CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2024 - 10  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春櫓音頭 唄唱:村田賢治 昭和6年版




三春盆踊唄 唄唱:村田賢治 伴奏:笛・大太鼓・小太鼓・鉦

昭和06年(1931年) コロムビア 俚謡  26361-A





三春櫓音頭 唄唱:村田賢治 伴奏:笛・大太鼓・小太鼓・鉦

昭和06年(1931年) コロムビア 俚謡 26361-B(34729)







懐かしいおレコードが出てまいりました!







クレジットの通り昭和6年、戦前の三春盆踊りの櫓歌です。



現在の三春甚句は、昭和40年代末ごろに城下各字に在った盆踊りを一本化して「三春観光盆踊り」を組織した時に”正調三春盆踊り”、そして。”正調三春盆歌”として造ったもので、私たちが子供のころに新町セリ市場の盆踊りで聞いていた三春盆歌とは違っていたような気がしていました。







私の父親くらいの年代の方に、盆歌の歌詞を聞きますと、今の盆歌とは語呂や符帳が合いません。

それらをずっと不思議に思っていましたが、このレコードを聴いて、その違いからやっと理解しました。







もちろん民謡の三春甚句のお座敷歌とは全くの別物です。






昭和40年のセリ場の盆踊り。

当店がまだ以前の店舗で、店内から真照寺の松の木が生えていたころの話です。

昭和39年生まれの私にはおぼろげな記憶しかありませんが、なんとなくテンポの速いこの三春櫓踊唄や三春櫓音頭のメロディーが記憶の彼方から蘇ってきました。



歴民の先輩よりこの三春盆踊の古い音源をお聞きして、探していました。


レコードのことは当店の次男坊が詳しいので探してももらおうと聞き居てみたところ・・・なんと城下北町の料理屋「山惣」の店内に飾ってあったと云うのです。


さっそく、山惣の支配人松村さんにお聞きしたら「これのことかなぁ~」とこのレコードを出してくれました!








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 03:39 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
三春物語6番 「三春盆踊り」









三春盆踊り

三春の盆踊りは、県内でも特に盛んで、かつては盆の期間中はもとより、八月を盆の月として、十三夜盆・二十日盆・二十三夜盆・地蔵盆・晦日盆等々約半月に渡り三春各地で盆踊りが盛大に繰り広げられてと伝わっています。


三春盆踊りが、もっとも盛んだったのは大正期で、時間の規制などなく朝方まで踊り明かしたと伝えられ、宗教的要素よりは、娯楽として三春町民の楽しみであったといいます。

三春盆踊りの起源は、室町期の時衆念仏踊り説や参勤交代で三春藩士が江戸で習い覚えた説など、はっきりしていません。
大正期が最盛期というのは、三春経済の発展や遊郭の遊女や芸者の参加、そして若い男女の出会いの場などの要因が重なり合って盛り上がったと考えられています。







唄は七七七五調で、かつての三春甚句音頭取りは、熟練の強者が多く居まして、その場その場で即興唄を作り上げ、音頭取りと踊り手の掛け合いで踊りがおこなわれたといわれます。


 旧暦のお盆十四日から十六日が新町と八幡町、十七日が北町、二十日が荒町、二十四日が新町一時地蔵等、月末まで連日盆踊りが開催されていましたが、社会情勢の変化など紆余曲折の中で縮小傾向にあります




現在は三春観光盆踊りとして、各地区太鼓保存会を組織して、帰省客の帰り足となる8月15日16日に、大町お祭り広場で開催されています。






 山郷の盆踊りも青年団の解散などで、澤石・斉藤地区など一部を除いて消滅して仕舞いました。

最盛期、賑やかだったのは新町と八幡町の盆踊りといわれ、新町はセリ場に櫓を建て庚申坂新地の遊女や芸者が繰り出し艶やかだったと古老は話します。







同じ、地蔵盆では、州傳寺の「一時地蔵尊祭」と天澤寺の「身代わり地蔵尊祭」と重なって近郷近在からたくさんの踊り子が来場しました。

また、まちはずれと呼ばれる八幡町は、旧城下堺黒門外に「踊り場」という俗称の残る場所に櫓が立ち、城下堺に住む旧方外の民もこの日だけは浴衣を着て踊れた。






すぐ目の前に太鼓屋がありいつ太鼓が破れても大丈夫だった。

北町は天神様前、荒町は馬頭観音前、大町は紫雲寺境内であったと記録されています。





| ryuichi | 06:56 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
 KFB福島放送 シェア 令和6年8月14日放送分 三春担当リポーター 髙橋龍一 三春盆踊り  2024 







    KFB福島放送 シェア 令和6年8月14日放送分 三春担当リポーター 髙橋龍一



三春盆踊り  2024 

江戸時代より300年以上続いている三春伝統の夏の風物詩。


8月15日・16日の2日間、城下大町の四つ角交差点に面して櫓を立て「おまつり道路」で行われ、三春名物にふさわしい賑わいを見せます。




三春城下若連のお囃子衆 そして、子供太鼓の皆さんのパフィーマンスが見ものです!









三春藩が現福島県中心部の経済都市だったころに人、物、文化が絶えず集まっていたころの名残りで、お盆ともなると近郷近在から大勢の人が集まって踊ったという歴史があります。

それにあわせて、初めて参加される観光のお客様でも、だれでも気軽に参加できるようにあえて単調にしていると聞き及んでいます。








空を指す手の動きは“あの世”を表し、地面を指す手の動きは“この世”を表しているとされ、最後の手拍子は、お盆にこの世に戻ってきた先祖の精霊や有縁無縁の
諸霊を供養敬う気持ちをもって「年に一度のお盆を一緒に楽しみましょう」「また来年も来てくださいね」との思いを表しているとされています。









月明りと提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしいもとこ)さんのデザインによる街路灯には、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛が画されていて、三春城下らしい演出で華やかさを醸し出し、趣ある雰囲気と相まって三春盆踊りの楽しさを演出してくれています。






 


かつては、月明りと提灯で踊った三春盆踊り。

旧盆の盆踊りは、満月の月明かりのもとで踊りました。








月明かりは踊るには十分明るく、しかもムードのあるやわらかい光はロマンチックな「演出効果」をもっていたのです。

また、16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。







仄かな明かりを頼りに踊る中で、幻想的な雰囲気が作り出され、盆踊り会場内にいる方々に、亡くなった方々を重ね合わせ、あたかも御霊と一緒に踊っているようだったと伝わっています。








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 20:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
三春盆踊り 思い出のアルバム 2023




三春盆踊り 思い出のアルバム 2023


みはる観光協会主催「三春盆踊り」のイベントの一つ、「思い出のアルバム」での一コマです。


中町若連さんと一緒にぱちり!







踊りや太鼓の参加していただいた方々に無料で撮影、配布しています。


参加された方々に喜ばれるイベントです。



皆様も是非ご参加ください!



仮装はもちろんコスプレでの参加も大歓迎です♪




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍




| ryuichi | 04:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
令和5年度 三春盆踊り 8月15日(火)、16日(水)に通常開催です。




令和5年度 三春盆踊り 8月15日(火)、16日(水)に通常開催です。






かつては、月明りと提灯で踊った三春盆踊り。


旧盆の盆踊りは、満月の月明かりのもとで踊りました。

月明かりは踊るには十分明るく、しかもムードのあるやわらかい光はロマンチックな「演出効果」をもっていたのです。







「伝統三春盆踊り」は、8月15~16日の2日間、城下大町の四つ角交差点に面して櫓を立てて、盛大に行われます。






16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

月の満ち欠けを基本にした旧暦(太陽太陰暦)では、盆踊りの行われる7月15日(現8月15日)の夜は十五夜で、翌16日は「十六夜(いざよい)」ということになります。

いずれかの夜は月が満ちて満月となり、照明のない時代でも月あかりがその場を照らしてくれたことでしょう。







もともと盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)と言われる行事でした。


仄かな明かりを頼りに踊る中で、幻想的な雰囲気が作り出され、盆踊り会場内にいる方々に、亡くなった方々を重ね合わせ、あたかも御霊と一緒に踊っているようだったと伝わっています。

月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしいもとこ)さんのデザインによる街路灯には、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛が画されていて、華やかさを醸し出し、趣ある雰囲気と相まって三春盆踊りの楽しさを演出してくれています。








盆踊りの空間はあの世とこの世の境界であり、踊りの所作には霊と自分自身の親しみを表す所作が必ず含まれているとされています。







三春盆踊りの振り付けは、空を指す手の動きは“あの世”を表し、地面を指す手の動きは“この世”を表しているとされ、最後の手拍子は、お盆にこの世に戻ってきた先祖の精霊や有縁無縁の諸霊を供養敬う気持ちをもって「年に一度のお盆を一緒に楽しみましょう」「また来年も来てくださいね」との思いを表しているとされています。






 盆踊りは、念仏踊りがルーツのようで、もともとは、地獄の責め苦から一時のがれて帰郷した喜びに亡者たちが踊り明かして喜んだという、霊を供養し、ご先祖様に感謝する意味が込められています。







また、もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祀る念仏踊りが始まりとされています。時代が下がり、社会が安定するにつれて風流踊りの影響を受けて、地域の楽しいイベントになったのは江戸時代中期以降とされ、時代とともに華やかさが増していったとされています。







仄かな明かりを頼りに踊る中で、厳かで幻想的な雰囲気が作り出され、踊りの輪の中に、ご先祖の方々を重ね合わせ、御霊と一緒に踊っているようだったんでしょうね







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
三春城下の盆踊り 2022


令和4年度三春盆踊りは令和4年8月15日(月)、16日(火)に開催です。

国、県の行動制限がない夏ということで、来訪される皆様の安全を考慮し、新型コロナウイルス感染症拡大防止を講じたうえで開催をいたします。

何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。

「福島県医療非常事態宣言」及び「福島県感染拡大警報強化版(BA.5対策強化宣言)」(令和4年8月12日)

 県内では新規感染者数が過去最多を更新するなど、感染拡大に歯止めがかかりません。医療体制が危機的状況にあることから、「福島県医療非常事態宣言」及び「福島県感染拡大警報強化版(BA.5対策強化宣言)」を発出しています。

 ご来場の皆様には危機感を持って感染対策を徹底いただくようお願いします。




かつては、月明りと提灯で踊った三春盆踊り。


旧盆の盆踊りは、満月の月明かりのもとで踊りました。

月明かりは踊るには十分明るく、しかもムードのあるやわらかい光はロマンチックな「演出効果」をもっていたのです。







「伝統三春盆踊り」は、8月15~16日の2日間、城下大町の四つ角交差点に面して櫓を立てて、盛大に行われます。

盆踊りの期間は、8月15日の晩から行われるのが通例です。








16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

月の満ち欠けを基本にした旧暦(太陽太陰暦)では、盆踊りの行われる7月15日(現8月15日)の夜は十五夜で、翌16日は「十六夜(いざよい)」ということになります。

いずれかの夜は月が満ちて満月となり、照明のない時代でも月あかりがその場を照らしてくれたことでしょう。







もともと盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)と言われる行事でした。


仄かな明かりを頼りに踊る中で、幻想的な雰囲気が作り出され、盆踊り会場内にいる方々に、亡くなった方々を重ね合わせ、あたかも御霊と一緒に踊っているようだったと伝わっています。

月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしいもとこ)さんのデザインによる街路灯には、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛が画されていて、華やかさを醸し出し、趣ある雰囲気と相まって三春盆踊りの楽しさを演出してくれています。








盆踊りの空間はあの世とこの世の境界であり、踊りの所作には霊と自分自身の親しみを表す所作が必ず含まれているとされています。







三春盆踊りの振り付けは、空を指す手の動きは“あの世”を表し、地面を指す手の動きは“この世”を表しているとされ、最後の手拍子は、お盆にこの世に戻ってきた先祖の精霊や有縁無縁の諸霊を供養敬う気持ちをもって「年に一度のお盆を一緒に楽しみましょう」「また来年も来てくださいね」との思いを表しているとされています。






 盆踊りは、念仏踊りがルーツのようで、もともとは、地獄の責め苦から一時のがれて帰郷した喜びに亡者たちが踊り明かして喜んだという、霊を供養し、ご先祖様に感謝する意味が込められています。







また、もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祀る念仏踊りが始まりとされています。時代が下がり、社会が安定するにつれて風流踊りの影響を受けて、地域の楽しいイベントになったのは江戸時代中期以降とされ、時代とともに華やかさが増していったとされています。







仄かな明かりを頼りに踊る中で、厳かで幻想的な雰囲気が作り出され、踊りの輪の中に、ご先祖の方々を重ね合わせ、御霊と一緒に踊っているようだったんでしょうね







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
令和元年 三春城下の盆踊り




三春城下の盆踊り

三春盆踊りの起源は、法蔵寺宗旨である時宗の「踊り念仏」、浜通り南部の「じゃんがら踊り」、さらには江戸時代後期の頃に相双地区を襲った大地震や津波で、被害を受けた地域の救済と復興のために入植した新潟や北陸の浄土真宗門徒がもたらした「踊り念仏」を起源とされる「相馬盆唄」など諸説ありますが、三春城下は、岩城街道、会津街道をはじめとする主要街道が交差する文化と物流の交流拠点であり、それぞれの文化の影響を受けながら独自に進化していったものだと考えられています。





さあ、三春盆踊りです。

ご先祖さまや先立たれたご縁のある方々の供養です。

この世に未練が残らないように盛大に、そして陽気に踊ってあの世へ送ってあげましょう。






 八幡町末、城下境の日蓮宗法華寺の外側、三春城下黒門外に「踊り場」という地名が残ります。
江戸期にあった大桂寺の門前にあたります。

ここは、城下と農村の境目、所謂「隈」地帯に当たります。

江戸中期から末期に頻繁に発生した飢饉により領内からの避難民受け入れ施設を設けて施粥を施していた場所でちかくです。

この場所で「盆踊り」が盛大に開催されていたというところに、多数の死者を出しましたが、その霊を慰めるために踊りが盛んになったことは容易に想像がつきます。





また、昭和20年8月の玉音放送を受けて町当局から盆踊りは自粛・中止せよとの沙汰が発令されましたが、八幡町若連では“盆踊りは国に殉じた戦死者供養だ!”と「いろはや食堂」の裏山に太鼓を持ち込んで朝まで盆太鼓を叩いて戦没者を供養したと伝わっています。

また、城下では明治期以降の新町の競り市場での盆踊りが有名でした。
こはは、明治から大正昭和の初めにかけて庚申坂新地弓町遊郭があったことに由来します。
また、新町は、半農の商人や足軽が居住していた町というところも関係しているのかもしれません。






さらに、楽内や込木と境を接しているため、城下の中でも身分制度が希薄的な感覚があった地域です。

遊女がこの時だけは、郭の外に出て自らが楽しめた行楽で、踊り手もその御女郎につられて多数集まってきたと伝わっています。
江戸期以後、特に大正から昭和にかけての盆踊りは、男女の出会い的要素が多分に多く含まれていました。

時代的に、まだ、貞操観念の希薄や非人差別が尾を引いていた時代に、老若男女よも不合法な男女の出会いを求めて、太鼓や踊りをするためにも編み笠をかぶって顔を隠すこともあったように思われます。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:47 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |