CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「吉村寅太郎原瘞(げんえい)處」 奈良 吉野郡東吉野村




そういえば、さきの伊勢神宮から高野山へ向かう途中に吉野の山中で「吉村寅太郎原瘞(げんえい)處」をお参りしてきました。

「吉村寅太郎原瘞(げんえい)處」とされる慰霊碑が、大きな岩(残念岩)の前に玉垣に囲まれ安置されていました。

寅太郎はこの大きな岩の裏手にて藤堂藩の手により討たれたといいます。(※自刃とも、銃弾によるとの説があり)







吉村寅太郎は、土佐在高岡郡の代々庄屋を務めた吉村家の惣領息子で、後に土佐脱藩。
 
土佐勤王党四天王の一人と称され、文久2年(1862)3月、長州に脱藩し、主に長州・京都を往来して諸国の勤王の志士たちと交わり、尊王倒幕に傾倒していきます。

 文久3年8月13日、孝明天皇の大和行幸・攘夷親征の詔勅が下ります。

翌14日、同志と共に中山忠光を主将に奉じ、松本圭堂、藤本鉄石、吉村虎太郎が総裁に就き、同じく土佐脱藩那須慎吾らと大和行幸の先がけとなるため京都を出陣。







寅太郎は、後に「天誅組」と呼ばれる統幕集団の総裁の一人として、天誅組を率いて大和で挙兵し17日、大和の五條代官を襲撃します。


しかし、挙兵直後の8月18日、、「七卵の都落ち」に象徴される京都で尊攘派の主だった公卿や長州藩が公武合体派の薩摩藩、会津藩によって追放されるという事件が起こります。世にいう「八月十八日の政変」です。

長州藩や攘夷派公卿や浪士達が失脚し、攘夷親征を目的とした大和行幸は中止。


挙兵の大義名分を失った天誅組は「暴徒」とされ追討を受ける身となります 。








京都守護職より天誅組追討の命令が近隣諸藩に出され、吉村は、十津川郷兵一千人余りを募って高取城を攻めたとき追討諸藩の猛攻撃を受け戦闘中に銃傷を受け敗走します。

敗走した残党狩りの追討探索が厳しくなり、27日早朝、鷲家と鷲家口の村境の籠屋畑にある薪小屋に潜んでいるところを発見されて、藤堂兵の銃撃にあい無念の最期をとげます。享年27歳
 






 辞世「吉野山風に乱るゝもみぢ葉は我が打つ太刀の血煙とみよ」








明治16年(1883年)5月、靖国神社合祀。


明治24年(1891年)、武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎と共に正四位が贈られ、後に「土佐四天王」と称されることになる。


「吉村寅太郎原瘞(げんえい)處」案内板参照




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍



| ryuichi | 03:57 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::三春秋田氏五万石雑記 |
2024.5「お陰参り」伊勢神宮初詣と秋田城介安倍實季入道墓参




2024.5「お陰参り」伊勢神宮初詣と秋田城介安倍實季入道墓参


還暦を迎え、“一生に一度は「御伊勢詣り」”と云われる伊勢の神宮へ「御礼参り」の意を以て、愛妻を伴って初詣に行ってきました。


かつて、作家の司馬遼太郎氏が“伊勢参り”を「暑さも、蝉の声も、手を洗う五十鈴川に泳ぐ小魚も、そして飛ぶ鳥さえもご利益があるような心持にあり、本日この時に一緒に参拝されている参詣者の方々にもご縁を感じる」と称していたように、私も参詣の度にお伊勢さんの神威を感じます。





また、外宮・内宮両社に於いて御神楽御祈祷を受けますと、御祈祷の祝詞でお一人お一人の住所と名前が呼ばれます。

自分の番になり“福島県田村郡三春町新町~にて三春昭進堂を営む髙橋龍一”と呼ばれますと畏敬の念に駆られ“ありがたい、日本に生まれてよかった”と只々ありがたく、お陰様でと感謝の念が込み上げてまいりました。







参詣後は、お祓い町にて妻と直会です。


伊勢の美味しい食べ物やお酒を堪能しました。





そして、外せないのが参道脇にひっそりと佇む「焼き かき」の露店・・・やっと撮影許可が出ました。


伊勢志摩名物の生きた牡蠣やサザエ、巨大あさり、イカなどを水槽から取り出して目の前で捌いて供してくれます。


コレがまた絶品😋 





どうにもこの雰囲気が好きで有名寺社仏閣の付近では必ず探してみます。



震災前ですからもう十年以上前から神宮参拝の折には寄らせていただいています。







そして、宿泊は神宮会館です。







夫婦水入らずの直会です。







そして翌朝は早朝参拝







毎回、それぞれの担当者の観点からのお話で、それぞれのアプローチが面白く毎回勉強になります








そして再建が始まった

神宮から車で10分、伊勢神宮神田近くの朝熊(あさま)にある三春初代藩主秋田河内守俊季公の実父である秋田城介・安東秋田實季公(あんどうあきたさねすえ)(通称下国
安東太郎)が幽閉された草庵跡と墓所がある「石城山永松寺」へ参拝です。





この安東秋田實季公は、かつては「日之本将軍」と称した安東水軍の統帥で、正室“円光院”の父は、室町幕府管領家の吉兆細川氏の当主昭元、そして、母は織田信長の妹“お犬の方(お市の方の姉)”です。

即ち豊臣秀吉正室“淀君(茶々)”や徳川二代将軍秀忠正室“崇源院(お江)”と従姉妹という関係になります。






後の大坂冬・夏の陣では、徳川勢力(東軍)として参戦していますが、戦後の恩賞や祖父伝来の土地である秋田への復帰や水軍を召し上げられたことなどへの不満が幾重にも募り、剛毅な戦国武将らしい気骨ある實季公らしく、それらの不満を徳川幕府二代将軍秀忠や三代家光にぶちまけて居たのでしょう、官位からの苗字「秋田」を名乗らず「安倍」や「安東」そして「生駒」を名乗ったりしています。






本来であれば宍戸藩安東秋田氏自体が改易なのでしょうが、生真面目な嫡男俊季公や家臣一同の幕閣への働き掛けもあり實季公の朝熊幽閉と相成ったと私は思っています。

幕府からの命で、宍戸藩主を俊季(後に三春へ転封)に譲渡され、自身は“領内に圧政を布いた”ということで寛永7年、わずかな近習を引き連れて伊勢の朝熊(あさま)へ蟄居を命じられます。朝熊には側室の片山氏とその娘である千世姫が同行しています。

千世姫は、實季公が齢50歳を過ぎた頃に出来た愛娘でしたが体が弱く、僅か11歳という若さで病没。そして、片山氏も、実季に先立つこと8年前にその生涯を閉じます。







實季公本人は、約30年永松寺草庵にて蟄居生活を送り当時としては長命の85歳で生涯を閉じ、愛娘と妻が眠る墓所に埋葬されています。その墓石には戒名「高乾院殿前侍従隆巌梁空大居士」そして、秋田城之介という官位銘と安倍實季入道の法名が刻まれています。








また、菩提寺である永松寺本堂の須弥壇には實季公のお位牌の納められた厨子、そして片山殿、娘のお千世方のお位牌が安置されています。

幽閉されたとはいえ朝熊での實季公は、歌道・文筆・茶道にも優れた教養人で「凍蚓(とういん)」“凍えるミミズ”という自嘲めいた雅号を号し優れた和歌や文筆を残しています。


]江戸期より明治初頭にかけて伊勢神宮参拝のお土産として名高い万能薬「秋田教方萬金丹」(現・萬金丹)は、實季公直伝によると伝えられています。


我が庵は 道みえぬまで 茂りぬる すすきの絲の 心ぼそしや」 凍蚓

尚、永松寺様(百合齊道住職伊勢市朝熊町1212)では、本堂の落慶は令6年の予定です。








| ryuichi | 03:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記 |
高野山奥之院 磐城三春藩秋田家墓所 



     高野山奥之院 磐城三春藩秋田家墓所 

今も尚、禅定(永遠の瞑想)を求め入定した空海が生き続ける霊域「高野山奥之院」。


その入口「一ノ橋」から弘法大師御廟へと続く参道には厳粛な雰囲気が広がっていて、古木に覆われ静寂な空間の中には20万基を超える五輪塔等の供養塔や墓石群が広がっています。





その中に、武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、伊達政宗、そして、結城秀康といった戦国武将・大名の墓所として約110家の墓所があります。












武田の近くに上杉、そして、信長と光秀、徳川と結城等々・・・敵同士として戦った家中であっても関係なく、安らかに眠っているように感じられます。








そして、南朝之忠臣 橋本正髙公 

橋本一族は橋本出身といわれる土豪で、南北朝時代に南朝方の楠木正成率いる武士団に属し活躍していました。

この橋本正高(正督)公は、楠木一族で、正平6(1350)年、北朝方の日根野氏が守る土丸城を奪い返し、これより正高は土丸城を改修、さらに雨山城を築き、南北朝の内乱期(1336年~1392年)には、 南朝方の和泉地方の拠点とするなど活躍した武将です。





高野山「御廟」に在る空海・弘法大師のそばで眠りたいとの先人たちの願いがこめられていると伝わっています。






 
磐城三春藩秋田家も、同じく高野山に墓所(供養塔)を求めた大名一家で、「奥之院」へ向かう参道「中之橋」のたもと手前右側にあります。









「金剛峯寺境内奥之院地区大名墓総合調査報告(高野町教育委員会編)」を見ますと、三春秋田家の墓所には、大型の五輪塔5基と中型五輪塔9基ほか多数の石塔があると記載されており、秋田家の墓所に五輪塔5基は南北方向に並んでいます。







秋田家菩提寺 別各本山 金光院


秋田家菩提寺の金光院は、寛政8年(1796年)の『高野山古絵図』によると、一心院谷と呼ばれる場所にありましたが、明治初頭に火災に遭っています。

現在は西室院が建立されています。

金光院は、幕末に発生した「鳥羽伏見の戦い」前後における土佐脱藩浪士を主体とする陸援隊(隊長の中岡慎太郎は先に海援隊の坂本竜馬とともに京近江屋にて遭難)に拠る「高野山挙兵」に於いて陸援隊本陣地して使われます。

陸援隊は、主将に侍従鷲尾隆聚(わしのおたかつむ)、副将は陸援隊副隊長田中光顕。

慶応3年12月12日(1868年1月6日)、高野山に入った陸援隊は、金光院を本陣と定め、高野山に三〇〇〇両の御用金を命じ、十津川に勅書を伝えて義兵を募るとともに、紀州藩・高取藩・五条代官所にも使者を派遣して、その動きを牽制していますが鳥羽伏見の戦いで幕府軍総崩れを聞き陸援隊側に恭順しています。







三春藩初代後室 永壽院殿 本壽院真誉春覚照法 万治3年 盛季母





三春藩初代 真如院殿実岩常固 秋田俊季公 
           慶安2年 勤大阪城番於城中病没 






三春藩2代 陽雲院殿龍天蒼松 秋田盛季公 
            延宝4年 勤大阪城番於城中病没 




 

三春藩3代 乾元院殿剛山瑞陽 秋田輝季公 享保5年 







三春藩4代 廣運院殿俊徳玄明 秋田頼季公 寛保3年 





 秋田家墓所中之橋の手前右に3代輝季公の嫡子で、秋田伊豆守就季(廣季)公(大通院殿心源自性)の五輪塔もあります。

 就季公は、三春藩家督争いとされる「正徳事件」渦中の人として家督せぬまま正徳5年6月4日に父に先だって亡くなっています。





 この五輪塔は旗本秋田家から秋田本家輝季公の養子を経て4代藩主になった頼季公(家老荒木高村長男)が建立したものです。













そして、「施主奥州三春城主秋田信濃守安倍頼季 三男秋田安五郎行歳八年而卒」「元文四己未 二月廿三日」と記された供養塔が見えます。

この方は、頼季公の3男で8歳という幼さで亡くなった慈光院本性長了薫・安五郎・後の秋田民部公です。






早世した為でしょうか高野山に供養のための石塔・墓が建てられています。






 尚、5代藩主の秋田延季(治季)公・法名天稟院殿令徳永顕から歴代の藩主は、三春城下秋田家菩提寺高乾院墓所に埋葬されており、以後藩主の高野山への埋葬はありません。(初代俊季公から四代頼季公の分骨された墓も高乾院にあります。)






 しかし、三春8代藩主秋田長季(謐季やすすえ)公だけは、もう一つの秋田家菩提寺である龍穏院の墓所に大仰院殿法鑑高輪大居士の法名で埋葬されています。

4代頼季までは高野山、そして、8代の長季(謐季)公は龍穏院にお墓がありますが、他の歴代の藩主は全て高乾院に埋葬されているというのは、家督騒動絡みの家中混乱や祟り伝説等の事情が見え隠れしているような気がします。








 高野山は空海の御廟を中心とする聖域で、古くから奥之院と呼ばれます。


承和2年(835)に没した空海・弘法大師、弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するその時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入り、現在も高野山奥之院の弘法大師御廟で生き続けていると(宗教的に)信じられていて、弘法大師のもとには「生身供(しょうじんぐ)」称して1日2回の食事が運ばれてきます。






 高野山への分納骨の風習は鎌倉時代から始まったとされており、石造の五輪塔を墓石代とし始めたのが戦国期の室町時代末期。

現在は、江戸時代初期造立した諸大名家の五輪塔が多数見受けられます。

 これは徳川家康が高野山を分骨墓提所と定めたため、諸大名がこぞって高野山に墓石を建てたことに由来するとされています。






追記・付記


「高野山金光院 三春家中過去帳 享保十七年始」 全61折 参照

「三春家中過去帳 自永正十六年 至享保十七年」  
        
「南無大師遍照金剛 高野山 金光院」

   永室妙久大姉  
永壽院殿御局伊井殿為自身逆修
 御石塔奥院有之 萬治三年十一月八日
               
   越山了公禪定門     
施主秋田豊嶋武藏殿立之 永正十六年八月三日

   乗重禪定門       
施主秋田豊嶋惣右衛門殿為逆修立之 永正十六年己卯七月廿六日
                  
   妙光禪定尼       
施主同人 右同時立之
                
   乗泰禪定門       
施主秋田豊嶋惣右衛門立之 永正十六年七月廿六日

   浄雲禪定門       
施主秋田大平坂口次平殿立之 永正十六年七月廿六日
                  
   善祐禪定門       
施主秋田豊嶋孫右衛門殿立之 永正十六年七月廿六日
                  >

   藤参禪定門       
施主秋田豊嶋次郎左衛門殿 大永二年八月
                  
   華月浄春居士      
施主秋田湊藏人殿立之 大永五年九月十八日
                  
   月窓妙光大姉      
施主秋田御屋形様内村松源之焏殿 大永六年六月十七日
                  
   妙高          
施主秋田豊嶋次郎左衛門立之 享禄二年六月十日
                  
   本高          
施主同人 右同時立之
                  
   妙西禪定尼       
施主秋田豊嶋孫右衛門殿立之 大永五年七月
                  >

   道永神居        
施主秋田豊嶋次郎左衛門立之 享禄二年六月十日
                  
   道順禪定門       
施主秋田大平兵右衛門立之 天文三年六月十四日
                  
   那智阿弥陁佛      
施主秋田豊嶋 天文四年八月十日
                  

   舊山妙香定尼      
施主秋田御屋形様内湊左京進殿 天文十九年二月十五日
                  
   妙光大姉        
施主秋田御城内古屋左衛門尉殿立之 天文三年七月廿一日
                  
   志父尊霊        
施主秋田御屋形様内大平左京進殿 天文廿二年四月廿一日
                  
   高範禪定尼       
施主秋田御屋形様内湊伊豫守殿 天文八年八月四日
                 
   高山春公沙弥      
施主秋田御屋形様内石塚衛門四郎殿 天文廿三年四月廿一日
                  
   妙金禪定尼       
施主秋田御屋形様内鎌田河内守殿 天正廿年二月八日
                  
 日 春月宗陽禪定門     
施主秋田御屋形様内湊五郎殿立之 天正十一年六月廿四日
                 
 日 南臺香林童女      
施主秋田御屋形様内大平殿 但為御息女也 天正十六年十一月十九日
                  
   即法禪定門       
施主秋田御屋形様内 取次内膳殿 天正廿年正月十二日
                  
   花心禪定尼       
施主秋田御屋形様内桓崎衛門殿立之 天正十七年三月十四日
                  
   道光禪定門       
施主秋田御屋形様内鎌田河内守殿立之 天正廿年二月八日
                  
 日 高月禪定門       
施主秋田御屋形様内田口彦助殿 但為弥四郎追福立之 天正廿年二月八日
                  
   龍然禪定門       
施主秋田御屋形様内伏部沢二位殿為父 文禄三年七月廿二日
                  
   鉄舩庵殿大虚洪廓庵主  
秋田奉為為御屋形様尭季公御菩提也 
施主石塚衛門四郎立之  天文廿三年七月廿八日 
                          
九月十三日忌
   鉄舩庵殿大虚洪廓庵主  
秋田奉為御屋形様𠒖季公御菩提也
施主湊尾張守立之 天文廿三年七月廿八日
                           
九月十三日忌 
   鉄舩庵殿大虚洪廓庵主  
秋田奉為為御屋形様𠒖季公御追福也
施主金光院 天文十九年二月十五日
                  
九月十三日忌    
源安徹公居士      
施主秋田大平摂津守殿 永禄八年十一月 日
                 
天正十六年九月朔日忌
龍穏院殿萬郷生鉄大居士 
秋田奉為為御屋形様愛季御菩提也 施主桓崎衛門尉 天正十七年三月十四日
                          
天正十六年九月朔日忌
   龍穏院殿萬郷生鉄大居士 
秋田奉為為御屋形様愛季公御菩提也 天正十八年七月一日 城之助殿御父
                  
   湖光妙正大姉      
秋田二郎殿御祖母為御逆修也 施主大平岩見守 天正十八年七月七日
                           
   香林月照大禪定尼    
施主秋田大平岩見守殿 天正十八年七月七日
                  
   高月      
逆修 施主秋田御屋形様内垣崎衛門殿 天正十七年三月十四日
                     
華窓心公大禪定門    
奥州深浦物主木場袋右衛門頭吉季為御菩提也
    御施主安東藤太郎様御老母 文禄二年二月十六日 三十三回忌
                  
   高月大禪定尼      
施主秋田御屋形様内御湊専十郎殿 為老母立之
                  文禄五年四月二日

   壽山妙宗禪定尼     
施主秋田御屋形様内御千代様立之
                  文禄五年四月二日>

   熒月榮公沙弥      
施主秋田御屋形様内傳右衛門殿立之
                  慶長二年八月十一日

   巨海大姉    
逆修  施主同人 為老母立之
                  慶長二年八月十一日

   松月頂上大禪定尼    
施主秋田御屋形様内 相模守殿 取次兵右衛門殿
                  慶長二年八月十一日

   塒清春公大姉      
施主同人
                  右同時立之

   晏叟宗清大居士     
施主同前
                  右同時立之

   心月秋芳大禪定尼    施主同前
                  右同時立之

 日 光含宗圓大禪定門    施同前
                  右同時立之

   雲林宗月大禪定門    
施主秋田御屋形様内勝三郎 但為半兵衛菩提也
                  慶長五年九月廿四日

   榮山宗觀禪定門     
施主秋田御屋形様内新山将監 但為内方立之
                  慶長七年五月十八日>

   高林常秀禪定門     
施主秋田御屋形様内御虎様 但為舎弟立之
                  御使者中村織部
                  慶長十二年閏四月十三日

   月暉      逆修  
施主秋田御屋形様局立之 取次紅梅殿
                  慶長十三年八月朔日

   珎齡永松禪定尼     
施主秋田御菊様 但御局為菩提立之
                  御使者中村織部
                  慶長九年正月十四日

   池盛妙蓮禪定尼     
施主秋田御菊様 但為御老母立之
                  御使者中村織部
                  慶長十二年壬四月十三日

   秋月妙圓禪定尼     
施主秋田御菊様 但為伯母立之
                  御使者中村織部
                  慶長十二年潤月十三日

日牌 春嶺晴雲禪定尼     
施主常州宍戸城主秋田城介様内湊道久息女御宿様
                  但姉中殿為菩提也  取次三光院(金光院)久尊
                  寛永元年二月廿一日忌

      慶長十三年十一月四日 十七回忌
   梅節妙紅禪定尼     
施主常州宍戸城主秋田城介様内秋田仁左衛門子息
                  七兵衛殿 為悲母也   取次久尊
                  寛永元年八月廿三日

      元和九年八月四日忌
日牌 瑞祥院殿東明清関大姉  
常州宍戸城主秋田城介實季公御袋為御菩提
                  施主秋田将監殿
                  元和九年十一月朔日

日牌 瑞祥院殿東明清関大姉  
常州宍戸城主秋田城介實季公御袋為御菩提
                  施主金光院祐實
                  元和九年十一月朔日

   玉窓妙金禪定尼     
施主常州宍戸城主秋田城介様内岡道與内方
                  但為悲母也
                  元和六年庚申二月廿五日

   心庵宗徳沙弥      
施主常州宍戸城主秋田城介様内三光院久尊
                  為父立之
                  寛永二乙夘年七月廿六日>
               (後略)







      蒼龍謹白  拝  さすけねぇぞい三春!


| ryuichi | 06:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::三春秋田氏五万石雑記 |
「太政官日誌・慶応四年 戊辰秋八月 第五十九」




「太政官日誌・慶応四年 戊辰秋八月 第五十九」

慶応 4=明治元[1868]年正月~明治 2年 5 月の維新政府系の出版物である官版日誌です。

その三春藩恭順三春城開城から会津攻めへ向かう各藩の様子が記されています。





太政官日誌第五十九 慶応四年戊辰秋八月

【三春開城ト二本松落城ノ事】

八月十九日大垣藩届書写二通
采女正分隊人数、去月廿四日棚倉ヨリ進撃、順序之通追々相進、去月廿六日暁二字、各藩蓬田発足、三春ヘ進撃之処、城主降伏之趣ニテ士商共一向騒擾之様子モ無之、口々関門等警衛モ有之、夕方諸藩隊長一人宛城中ヘ繰込、無故障引渡相成、同夜同所ニ宿陣、同廿七日十二字、本宮ヘ為進撃各藩三春出発、途中糠沢村賊徒屯集、各藩斥候隊ニテ忽追払、弊藩人数之儀ハ後陣ニ罷在、右ヘハ相当リ不申候、同日同所宿陣、同廿八日暁五字過、賊徒本宮南口ヨリ、三方ニ凡千人計襲来、各藩持場、北仙台口ハ忍、黒羽、西山手間道ハ弊藩、右之方土藩、南之方彦根、館林、各藩持場ヘ駆付、以大小砲及戦争、遂ニ打退ケ、一里計モ追撃、賊多分死傷有之、当手ニテ現ニ討取候賊二人御座候、其節弊藩死傷無之候、同廿九日五字過二本松為進撃本宮発足、諸隊後列進軍、尤弊藩斥候隊一分隊之人数ハ諸隊ト同様相進及発砲候処、先鋒官軍既ニ城中討入ニ相成、所々放火、二字過頃落城相成申候、尤弊藩斥候隊之内、一人戦死仕候
斥候隊於二太松死 銃卒 菱田巳之吉
於本宮博徒一人生捕、則及斬首候
右廿六日ヨリ之戦状、御届申上候、以上

八月
戸田釆女正家来 戸田三弥
右之通、出先御総督府ヘ御届申上候段、在所表ヘ申来候旨申越候間、此段御届申上候、以上

八月十九日
戸田采女正家来 壮合渚之介
去月奥州路ヘ為増人数繰出候内、酒井弥右衛門手之者共、去月廿七日本宮ヘ進候処、翌廿八日朝六字頃ヨリ戦争相始リ、十二字頃終リ、其節討取十二人、内一入ハ生捕ニ御座候趣、以書状申越候、此段モ御届申上候、以上

八月十九日
戸田釆女正家来
壮合渚之介





【越後川辺ノ戦】

同日上田藩届書写
越後表之儀、先般御届申上候後、川辺村之方六月十六日後モ、不絶戦争有之、就中同十九日夕八時過ヨリ、大口村ヘ賊襲来、加長勢ト戦争相始リ、大小砲声烈敷響キ、賊必死之勢頗烈戦之様子ニ付、弊藩人数横合ヨリ及応援奮戦夜半ニ至リ、賊敗走仕候、同廿一日、賊八十人程福島并亀貝、稲葉等所々及放火、其勢ニ乗シ、筒場、十二潟、大黒等ヘ襲来仕、弊藩持場川辺村之方ヘモ烈敷打掛、諸手何レモ奮戦候得共、夜半後ニ至リ火勢弥熾ニ賊勢益烈敷、翌廿二日ニ至リ候テモ戦争無止、官軍殆ト危急之処、長州新手之人数繰込、及応援候ニ付、夕刻ニ至リ賊遂ニ敗衄、不残逃去申候、尤弊藩戦死別紙之通ニ御座候、扱又乙吉村之方ハ、其後賊襲来候様之儀無御座候、右之通出陣先家来共ヨリ申越候条、可申上旨伊賀守ヨリ申付越候、前書之次第、去月中旬申越候飛脚之者不快ニテ、半途ヨリ帰国仕候ニ付、今般猶又申越候、右ニ付去ル七日御届ト前後仕候、此段乍延引御届申上候、以上

八月十九日
松平伊賀守家来 赤座寿兵衛
去ル六月十九日、川辺村戦争之節、戦死
小銃隊 竹内林右衛門
同月廿二日、同所宿陣ニテ、病人共療治仕居候節、飛丸ニ中リ、廿四日死ス
医師 林亮斉
右之通ニ御座候、以上

八月十九日






【奥州原街道ノ戦】

同日阿波藩届書写
去月朔日暁四字頃、賊徒多勢湯本口并弊藩人数之内持場原街道ヘ襲来仕候ニ付、暫砲戦仕候得共、賊兵進出仕候故、大砲繰出シ、取交ヘ激戦相及候内、薩藩、土藩ト進撃ニ相及候手筈申合、五字頃進入戦争仕候処、賊兵支兼敗色相見エ候ニ付、兵隊分配仕、一手ハ正面之野山ヘ攀上リ、一手ハ薩藩、一手ハ土藩ト同手ニ相成進撃仕、賊兵敗走ニ相及、羽太村熊村、馬船村辺迄進撃仕候処、賊兵民家ヘ放火仕、退散ニ相及候故、八字頃兵隊相纏、持場ヘ引揚申候、弊藩人数之内、一人モ手負無御座、賊二人切捨、其余打留候者モ有之候得共、多少不分明ニ候、分取之品々、左之通御座候旨、出先隊長上田甚五左衛門ヨリ申越候ニ付、不取敢此役御届申上候、以上

七月七日
蜂須賀阿波守家来 疋田友衛
分捕品々覚
一、小銃 二挺 一、大小刀 二腰
一、小旗 白地ニ赤ノ日丸 二流 一、袖印 仙台藩 一ツ 一、胴乱 一ツ
以上
別紙写之通、於東京御総督府御届申上候旨申来候ニ付、此段御届申上候、以上

八月十九日
蜂須賀阿波守内
根本熊次郎






【奥州及位口ノ戦】

同日小倉藩届書写
七月十日夜九ツ時、弊藩人数三小隊院内出発、翌未明本道及位口ヨリ、肥前大砲一門先ニ立、弊藩小銃ヲ以横矢ヲ打、次第ニ進撃、及位村内ヨリ賊之台場ヘ打出、賊徒忽敗走ニ付、尾撃仕候処、絶頂辺之台場ヨリ頻ニ拒戦仕候ニ付、尚又烈敷攻立候得共、至極之険難要害之場所ニテ其功相立不申、且又最前新庄藩ヘ、応援之約束申置候得共、無其聞、八ツ時半頃迄力戦仕、次第ニ兵隊疲労ニ付、賊之巣窟及位村放火、兵隊繰引、下山、一先院内迠引揚申候、此段不取敢御届申上候、尤死傷、分捕、左之通ニ御座候
分捕
一、臼砲 <榴弾四発添○此榴弾ヲ以忽賊之台場へ打込申候>一門
一、頭形兜 一ツ 一、火縄 一束
一、韮山笠 二枚 一、風呂敷包 一ツ
一、胴乱 ニツ 一、幕 半張
一、和筒 三挺 一、インヒユル 一挺
一、垂駕 一挺
一、討死 徳永吉太郎隊 上田篤兵衛
一、手負 葉山平右衛門隊 高木太兵衛
一、同 松島六治
一、同 志津野源之丞隊 安成昇兵衛
一、同 同 木村旋蔵
右之通ニ御座候、以上
月日
小笠原豊千代丸人数頭 平井小左衛門
右之通、於羽州表御総督ヘ御届申上候段、申越候ニ付、此段御届申上候、以上

八月十九日
小笠原豊千代丸内
丹羽六兵衛
入江宗記







【奥州釜ノ子、西須賀川ノ戦】
同日彦根藩届書写三通
当月廿四日、弊藩固メ場所釜ノ子駅ヘ、賊襲来候様子ニ付、直ニ大隈川辺ヘ出張、手配致シ候処、九ツ半時頃賊勢四五百人押寄、頻リニ発砲、一旦川中央迄モ進来候処、大小砲ヲ以撃退ケ、薄暮止戦仕候、其節味方手負、別紙之通ニ御座候、此段御届申上候、以上

七月廿八日
井伊掃部頭家来 河手主水
三浦半蔵隊 平塚市左衛門
青木十郎次隊 中川喜多郎
右手負ニ御座候
七月廿六日払暁、弊藩先手分隊田毎神村出発三春ヘ進軍仕候処、開城降伏相成候間、同夜先鋒館林、弊藩人数ニテ城受取リ申候、其節残賊散乱致候内、別紙之通生捕、分捕仕候趣、三春出先ヨリ申越候条、此段御届申上候、以上

八月五日
井伊掃部頭家来 河手主水
生捕一人<福島藩遠藤謹吾>搦取人 久保田松之進
同一人<仙台藩佐々木賢之助>同 田中外次郎
同四人仙台藩<加藤九三郎 佐藤金太夫 芳賀宇佐次 佐藤左門>
以上
一、小銃 四挺 一、弾薬 一箱
一、弾薬 三包
右分取ニ御座候

七月廿七日、弊藩先手分隊三春陣払、各藩同様二本松ヘ進軍仕候処、本宮駅入口阿武隈川渡船、賊徒共悉引揚置候ニ付、筏組立、同夜九時頃一同渡船、翌廿八日未明、須賀川会津口等諸道ヨリ賊徒襲来候ニ付、弊藩人数会津口両路ヘ進撃、追却仕候処、後西須賀川口苦戦之趣ニ付、急速返援、半道計尾撃、終ニ未ノ半刻止戦仕候、其節討取、生捕并弊藩死傷、別紙之通御座候趣、本宮出先ヨリ申越候条、此段御届申上候、以上

八月五日
井上掃部頭家来 河手主水
一、首 仙台藩 八級 一、生捕 同 五人
右討取生捕ニ御座候
一、討死 貫名徳次郎隊 木田余喜一郎
一、軍事局付 田中外次郎
一、手負 貫名徳次郎隊 中川織之進
磯島新七
平山信太郎
大砲隊 大塚路之介
常盤平蔵
堀部弥次郎隊
寺田権三郎
右討死、手負ニ御座候
考正

第四十四巷、第一葉前面ノ、飯田藩届書トアルハ、椎谷藩ノ誤リナリ


| ryuichi | 03:23 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記 |
「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」




塵壺385号「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」令和5年8月発行

   小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季公、実季公木造座像 



福井若狭湾に面する小浜市。

その羽賀山の麓羽賀の集落にある古刹鳳聚山羽賀寺。







 本堂に安置されている御本尊は、奈良時代の高僧行基が天武天皇の孫で女性天皇の元正天皇(44代)の御影を参考に製作したと伝わる国の重要文化財「十一面観世音菩薩立像木造」.

その堂内の傍らに江戸時代の三春藩秋田氏五万石初代藩主秋田俊季公の実父である実季、そして、その八代前の先祖で小浜寺を再興した中興祖ともいうべき安倍安東康季の木造座像が安置されています。






「本浄山」という”本性清浄なる山”を意味する山号を併せ称するこの羽賀寺(玉川正隆住職)は、元正天皇、そして、”鶯宿梅(大鏡)”で知られる平安時代・村上天皇の勅願と記されているように、奈良時代初期の霊亀2年(716)、元正天皇の勅願で行基和尚(奈良時代の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。


羽賀寺縁起をみますと、長い歴史の中で様々な形で罹災しています。

平安時代の天暦元年(947)に洪水で大破すると村上天皇の勅願で浄蔵和尚が再興しています。

また、鎌倉時代初期には源頼朝が三重塔を寄進した記録も残ります。



鎌倉末期の“元弘の乱”による兵火で焼失すると、延文4年(1359)には、若狭守護職細川氏清(後の三春藩別格家老細川氏祖縁)が再建しています。

応永5年(1398)、伽藍が焼失すると、後花園天皇は永享8年(1436)に当時、十三湊(現・青森県五所川原市十三湖)の東日流(津軽)荘司、安倍・安東盛季、康季父子に再建の勅命を下し11年の歳月をかけ文安4年(1447)に復興します。


応永5年(1398)に焼失し、後花園帝よりその財力と「京役」職責に於いて永亨8年(1436)、安東盛季、康季の父子に「再建の勅命」綸旨を拝受します。

この時分は、盛季が死去し宿敵南部氏との交戦中、さらに、本拠地十三湊が津波により壊滅的な被害を受け蝦夷松前に移籍したころと推察できますが,「日ノ本将軍」の称号を同時に受領して安東氏の威信にかけて再建に取り組みました。

この勅命による伽藍の造営・再建は十一年の歳月をかけ、文安4年(1447)に落慶します。

羽賀寺(勅願寺)縁起には、「莫大ナル貨銭ヲ捧加シ」「奥州十三湊日之本将軍安倍康季、伽藍ヲ再興ス・・・」と康季の功を讃えています。








安東氏による羽賀寺庇護の仔細は伝わっていませんが、十三湊を本拠地として鎌倉幕府より「蝦夷探題」の役職を貰い強大な海運力を持つ「安東水軍」を組織して日本海沿岸及び志那、朝鮮、樺太はもちろん遠く東南アジア・インド洋まで貿易の勢力を伸ばした財力が大きな影響を与えたとの伝承もあります。



三春秋田氏の先祖は、前記の平安期の武将安倍貞任の家系とする安東氏で、平安の頃より出羽、東日流(津軽地方)を領有し、強大な海軍戦力を持つ貿易船団「安藤水軍」を率いる海の豪族でした。






安東氏は、その貿易により蓄えた強大な財力を以て文禄2年(1593)、時の青蓮院門跡尊朝法親王の要請により、先祖の御縁により安東実季が康季の父である盛季の追善供養と合わせて羽賀寺の堂宇の修蔵・改修を行っています。

安東氏率いる安東水軍の貿易船が若狭小浜港を畿内への荷揚げ母港としており、朝廷や公卿、そして、羽賀寺との関係が深かったと考えています。






小浜市羽賀 鳳聚山 羽賀寺


〒917-0017 福井県小浜市羽賀83−5


若狭舞鶴自動車道 小浜インターより車で5分

小浜駅よりタクシーで10分


拝観時間  9時~16時

○拝観料

 ひとり 400円

 団 体 360円(20人から)

     330円(50人から)

○北陸三十三観音霊場》 五番

○北陸不動尊霊場》 三十六番

○若狭観音霊場》   十二番

○宝の道七福神霊場》

○数珠巡礼の会》



先に発行した塵壺385号令和5年8月発行の中で記載の誤りがありました。
コラム欄の「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」の中で、羽賀寺にある秋田家由来の木造座像を安倍安東愛季、實季父子と記載しましたが、正しくは、「三春藩初代藩主安東秋田俊季公の実父安倍安東実季公、そして、その8代前の祖先で、羽賀寺を實季公より約150年前に修繕造営・再建した安東康季公の木造座像でした。

訂正します。 






もう一つ、朝廷・天皇と秋田氏の京都に因む深いご縁を紹介いたします。

三春城下に石橋ハマプラス社長の石橋氏があります。

 以前、先代様より「当家の“石橋”という名字の由来は、津軽安東氏(後の三春城主秋田氏)が、時の天皇(或いは大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営した豊臣秀吉)、から修復の依頼を受け京都洛内の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)「三十三間堂」改修の際に、自分たちの祖先が堀にかかる石造の架け橋を施工した際の石工の棟梁かそれを管理する役人として改修に従事し、この石橋造作の技術力の高さを皇室から讃えられた安東の殿様より“石橋”の氏名を賜ったと伝わっています」とお聞きしていました。





先に放送された「NHKブラタモリ」で京都を特集した際に、歴史的な仔細は伝わっていませんが七条通り等の幹線道路の下に埋設されながらも確かに立派な石橋の存在が紹介されていました。






さらにもう一つ。

時代はぐっと遡りますが、世界遺産にも登録されている清水寺の山内にある開山堂「田村堂」との三春秋田氏の御縁。

平安の頃、征夷大将軍坂上田村麻呂が三春秋田氏(安倍・安東氏)の祖先とする安日王阿弖流為(アテルイ)の菩提を弔うため建立したのがはじまりと云われています。






征夷大将軍に任じられた田村麻呂は多数の将兵を引き連れて奥州蝦夷征伐を開始しますが、阿弖流為の軍勢は地の利も生かしており容易には落ちないどころか、十余年に及ぶ長期戦となって田村麻呂の軍勢も疲弊していきます。








阿弖流為も同じく長期間に及ぶ激戦に疲弊した郷民を憂慮し、一族郎党五百余名を従えて田村麻呂の停戦協議の上、その和平案を受け入れ軍門に降ります。
田村麻呂は、阿弖流為と副将・磐具公母礼(いわくのきみもれ)を伴い京都に帰還し両雄の助命嘆願をしましたが朝廷公卿衆の反対により、阿弖流為・母礼は802年8月に河内国で

処刑となり田村麻呂はその菩提を弔うために田村堂を建立したとされています。






「大人の修学旅行」、旅先で三春の歴史・先人たちに思いを馳せるというのもこれまた一興です。







  蒼龍謹白  来てみねぇげ、田村!   拝



| ryuichi | 14:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記 |
塵壺385号「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季公、実季木公造座像」令和5年8月発行




塵壺385号「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」令和5年8月発行

   小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季公、実季公木造座像 



福井若狭湾に面する小浜市。

その羽賀山の麓羽賀の集落にある古刹鳳聚山羽賀寺。







 本堂に安置されている御本尊は、奈良時代の高僧行基が天武天皇の孫で女性天皇の元正天皇(44代)の御影を参考に製作したと伝わる国の重要文化財「十一面観世音菩薩立像木造」.

その堂内の傍らに江戸時代の三春藩秋田氏五万石初代藩主秋田俊季公の実父である実季、そして、その八代前の先祖で小浜寺を再興した中興祖ともいうべき安倍安東康季の木造座像が安置されています。







「本浄山」という”本性清浄なる山”を意味する山号を併せ称するこの羽賀寺(玉川正隆住職)は、元正天皇、そして、“鶯宿梅(大鏡)”で知られる平安時代・村上天皇の勅願と記されているように、奈良時代初期の霊亀2年(716)、元正天皇の勅願で行基和尚(奈良時代の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。


羽賀寺縁起をみますと、長い歴史の中で様々な形で罹災しています。

平安時代の天暦元年(947)に洪水で大破すると村上天皇の勅願で浄蔵和尚が再興しています。

また、鎌倉時代初期には源頼朝が三重塔を寄進した記録も残ります。



鎌倉末期の“元弘の乱”による兵火で焼失すると、延文4年(1359)には、若狭守護職細川氏清(後の三春藩別格家老細川氏祖縁)が再建しています。

応永5年(1398)、伽藍が焼失すると、後花園天皇は永享8年(1436)に当時、十三湊(現・青森県五所川原市十三湖)の東日流(津軽)荘司、安倍・安東盛季、康季父子に再建の勅命を下し11年の歳月をかけ文安4年(1447)に復興します。


応永5年(1398)に焼失し、後花園帝よりその財力と「京役」職責に於いて永亨8年(1436)、安東盛季、康季の父子に「再建の勅命」綸旨を拝受します。

この時分は、盛季死去し宿敵南部氏との交戦中、さらに、本拠地十三湊が津波により壊滅的な被害を受け蝦夷松前に移籍したころと推察できますが,「日ノ本将軍」の称号を同時に受領して安東氏の威信にかけて再建に取り組みました。

この勅命による伽藍の造営・再建は十一年の歳月をかけ、文安4年(1447)に落慶します。

羽賀寺(勅願寺)縁起には、「莫大ナル貨銭ヲ捧加シ」「奥州十三湊日之本将軍安倍康季、伽藍ヲ再興ス・・・」と康季の功を讃えています。








安東氏による羽賀寺庇護の仔細は伝わっていませんが、十三湊を本拠地として鎌倉幕府より「蝦夷探題」の役職を貰い強大な海運力を持つ「安東水軍」を組織して日本海沿岸及び志那、朝鮮、樺太はもちろん遠く東南アジア・インド洋まで貿易の勢力を伸ばした財力が大きな影響を与えたとの伝承もあります。



三春秋田氏の先祖は、前記の平安期の武将安倍貞任の家系とする安東氏で、平安の頃より出羽、東日流(津軽地方)を領有し、強大な海軍戦力を持つ貿易船団「安藤水軍」を率いる海の豪族でした。






安東氏は、その貿易により蓄えた強大な財力を以て文禄2年(1593)、時の青蓮院門跡尊朝法親王の要請により、先祖の御縁により安東実季が盛季の追善供養と合わせて羽賀寺の堂宇の修蔵・改修を行っています。

安東氏率いる安東水軍の貿易船が若狭小浜港を畿内への荷揚げ母港としており、朝廷や公卿、そして、羽賀寺との関係が深かったと考えています。








もう一つ、朝廷・天皇と秋田氏の京都に因む深いご縁を紹介いたします。

三春城下に石橋ハマプラス社長の石橋氏があります。

 以前、先代様より「当家の“石橋”という名字の由来は、津軽安東氏(後の三春城主秋田氏)が、時の天皇(或いは大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営した豊臣秀吉)、から修復の依頼を受け京都洛内の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)「三十三間堂」改修の際に、自分たちの祖先が堀にかかる石造の架け橋を施工した際の石工の棟梁かそれを管理する役人として改修に従事し、この石橋造作の技術力の高さを皇室から讃えられた安東の殿様より“石橋”の氏名を賜ったと伝わっています」とお聞きしていました。





先に放送された「NHKブラタモリ」で京都を特集した際に、歴史的な仔細は伝わっていませんが七条通り等の幹線道路の下に埋設されながらも確かに立派な石橋の存在が紹介されていました。






さらにもう一つ。

時代はぐっと遡りますが、世界遺産にも登録されている清水寺の山内にある開山堂「田村堂」との三春秋田氏の御縁。

平安の頃、征夷大将軍坂上田村麻呂が三春秋田氏(安倍・安東氏)の祖先とする安日王阿弖流為(アテルイ)の菩提を弔うため建立したのがはじまりと云われています。






征夷大将軍に任じられた田村麻呂は多数の将兵を引き連れて奥州蝦夷征伐を開始しますが、阿弖流為の軍勢は地の利も生かしており容易には落ちないどころか、十余年に及ぶ長期戦となって田村麻呂の軍勢も疲弊していきます。








阿弖流為も同じく長期間に及ぶ激戦に疲弊した郷民を憂慮し、一族郎党五百余名を従えて田村麻呂の停戦協議の上、その和平案を受け入れ軍門に降ります。
田村麻呂は、阿弖流為と副将・磐具公母礼(いわくのきみもれ)を伴い京都に帰還し両雄の助命嘆願をしましたが朝廷公卿衆の反対により、阿弖流為・母礼は802年8月に河内国で

処刑となり田村麻呂はその菩提を弔うために田村堂を建立したとされています。






「大人の修学旅行」、旅先で三春の歴史・先人たちに思いを馳せるというのもこれまた一興です。







  蒼龍謹白  来てみねぇげ、田村!   拝




小浜市羽賀 鳳聚山 羽賀寺


〒917-0017 福井県小浜市羽賀83−5


若狭舞鶴自動車道 小浜インターより車で5分

小浜駅よりタクシーで10分


拝観時間  9時~16時

○拝観料

 ひとり 400円

 団 体 360円(20人から)

     330円(50人から)

○北陸三十三観音霊場》 五番

○北陸不動尊霊場》 三十六番

○若狭観音霊場》   十二番

○宝の道七福神霊場》

○数珠巡礼の会》




秋田愛季に綸旨 【天正十二年(1584)六月、秋田愛季に、羽賀寺再興の綸旨】
門主傳二十四 (華頂要略十三所収)
龍池院二品法親王 諱尊朝 (十一年)九月十二日、若狭國羽賀寺之事、被遺御書於渡邊宮内少輔。十月廿三日、羽賀寺之事相整。珍重々々。十二月七日、羽賀寺之八木今日参著云々。(十二年正月)同廿九日、若洲羽賀寺為年禮両種二荷進上。六月十日、若洲羽賀寺之事、賜綸旨。
若洲羽賀寺之事、霊亀巳来勅願無雙之精舎歴然候哉。然處近國依錯乱、本堂以下破壊顛倒之由、被聞召候。尤被歎思食候訖。然則叡慮之趣、早被任其由緒、十三湊(秋田愛季)被告申。一寺之再造、以権勢之助成、可致其勵之旨、被加下知者可為神妙候。併為國祈、且御門葉之潤色可有此時之旨、天氣所候也。此由可令洩申青蓮院宮給候也。仍執達如件。
天正十二年六月十日 左中将判(中山慶親)
内大臣僧正御房
内大臣僧正御房 左中将慶親
※参考文献:浪岡町史第一巻史料

○秋田愛季に対して「十三湊」と呼びかけていることは注目される。愛季は羽賀寺再建に対応できず、愛季は羽賀寺再建に対応できず、愛季の子実季により成し遂げられた。





先に発行した塵壺385号令和5年8月発行の中で記載に疑問が残りました。


コラム欄の「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」の中で、羽賀寺にある秋田家由来の木造座像を安倍安東愛季、實季父子と記載しましたが、正しくは、「三春藩初代藩主安東秋田俊季公の実父安倍安東実季公、そして、その8代前の祖先で、羽賀寺を實季公より約150年前に修繕造営・再建した安東康季公の木造座像と記された資料が多数ございます。


 三春歴史民俗資料館第一回企画展 「安東・秋田氏展」図録をみますと、實季僧姿木造座像の背中に陰刻銘文がありとしるされており、凍蚓(とういん)を名乗った晩年の座像だと考えられています。

正式な衣冠束帯の座像は康季とされていますが、従五位上の衣冠束帯の装束からすると實季自身か、実季の父、愛季とも考えられます。


謎が深まるばかりです・・・・


| ryuichi | 04:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記 |
2023.5GW明けの伊勢朝熊・奈良・滋賀の夫婦旅行




GW明けの定休日を利用して、伊勢朝熊の永松寺へ、二百年ぶりの本堂再建浄財を布施させていただくべく、妻を伴って伊勢へ水入らずの夫婦旅行です。


方丈さまに庫裏に仮安置した安倍実季公とそのご家族のお位牌にお拝。





安倍入道秋田城ノ介殿のお墓参りを済ませ、方丈さんと記念写真❗️



墓所の周りの杉木立がきれいに伐採されていました。


神宮さんの山々が見えています。







付き人 交野五郎佐衛門奉納の天和元年(徳川綱吉御代1681年)の灯篭があります。

尚、交野氏に伝わる言い伝えでは、三春交野氏の祖は石田三成の御落胤で関ケ原の合戦の折に秋田実季が三成よりその子供を託され生育したと伝わっています。





落慶が楽しみです。







そしてここは伊勢ですので春陽三春藩の家中藩士に倣い、神宮さんに参拝です。






神宮会館に宿泊して神宮早朝参拝。









翌日は「大人の修学旅行」と洒落込み奈良観光です。






法隆寺、薬師寺、そして、東大寺〜 東大寺さんの大仏は圧巻です。










事前に小野保赤沼金屋衆の大仏建立のレクチャーを受けていましたので、大仏さん慈愛溢れるそのお姿を拝観するだけで涙が溢れ時の経つのを忘れてしまいます。











宿泊も春日大社さんの寺領若草山の麓、奈良公園の中にある旅館「むさし野」さん。




鹿がウヨウヨいて「コレぞザ奈良❗️」奈良風情を満喫できます。





夕方の大仏拝観、そして、早朝に春日山大社参詣には絶好のロケーションです。









二月堂






そして、翌日は、家内のたっての希望で琵琶湖湖畔にある15代目楽家当主が設計に関わった者側美術館です。






窯元が自分の作品をより良く見せるために作られた美術館、そして茶室、まさにトータルで現代の茶の湯の世界を思う存分堪能できました。












ちょうどロビーでモデルさんの撮影撮影をしているところに遭遇しました







あまりの美しさに見とれ、無理を言って、その撮影風景を写真に撮らせていただきました





15代楽直人氏の作品と美術館、そして撮影会思いっきり日を堪能させて頂きました






また滋賀に来たらやはり近江八幡の八幡堀は外せません。

鬼平犯科帳の、そして、雲霧仁左衛門のあのロケ地です。








鬼平気分でパチリ!






最後の最後に、安土城、東近江の友人が小学校の頃に遠足で登ると言う安土城まだまだ整備をされていませんが、織田信長に思いを馳せることができました






今回も様々な出会いがあり、日本を満喫できたそんな小さな旅でした。






やはり、当店の女将であり子供たちの母である家内への感謝のたびです。

大事な人が喜んでくれる旅というのは何をやってもどこに行っても楽しいもので、料理もことさら美味しく感じます。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::伊勢神宮参詣 朝熊永松寺 |