CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




紅蓮山観音寺だより 第七十六号  令和三年 九月吉日




紅蓮山観音寺だより 第七十六号  令和三年 九月吉日


島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより第七十六号令和三年 九月吉日」が届きました。

花吉方丈さまの「喜寿、偶作、他五偈」他、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からの寄稿があり沢山あり楽しく拝読させていただきました。





諸行無常不待人  諸行は無常、人を待たず
光陰虚度恥六塵  光陰虚しく度り 六塵を恥づ
正師相見参禅決  正師と相見 参禅は決す
継続大難案鈍身 継続や大難なり 擁鈍の身

いたづらに過す月日のおおかりき
相逢究尽(そうほうぐうじん)せじ 悲しみぞ



諸行は無常にして、時 人を待たず
佛道参学に立志すれども、徒 らに光陰虚しく度りて、六塵挨の身心ぞ恥づかしき。
希有難思議かな。勿体なくも、俳法の正師に難値難遇の一大事因縁に遇う、相見相逢 を頂き、参禅の大事当処に決定なれども、継続の事これ又相続也大難なり。
果報少なき我が身の悲しみのみぞ多かりき。
癖鈍の現身なればなり。







冒頭の方丈様の仏詩「喜寿、偶作、他五偈」にはご自身の喜寿に際しての御心記された詩他、善福寺の住職となられた「与敬善福信和尚」と題された中村敬信和尚へ授ける仏詩、観音寺での修行を終えられる定岡蔵心和尚に送られた仏詩「餞蔵心和尚帰去来」などがあ、その中に懐かしいお名前を拝見しました。
もう20年前になりますが朝の坐禅をご一緒させていただいた平光疑堂和尚のお名前です 「平光孝行疑堂和尚 追懐」と題された仏詩がありました。






また、「戒名は必要なのか?」と題して方丈様による戒名の考えた方が示されていました。

戒法はお釈迦さまが、流転生死し、悩み苦しむ一切衆生を何とかせんと、救度の誓願が慈悲の紅心となりてあふれ出て、戒しめの法となりて説き示されたものであります。

我ら一切衆生は、本来悉有俳性の尊き生命をもって此の世に生れ来たにも拘らず、それとも気が付かず、凡夫身に身を持ち崩して輪廻生死しているのを憐感なされて、早く覚めなされよと、ご信心をお推めなさるのが戒法であります。

今日現在のお葬式にては、前半に戒法を授受する授戒会と、後半に告別式の故人とのお別れの式と、合せて行っております。

希しきご因縁が契うて佛教徒となったならば、例えば大地の砂の量と、抵み上げた爪の上の砂の量の多少は比較にならぬが如き、難値難遇の有難きご縁に感謝礼拝して、ご戒法を頂戴し、
戒名の俳名を拝受して下さい。

凡夫身の流転輪廻を脱落し、尊き佛身に気付き、安楽世界浄土に安心できる唯一の道であります。

詳細のお問い合せは、お寺に連絡ください。

と・・・







昨年はコロナ禍の影響があり帰省できませんが、観音寺にて直庭させていただいたことを肝に銘じ、日々精進に励みたいと存じます。

心より御礼申し上げます。

今年も行けるかどうか思案のし所です。







仏道をならふといふは、
自己をならふなり。
自己をならふといふは、
自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、
万法に証せられるなり。
万法に証せられるといふは、
自己の身心および他己の身心をして
脱落(とうらく)せしむるなり。
道元「正法眼蔵」「現成公案」


三春城下真照寺参道 おたりまんじゅう 三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
紅蓮山観音寺だより 第75号 令和3年 1月吉日




紅蓮山観音寺だより 第75号 令和3年 1月吉日


島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第75号 令和3年 1月吉日」と、「立春大吉」のお札が届きました。

方丈さまの「年頭のあいさつ」をはじめ、お寺総代長、心華会会長のご挨拶から、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からのの寄稿なども沢山あり楽しく拝読させていただきました。







今年は丑年に因み

牛かいの詩
一頭の雄牛ありて 御寺に来至せり
悉有俳性の教へか 不聞にして聞けり
主人公はいづこぞ 不出入の堂奥にあり
相見せんと欲せば 侍者和尚に問取せよ
余習門前に出入し 隣家の田畑を荒す
手綱引き鞭を打つ 煩悩を断ち妄想捨つ
幾たびか骨折りし 帰家穏坐し安楽たり
牧牛幾年月ぞ 安心自由無礎なり
悉皆成佛発り 同時成道と落着けり
そは鉄漢なりしか







また、方丈様が、昭和44年当時修行された官養庵参玄室老師から「安楽の涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」を示した玄米食の教え「玄米食 噛む効果」をお披露されています。


・冬爪ワレセズ ・冬カカトアレズ ・冬手カジカマズ
・夜カラマズ ・炎症オコサズ ・ 熱発セズ
・風邪ヒカズ ・鼻汁出ズ ・目方アレドモ太ラズ
・毛太ク強クナル ・睡眠五時間以下 ・傷口化膿セズ
・リズム食ガ判ル ・夏マケセズ ・陽性ニナル
・腹ヘラズ ・便通ヨシ ・頭ハゲズ
・視力強クナル ・間食ナクナル ・神経太クナル-
・安心ヤスシ 脈良好 ・腰冷エズ ・歯強クナル
・冬暖シ ・自己ノ波長ガワカル ・無意識能力マス
・執着セズ ・集中力抜群マス ・呼吸深クナル ・毒物浄化排出マス



お坊さんは、食事をする時は、当然法衣を着、お袈裟を掛け坐禅したままで偈文を諷誦して玄米を一口最低30回から100回は奥歯でよく噛んで食べると食事の時間が小一時間かかります。
一口口に入れたらお箸を一旦置いて、おしゃべりも止めて噛むことに集中してください。







また、弟子である善福寺中村敬信様、定岡蔵心様、近藤蓮花様をはじめ大勢の方々の寄稿があり楽しく拝読させていただきました。

昨年は、新型コロナの影響で、帰省できませんでしたが、今年は帰れると思います。

山陰浜田は、三春より約1200キロほど離れておりおいそれとは参禅することはかないませんが、時間をつくって参禅したいと思っております。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

春陽郷三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
紅蓮山観音寺だより 第74号 令和2年 9月吉日





紅蓮山観音寺だより 第74号 令和2年 9月吉日


島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第74号 令和2年 9月吉日」が届きました。


例年、夏休みには浜田に帰省して、花吉方丈様の元で参禅させていただいていましたが、今年はコロナの影響も考慮してまだ行けていません。


年内には伺いたいとは思っていますが、コロナの状況次第です。








三春同様、浜田でもまだ新型コロナに感染した方が0人ということで、安心はしています。




山陰浜田は、三春より約1200キロほど離れておりおいそれとは参禅することはかないませんが、時間をつくって参禅したいと思っております。








文中、近藤蓮華和尚の寄稿があり、静岡県袋井にある曹洞宗修行道場「可睡齋専門僧堂での四年に及ぶ修行を終えて観音寺に帰山された由。

また、観音寺の副住職となられた事、誠におめでとうございます。


今後ともよろしくお願いいたします。



観音寺だより本号の冒頭に記された方丈様の医療従事者に対する感謝の仏師をご紹介させていただきます。





医王成佛現
白服急観音
誓願施安楽
治愈救生心

医王 成仏を現じ給う
白服の観音さま急しし
誓願す安楽を施さん
治愈救生の心



医王仏さま出現す 衆生無辺誓願度せん
安楽浄土拝まん 山深く緑濃やかなり
薬師如来さま 応病与薬し給う
無病に気付きなされ 紫陽花笑う
白衣観音さま 自未得度先度他忙し

和顔愛語慈しむ 山百合花香しし
白衣観音さま 世界を飛び回り
十一面におなり 千手で救度なさる
七夕星祭り 治療医 治す
予防医 防ぐ 無病安心 覚む







今年はコロナウイルスで地球顛倒し、医療従事者の皆様の御苦心労苦、いかばかりかと拝察申し上げます。

穆清 拝



「無所得にし去れ。 蔵心しろと。 それ無償の献身でやてみろ」

方丈さまも雲水時代に老師様から叱咤された教えとして記されていました。


参禅の折に朝の接心にて方丈さまよりご教授いただく教えです。


理解は易く、行いは難しです。


日々精進と心がけ「無所得にて去れ」を探求したいと思います。





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 06:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
紅蓮山観音寺だより 第73号 令和2年 2月吉日




