敬の営みにより培われてきた伝統を絶やす まいとする気持があったのでしょう。



「鎮守の神様」とは、その地域をつかさどり、守ってくれる神様のことです。
人々は、鎮守の神様にお参りすることで一日を始め、様々な祭りを催して豊作を祈願し、地域の安全を願いました。
季節の移り変わりも、人生の節目も、鎮守の神様とかかわりながら体験していたといってもよいでしょう。
そこは、暮らしのごく身近にある「祈りの場」でした。


| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語505番「石花薬師堂」


下舞木石花に鎮座する薬師様です。


舞木から阿久津へ通じる道にあります。
下舞木南部地区集会所の隣接です。



様々な石碑が集められています。



仏教が日本に伝来する六世紀以前、人々の信仰の対象は自然だったのでしょう。
山や木、そして巨石、さらには風や雷といった自然現象をも神として崇め、祈りを捧げてきました。
その古代信仰の上に、神道や仏教が重なり合い、神仏習合が行われてきた日本の信仰。
明治以後、国策によって神仏離反、そして廃仏毀釈と言った過剰解釈のうえに仏像廃棄が行われましたが、三春の里山では今なお神と仏が共存する姿に出会えます。



閻魔大王石像がありました。


これは十王信仰に由来します。
 十王は死後の人々を審判する十人の冥界の王である。各王の審判を受け、生前の罪によって行き先が決められる。まず初七日に「秦広王」の審判を受け、罪が決まらなければ、次は十四日に「初江王」の審判を受ける。二十一日目に「宋帝王」、二十八日目は「伍官王」、三十五日目の「閻魔王」四十二日目の「変成王」、四十九日目の「太山王」と七日毎に順に審判が行われ、そのあと百ヶ日の「平等王」、一周忌の「都市王」と続き、三回忌の「五道転輪王」で終わる。中国で成立したが日本でさらに発達し、十王のそれぞれに本地仏を配し、閻魔王には地蔵が配されている。地蔵は地獄の救い主であり、罪を裁く閻魔王でもある。


| ryuichi | 05:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語504番「下舞木雷神様」


郡山との境、下舞木集会所にある雷神様の祠です。


天明年間の刻があります。
飢饉の多かった年代で、特に東北地方では200万人の餓死者が記録されています。


激しい夕立ちとともに耳をつんざく雷鳴に、思わず肩をすくめてしまう人も多いのではないでしょか。
雷は現在でこそ科学的に解明され、怖さも薄らいだ感がありますが、古代から“天の原ふみとどろかし鳴る神”……なるかみ、といわれ、その威からさまざまな形で神格化されてきたようです。





| ryuichi | 05:08 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語501番「北山の子育て地蔵尊」


三春城下から郡山宿の境、現下舞木にある北山地蔵堂は、「北山の子育て地蔵」として近隣の方々に親しまれています。
また、建物が最近の改修により、下舞木2区集会所と地蔵堂が併設されているめずらしい建物です。
かつては、この地に小さなお堂があり、祭礼に日に、ここから仮地蔵様を借りて子供のおもちゃのように遊ばせることで子供が、けがや病気に負けないで丈夫に育つと言い伝えられています。
また、伝承としてこんな話が残されています。
昔々、北山の腕白小僧たち数十人が、この石の地蔵を道端や畑の中で転がしたり投げ飛ばしたりと、泥だらけになりながら遊んでいました。
そこを通りかかった隣り村の住人が、「これはどうしたことだ、もったいない」と子供たちを叱りとばし、お金を与えて地蔵様を取り返して元の場所に戻しました。



ところがこの隣村の住人は、原因不明の高熱にうなされ、床に伏せってしまいました。
家族が付き添って懸命に看病しましたが、当人は熱にうなされ日に日に衰えていきました。ある日のこと、高熱でうなされている住人の夢枕に白衣の公家のような格好の若い男が現れ「わたしはこの前の地蔵の遣いである。お地蔵様はせっかく北山の子供たちと遊んでいるところをおまえがじゃまをして、本堂に安置されているため子供たちと遊べなくなった。
一日も早く子供たちが遊びに来るように、おまえが取りなせば病も癒えるであろう」と言い残し消えてしまいました。
住人は、さっそく家族に話して北山に遣いを出して大勢の村人に訳を話すて子供たちが地蔵様の所へ遊びに行くと、この住人病は嘘のように治ってしまったということです。




大きな地図で見る

| ryuichi | 05:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |