CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春盆踊り 仮装踊り~







    KFB福島放送 シェア 令和6年8月14日放送分 三春担当リポーター 髙橋龍一



三春盆踊り  2024 




竹久夢二「三春盆踊り」 三春町史より 


三春盆踊りでは、みんな手ぬぐいを頭に掛けて、いわゆる“ほっかぶり“をして踊っていました。

これは、お盆という意味のから(祭礼時も同じ意味)、この手拭は“身を改める”という意味合いあったようです。






ほっかぶりをする手拭の効果は、各所で見られるように深い編笠などと同じように、盆踊りの「仮装性」を表すものだとも考えられています。

顔を隠して誰かわからなくすることにより、盆にこの世に戻った祖霊・精霊が、ともに踊っているということを示しています。
もちろん、顔を隠すことで、誰彼気がねなく思いっきり踊れるという解放効果もあったことでしょう。







三春盆踊りは、参加も服装もまったく自由ですから、普段着でまったく気にせず踊っていますが、手拭一本あっただけで気分はもう盆踊りモードに突入です。

三春盆踊りのメイン会場となる大町お祭り広場では、月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしい もとこ)さんにデザインされた街路灯が配され、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛けでもあり、趣ある雰囲気を醸し出しています。


そして、昨今の若い女性は、メイクや髪形もばっちり決めて、浴衣を着ておしゃれをしている可愛い方が多く、手ぬぐいをかぶって顔を覆う若い女性はだんだん少なくなっているようです。







盆踊りの衣装の定番ともいうべき踊り浴衣も、お洒落聞きこなしている方が多くみられます。

その多彩な柄がおしゃれで、見ている方も着る方も楽しいものですね。

三春盆踊りも、お盆に招いた御霊をあの世へ送るための念仏踊りが始まりとされています。







尚、江戸時代の武士はどうやら盆踊りの参加については、禁じられていたらしく、幕末の越後長岡藩家老河井継之助を描いた司馬遼太郎著小説「峠」



この小説の中に、「 河井継之助は長岡甚句の盆踊りが大好きでよく 行ったのですが、この盆踊りには武士は参加できないことになったいたそうです。

しかし 継之助は、妹の浴衣を借りて、 顔をほっかぶりで隠して遅くまで町の人と踊ったという 」と記載されていました。





盆踊りの夜、ほろ苦い思い出はあります。

若い頃の話です。

当時は三春の在郷では青年団主催の盆踊りが各地で盛んに開催がありました。

もちろん城下でも観光盆踊りから新町はじめ城下各町でありましたが、ここは男若集がメインとなり踊りに若い女性がいても賞味期限赤信号点滅か知り合いだらけという状況です。

しかし、青年団の盆踊りには女性がワンサカ居ます。このチャンスを逃すてはないと私たち城下の新町若連は選抜隊を結成して応援と称して今日は中郷、明日は中妻、そして…といった具合に出張太鼓に出向いていました。


そして、ここは当時最大の盆踊りが繰り広げられおり、各地の青年団が集まり、色鮮やかで華やかな浴衣、そして各青年団の法被に白い短パンを纏った若い女性で溢れていました。


漂う匂いも汗と香水が合わさり漂っています。ここは桃源郷か!マハラジャか!という感じでした。

こうなると太鼓どころではありません。ギターを弾いている場合ではなかった若かりし頃のロックンロールパティーの如く、ダンスフロアーでチークタイムまで一直線の再来です。

踊り手に混ざり、ぼんぼり提灯に照らされた素足、そしてうなじが妙に光り輝く若い女性青年団員のみなさんと楽しいひと時を過ごしました。

楽しいひと時というのはあっという間に終わりがやってまいります。

するとお待ちかねの懇親会か開催されようとしています。

私たち新町もすっかり仲良くなった女の子達と手を取り合ってその懇親会の会場に向かいますと「ここから先は青年団だけです」と役員さんに冷たく止められました。


「エ、そりゃあんまりですよ、マハラジャでも黒服に止められたことのないんですぜ〜お兄さん」ってなもんです。


するとお手伝いの区長のおじさん達から声がかかり「オレげの婆っパが作った漬物と日本酒があっからこっちで呑め〜」と区長や老人会の役員さんと誰もいなくなった盆踊り会場の櫓の下で男だけの酒盛りとなりました。


時折り、宴会場の会館からは若い女の子たちの楽しそうに笑う声が漏れ聞こえてきます。その声は夜もふけるまで真っ暗になった盆踊り会場にこだましていました。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 03:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
三春在住の写真家、松下修さんの写真集「三春の三猿(庚申塔)」




三春在住の写真家、松下修さんの写真集「三春の三猿(庚申塔)」です。

松下さんが持参していただきました。

三春在郷にあるお寺に祀られた「庚申塔」

「庚申講」は、庚申信仰の信者たちがあつまってつくる講です。

庚申信仰は、60日に一度めぐってくる庚申(かのえさる)の日に、その夜はねむらずに言行を慎しみ、健康長寿を祈念する信仰講で「庚申待(こうしんまち)」、「守庚申(しゅこうしん)」呼ばれています。






この信仰のもとは、志那の老子の教えにもとづく道教によるもので、庚申の日になると、人の体内にいる三尸(さんし)の蟲(霊物)が、庚申の夜に天にのぼって、その人の罪を天帝に告げるために、寿命をちぢめられると言い伝えられてきました。

庚申の日に寝ないで日をまたげば体内から抜け出すことが出来ないということから日付が変わるまで健康長寿を祈念したと言う訳です。






庚申塔には、すべての悪いものを追い払う力がある青面金剛(しょうめんこんごう)や、その神使いであり謹慎態度をしめす 三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)と二羽の鶏(にわとり)、上方には日待(ひま)ち、月待(つきま)ちを表す日月(じつげつ)が浮きぼりされているのが刻印されています。


店内に配してありますので、ご覧ください。




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
「三春城下のはなまつり托鉢 2024」 3月28日(木)午前9時~ 三春町仏教和合会・三春町各宗寺院護持会




「三春城下のはなまつり托鉢 2024」 3月28日(木)午前9時~



三春町仏教和合会・三春町各寺院護持会






令和6年3月28日(木)


午前9時より 城下一円













桜が咲くのが楽しみな季節になってきました。



皆様、お誘いあわせの上ご来場いただきます様お願いいたします。



「桜夜景時間」 big244com 写真展

日没から日の出までの桜のある風景を撮影



会期:2024年3月23日~4月28日

時間:10時~16時

会場:三春町「法蔵寺」本堂

〒963-7765 福島県田村郡三春町荒町169

※入場無料






三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:49 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
真照寺山内 宝篋印塔(ほうきょういんとう)





真照寺山内 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

宝篋印塔は「一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経(いっさいにょらいしんひみつぜんしんしゃりほうきょういんだらにきょう)」という長い名前のお経ですが、略して「宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」といい、このお経を根拠とした塔で、内部にこのお経を納めることを目的としています。


宝篋印陀羅尼は罪障消滅・寿命長養の功徳がある、とされる陀羅尼です。







このお経を、仏像内や卒塔婆に納めれば、天災を免れたり、あの世で苦しんでいる先祖を極楽に導く事ができたり、この世で苦しんでいる人々、貧しい人々を救う事ができるなど、八つの功徳があるといわれていました。






三春藩主祈願所真照寺本堂の前庭に立つ宝篋印塔は、総高2メートル50位。

典型的な関東様式で、隅飾突起がほぼ垂直に立っています。


梵字の周りには円を刻みますが、これは月輪(がちりん)と言い、仏の知徳が欠けることなく円満であるということを示しています。







経曰若有末世四輩。

弟子善男善女為無。

上道盡力造塔。

安置神咒所得。

功徳説不可盡乃。










至或見塔形或聞鐸聲或。

聞其名或富或。

其影罪障悉滅所。

来如意現世。

安穏後生極楽


「この陀羅尼を書写し読誦するか、この陀羅尼を納めた宝篋印塔を礼拝すれば、罪障を滅し、三途の苦を免れ、寿命長遠なることを得る。」







江戸後期の享保の年号と、願主である真照寺を示す日乗山住職の名前が刻まれています。



三春藩領でも未曾有の犠牲者を出した「享保の飢饉」

その犠牲者慰霊のための建立と考えられています。




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:44 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
地蔵盆 三春城下清水萬年山天澤寺山内「身代わり地蔵尊祭礼」2021





地蔵盆 三春城下清水萬年山天澤寺山内「身代わり地蔵尊祭礼」2021


本年度は、新型コロナウイルス拡大の影響で規模を縮小して、役員のみの法要で執り行います。



三春城下清水にある萬年山天澤寺山内にある、の残る「身代り地蔵尊」堂です。





地蔵尊祭典では、大数珠繰りが行われます。
参集した方々が大数珠を手繰ります。

大きな房が自分の前に来るまでの間は、お地蔵様の御真言「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」を一心にお唱え致します。

古来より地蔵盆の大数珠を体に当てると、邪気を払い除け、身を清めてくれると言い伝えられています。





「身代わり地蔵尊」天澤寺山内 信ずる者に助けあり
天沢寺(三春町字清水)に「山椒大夫物語」で知られる安寿と厨子王にまつわる身代わり地蔵尊が安置されている。(岩城実記によれば万寿姫と医王丸、以下これによる)

身代わり地蔵の話は、仏教の教えを説く説経が原型といわれ、安寿姫と厨子王の悲しい物語は、中世以来たびたび小説や演劇の題材とされ、人々に親しまれてきた。









 謀略により筑紫に流された父、陸奥太守を訪ねる旅の途上だった安寿姫、厨子王とその母は、人買いの山岡太夫により母は佐渡に、姉弟は由良の山椒太夫に売られる。
 
由良で二人は山椒太夫に使われ、安寿姫は浜に潮くみに、厨子王は山にしば刈りに出る日々が続く。







 


 そんな中、二人は逃亡を図り失敗、罰として焼き印を押されたはずが、厨子王が持っていた地蔵が身代わりになる。

 天澤寺山内にある身代わり地蔵堂にはに木造地蔵菩薩座像は、安寿と厨子王姉弟の代わりに焼き印を受けた地蔵と伝えられ「身代わり地蔵」とも呼ばれている。

 これにあやかり、古より三春城下では「身代わり信仰」として、災厄やお産など、ことあるごとに身代わり地蔵に参拝する習わしがあったとされています。

  





晩年は本国奥州に帰り、死後岩手山大明神として崇められている。

また、万寿姫の霊魂は岩城山大権現の神号をもって陸奥岩木山(津軽富士)に祀られている。

天沢寺身代り地蔵菩薩はこの医王丸の守本尊で、岩城を経て三春伝えられたといわれる。



 


また、戦前には出征兵士の武運長久を願う家族の参拝が絶えなかったといいます。

 今でも参拝する方々やご家族のその身に降りかかる病気や怪我などの災難を身代わりとなって負っていただけるという有り難いお地蔵さまです。













春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂


| ryuichi | 04:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
「満月の三春盆り」 2021




「満月の三春盆り」

本年もコロナ禍の中で中止となりましたが、盆踊りの期間は、8月15日の晩から行われるのが通例です。

今年は天候も怪しいようです。


16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。


月の満ち欠けを基本にした旧暦(太陽太陰暦)では、盆踊りの行われる7月15日(現8月15日)の夜は十五夜で、翌16日は「十六夜(いざよい)」ということになります。

いずれかの夜は月が満ちて満月となり、照明のない時代でも月あかりがその場を照らしてくれたことでしょう。






もともと盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)と言われる行事でした。


仄かな明かりを頼りに踊る中で、幻想的な雰囲気が作り出され、盆踊り会場内にいる方々に、亡くなった方々を重ね合わせ、あたかも御霊と一緒に踊っているようだったと伝わっています。

月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしいもとこ)さんのデザインによる街路灯には、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛が画されていて、華やかさを醸し出し、趣ある雰囲気と相まって三春盆踊りの楽しさを演出してくれています。

盆踊りの空間はあの世とこの世の境界であり、踊りの所作には霊と自分自身の親しみを表す所作が必ず含まれているとされています。






三春盆踊りの振り付けは、空を指す手の動きは“あの世”を表し、地面を指す手の動きは“この世”を表しているとされ、最後の手拍子は、お盆にこの世に戻ってきた先祖の精霊や有縁無縁の諸霊を供養敬う気持ちをもって「年に一度のお盆を一緒に楽しみましょう」「また来年も来てくださいね」との思いを表しているとされています。






 盆踊りは、念仏踊りがルーツのようで、もともとは、地獄の責め苦から一時のがれて
帰郷した喜びに亡者たちが踊り明かして喜んだという、霊を供養し、ご先祖様に感謝する意味が込められています。







また、もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祀る念仏踊りが始まりとされています。時代が下がり、社会が安定するにつれて風流踊りの影響を受けて、地域の楽しいイベントになったのは江戸時代中期以降とされ、時代とともに華やかさが増していったとされています。

仄かな明かりを頼りに踊る中で、厳かで幻想的な雰囲気が作り出され、踊りの輪の中に、ご先祖の方々を重ね合わせ、御霊と一緒に踊っているようだったんでしょうね。





本日は、終戦記念日です。


1941年から始まった、大東亜戦争(太平洋戦争)

中盤以降、戦局が大きく悪化した日本軍は、アメリカ海軍・空軍の進撃を止め、太平洋の補給路を守るため、海軍航空隊では「神風特攻隊」、」陸軍航空隊では「万朶隊(まんだたい)」を組織し体当たりによる当別攻撃隊を編成して連合軍に対抗しました。

この体当たりの特攻機には、20歳前後から40代前半という未来ある若い航空兵が搭乗し、そのほとんどが敵空母に突入出来ず、撃墜され戦死するに至る方も多くありました。


戦争や特攻というと多くの人らが暗く見るか、現代視点や感覚で結果論や机上論を述べたりします。

過去の反省から学ぶというより、比較して自国非難で終わり、場合によっては当時の誰かを責めたりします。

現代の私たちが、先の事はわからないように、彼らも少ない情報と国民性の中で、先が見えないなりに当時の価値観と社会情勢と環境の中で熟考し、国難を乗り切る為に使命・任務として遂行した事だったはずです。

”非人道的だ!"、"かわいそうだ!"、など考えるのでは無く、自由且つ平穏無事に生きれる今を生きる私たちが如何に幸せかと思ってほしいと思います。

一人ひとりには将来の夢がある未来ある若者です。

突撃前にどれだけ泣いた人がいたんだろう…

愛する家族を守るためとはいえ、やりたいこともたくさんあったはずです。

どれだけ死にたくなかったか。

どれだけ怖かったか。

どれだけ生きたかったか・・・

自分の最愛なる日本の未来も見れずに…






彼らの行い等に意味があったかどうかは、未来へ紡ぐものとして私たちにかかっているようなものだと思います。

先人達が助け合い苦労して懸命に築き上げてきた今の素晴らしい日本という国で、恵まれた良い時代に居る私たちです。
そして、次世代を担う子供たちにも、この国に生まれた事を心から喜び、日本人としてもっと誇りを持って生きてほしい。






過去からすれば今はまだ考える余裕があるのだから、代々繋いでくれた先祖を敬い拝むと同時に、国を憂い家族を想い各々信念を持って戦った当時の方々に感謝し、場所時間問わず今一度じっくり心の中で手を合わせてみては如何でしょう。

若いままの彼らは、何処かで僕らの生き様を見ているはずです。


大東亜戦争で亡くなられた全ての方々にご冥福をお祈り致します。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |
「馬頭観世音」武部為右エ門・武部八十七 上移の石塔群 





上移の石塔群です。

先の所要があり、移に出向いた折に写真を撮ってきました。






以前、上移の鎌田勝三郎様、そして、同じく移の菅野義徳様にもこの「馬頭観世音」の石碑の写真をいただきご紹介いただいたことがありました。

三春馬の資料にどうぞということで、鎌田様が、平成24年10月に老人会で講演されたときの資料「謎の人物 武部為右エ門・武部八十七」を持参されました。







資料にもありますが、上移曲山地内にある庚申様付近の建立されている「馬頭観世音(大正3年3月17日建立)」の石碑の施主にも武部八十七氏の名前が刻まれています。






鎌田様は、勝三郎様の祖父伊三郎氏が几帳面で、昔の資料を保存していたそうです。


それらの資料を勝三郎様が分析された中にこの資料の中心人物である武部為右エ門・武部八十七親子に出会って興味を持ち調べ始めたそうです。






「謎の人物 武部為右エ門・武部八十七」

明治から大正にかけて上移地区に、武部氏なる人物が住み、商売、畜産業を繁盛させた方の文献を少し、見つけまして、興味を持ち、調べてみましたが、何分にも資料が乏しく、あまり良い結果は得られませんでした。

ほとんどの方が、武部と云う姓を開くのが初めてだと思います。

年代から見て,親子二代に渡り上移地区内住んでいたものと思はれます。

父親と思われる為右エ門氏は八幡神社に神前に供える鏡を納入、通い帖を見て、幅広く商いをやった様子がうかがわれます

三春潘は昔から産馬に力をいれ馬産地として、有名であり馬の競り市を開き、各地区かり多くの馬喰が集まり大層な賑わいを見せ、その頃に庚申坂なる遊郭街が生まれたらしい。

八十七氏は馬産に力を入れ,上道の鍋越地区 現在の佐久間記一氏宅辺りに牧場を開いたらしい。

八十七氏は馬産の成功を願い、曲山地内、俗に云う庚申様は馬産の成功をの場所に「馬頭観世音」を建立したものと思う。
又、八十七氏は上移地区の産馬総代も務められて、明治四十三年には、国有種馬、厩舎の新築にあたりご尽力された方です。


国有種馬は、現在は、その建物はありませんが,上移町のふくだやさんの前の道を少し入った所の高台にありました。






三春町史3を見ますと、慶応4年4月の戊辰の役前夜には町役人として平日帯刀を許された20名の一人に武部為右衛門の名前が記載されています。


また、「三春町役人記(春山文書)」に、町年寄八幡町取締 武部為右衛門年齢58の名前が記載(明治2年8月改正、同年12月罷免)されていますが、武部氏が上記の武部氏と「同一人物なのか?また、同一人物なら移村に移った経緯は判りません。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:20 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春ノ信仰1 |