Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php:1895) in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1626

CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




KFB福島放送 シェア 第一部 県民ふるさとリポーター 三春 10月10日(月・祝) 午後3時48分からの放送です!




KFB福島放送 シェア 第一部 県民ふるさとリポーター 三春


10月10日(月・祝) 午後3時48分からの放送です!

三春城下北町 中屋の味噌です!


リポーター 高橋龍一・深谷悠大 

食レポ・神晃(神設備代表・じんあきら)私の左と吉村剛(吉村管工代表・よしむらつよし)

中屋専務 村田将一、http://www14.plala.or.jp/nakayasyouten/

中屋社長・三春茶屋社長 村田信一






試食会場 三春茶屋 中屋の社長が社長兼務 






KFBまつりで岩淵葵アナウンサーと!





悠大君も大活躍!


三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:41 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町 |
三春城下三名水



三春城下三名水

「亀井水」「霞井戸」そして「霧の井戸」を城下の三名水に数えることがある。

「亀井水」

相馬街道が、烏帽子石の黒木戸(藩政時代の城下境の門)をくぐり、城下に向かって下り始めた道脇に涌き出している清水です。
現在は、光岩寺の参道入口に石柱が見られますが、当時は近世三春城下入亀井入口のすぐ上にありました。






この亀井水は、領内五万石の村々の過半から城下へ至る主要街道沿いにあり、旅程の塵を払い手水の上、城下に入る「化粧水」として最も多く使われた清水と伝わっています。

明治期の道路拡張によってこの清水は地中に埋まりますが、光岩寺参道入口に導水して井土側を入れ「亀井水」の標識が建てられています。







「霞井戸」

入亀井の鍵曲(かいまがり)とよばれるクランクから三春本城搦手登り口右側にありました。

本丸下の武家地にありますので清水を汲むのは武家に限られていたと考えられています。

現在、大越義雄夫妻によって建てられた「霞井戸」の石の標識があります。







「霧の井戸」

中世三春城大手口前にあったと記されています。

この井戸の名前の由来は、城中からその井戸から霧が立ち上るのが見えたと伝わっています。

また、中世の「金座」の職人たちが喉を潤した清水ともいわれています。

近世には武家屋敷三軒の共同井戸であったという。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町 |
三春城下北町の鎮守さまである北野神社境内の樹木の伐採が始まりました。


剪定後



三春城下北町の鎮守さまである北野神社境内の樹木の伐採が始まりました。





剪定途中


参道階段上の銀杏の大木や杉、そして本殿を覆っていた大木、その他境内の樹木の剪定もしています。







社殿保存という意味でもこれは大きな仕事です。

三春城から移したとされる天満宮

その本来の意姿が現れてきます。







ん!拝殿の軒下の色は何?




北町鎮守 北野神社 (旧三春天満宮)

田村氏政権下、三春城大手口の「食い違い」は、当時は無かった「切り通し」入り口前に設けられていて、その上に城の排水を溜める半月形の大きな池がありました。

現在も残る「池之端稲荷」と呼ばれる祠が痕跡となっています。池から二筋の壕が掘られ壕の内側が城内で、北町は西側のみの片側だけでした。

松下政権下でその堀が埋め立てられ、両側に街が形成されます。


三春天満宮(現北野神社)は、正保二年城内から遷宮されました。

北町側から三春城に登る「搦手口」は、「天神口」と呼ばれ、上り口の奥、主排水路に架かっていた橋が「天神橋」と呼ばれ現在も名称だけが残ります。

天満宮は谷の最も奥まったところにあったと考えられます。


名称も天満宮・天神社と変わり、明治12(1879)年に北野神社となりました。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:20 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町::北野神社 |
メダカの学校 




メダカの学校は水の中~♪


三春城下北町の湯浅製製作所の会長からメダカをいただきました。


この猛暑をしのぐ涼やかさ演出に店にどうぞ!ということでした。





早速、カラスの器に入れて店内で鑑賞しています。


来週からは幼稚園が夏休みになります。

当店マスコットの孫みたいな豪栄道君もお母さんと一緒に出勤してくれますので、いい遊び相手ができました。






湯浅さんからは30匹ぐらいいただきましたので、半分は豪栄道君のお家におすそ分けです。







好きなものはとことん追求する湯浅さんです。

メダカ歴は3年前からだそうで、一匹500円~1000円くらいの高価な奴もいるみたいです。



自宅はメダカの水槽でいっぱいです。

以前は鯉です。

県内でも有名な鯉人!

水槽で飼う鯉もプロ級で、緋鯉や真鯉、ドイツ鯉等を様々な種類の鯉を飼育するために巨大な水槽を自作して飼っていました。


水族館級の照明付き水槽です。


もちろんろ過装置もプロ以上です。



このころ鯉の餌としてメダカを飼育し始めたと聞いたことがありましたが・・・・。








店内にちょっとした潤いが生まれました。


これで猛暑を乗り切れそうです。








ありがとうございます。





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町 |
三春物語693番「三春城三分坂登城口」


三分坂
戦国期の三春城主田村公の直参旗本「不断衆」屋敷跡。
後の秋田公代には、藩主及び御城の近侍・警固の「宿直(とのい)番衆」が屋敷を構えた。
宿直番衆は、昼夜問わない激務のため、手当てが銀三分上乗せ支給されていたので三分坂と呼ばれたと伝えられている。




三部坂
三春城主田村公旗本「不断衆」屋敷跡。
後の秋田公代には、藩主及び御城の近侍・警固の任に当たった「宿直(とのい)番衆」のと呼ばれたと伝えられている。



三部坂(三分坂)
三春城主田村公の旗本「不断衆」屋敷跡。
後の秋田公代には、藩主及び御城の近侍・警固の「宿直(とのい)番衆」が屋敷を構えた。
この坂には、宿直番「渡辺家」「服部家」「田部井家」の「べ」の名前が付く三家の邸宅があったことから三部坂。
また、昼夜問わない激務のため、手当てが銀三分上乗せ支給されていたので三分坂と呼ばれたと伝えられている。





| ryuichi | 06:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町 |
三春物語634番「三春城下北野神社「撫で牛」


三春城下北町にある北野神社境内の「撫で牛」は、慶応元年(1865)に近江の商人が、美濃の石工に作らせ奉納したものです。
天神信仰の中でも、天神さまと牛とは切っても切れないものがあり、古くより様々な縁起・伝承を見られ神使とされています。
それで「神牛・随牛」とも呼ばれます。
後年、親しみを持って撫でたり擦ったりするようになり、「撫で牛」として信仰されています。



道真公は承和十二年六月二十五日乙丑の年に、ご生誕になり、延喜三年二月二十五日の丑の日に薨ぜられ、また「菅家聖廟略伝」には、菅公自ら遺言をされ、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」とあり、その牛は、黙々と東に歩いて安楽寺四堂のほとりで動かなくなり、そこを御墓所と定めた、と書かれています。
ほかにも、天神さまと牛との関わりについて数多く見られ、道真公がいかに深く牛を慈しんでいたかも窺われます。
このようなことから北野神社の境内には石造りの臥牛があり、牛の角をなでていく方、手を合わせていく方、鼻が悪いといって鼻をなで、足が悪いのでと足をなでていく方、・・・・・と多くの方々から「撫で牛」として信仰されています。



| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町::北野神社 |
三春物語480番「正徳の六地蔵 御籏町地蔵」


三春城下末、御籏町の入り口にある、正徳六地蔵の一つ、御籏町地蔵です。


地域の方々厚い信仰によって護られています。


庚申塔や、道祖神も祀られています。



| ryuichi | 05:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下北町 |