紅蓮山観音寺だより 第73号 令和2年 2月吉日


島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第73号 令和2年 2月吉日」が届きました。







方丈さまの「年頭のあいさつ」をはじめ、お寺総代長、心華会会長のご挨拶から、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からのの寄稿なども沢山あり楽しく拝読させていただきました。


「朝参りの勧め」と題して観音寺監寺から、本堂に上がって御本尊様、お釈迦様への参拝の勧めが記されていました。


朝の散歩がてらのお墓参りの時にぜひ本堂に上がって御本尊様にお参りください。

尚、観音寺では毎朝4時より座禅、5時より朝の勤行をしています。

参禅はもちろんご自由にお上がりいただきお参りができます。

どうぞお越しください。

また、春四月の降誕会、夏八月の施食会、秋九月の高祖忌祠堂法要、初冬十一月の宗祖忌と年四度の法要のご案内も併せて記されています。





山陰浜田は、三春より約1200キロほど離れておりおいそれとは参禅することはかないませんが、時間をつくって参禅したいと思っております。







本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:31 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
「紅蓮山 観音寺だより」第72号(令和元年9月吉日発行)が届きました。



「紅蓮山 観音寺だより」第72号(令和元年9月吉日発行)が届きました。

冒頭の「只今観音寺」方丈様の寄稿住持 穆清(雅号)には、「お慈悲と行持」と題されて典座のお布施、不染汚(ふぜんな)の浄行、そして、一文不知(いちもんふち)の御信心の功徳が記されていました。






典座のお布施

不暁不露の御台所 おゝ忙しし
エプロンの観音さま
包丁の音 軽やかに お鍋 沸騰す
身土不二の作食が 安らけき願をこめて
法喜禅悦食に飽満し 和顔寂静たらん
穆清

方丈さまは、「御台所のお仕事を典座(てんぞ)と申しますが、典座の働きがご信心の佛行に転じたれば、食材も調理人も道具もみな佛さまのお仕事となると、それを浄土と申します。」とご教示されています。
日頃から台所を司っている女房殿へあらためて感謝の意を示し背筋を伸ばして拝読いたしました。








不染汚(ふぜんな)の浄行

開枕罷(かいちんは)の東司掃除(とうすそうじ) 密やかに
玉襷(たまだすき)の観音さま
清々と御厠は 光明発つ
潜行密用は無功に 陰徳積みませり
浄穢不二(じょうえふに)と解脱して 浄土現わる
穆清

修行道場の雲水衆のリーダー首座和尚が行すべき大切な修行の一つに、夜就寝後、修行僧が寝ている間に一人静に東司、お便所掃除を密かに行ずることがあります。
方丈さまは、明治の高僧西有禅師を例に挙げてご教示されています。
西有禅師は八十才まで東司掃除をなされていて、お弟子方が遣らせていただきますと申し上げると、貴様にはまだ東司掃除は出来ぬと云われ、何故ですか?と申し上げると「浄汚の二見、煩悩がまだ解脱しておらぬから」と一言策励されております。
きれい汚いを超越してお掃除をし、私がお掃除をしていますよと見せず密やかに掃除をして、陰徳を積みたいものであります。








一文不知の御信心

宏大無辺のお経一句知らずとも ただ手を合わす
南無南無の観音さま
御佛の御座す御堂に畏まり ひたすら拝む
一切衆生悉皆成仏(いっさいしゅじょうしっかいじょうぶつのお示しあれば あな有難し
恭くも御佛に拝まれし 我が凡夫身なるぞ
穆清

因縁を見つけお寺にお参りください。
本堂に入り佛さまの尊前にしばらく畏まり頂き、合掌礼拝申し上げてください。
遠慮なく思いの丈、煩悩をお話しなされ
御佛さま 慈悲心は無量無辺にて全てをお聞き届けくださいます。
微笑て瞬き、手を差し伸したまう・・・

我ら一切衆生、皆なことごとく成佛しおりと、早く気付き覚めよとお示しあれば、あな不思議。







われら凡夫が佛さまを拝むから救ってくれる前に 佛さまが先に我ら凡夫を拝んでくささっています。私たちが拝むことを得れば 尊き良結縁があります。
さてお彼岸です。
お寺に参って御本尊様の尊い前でしばし拝んでみてはいかがでしょうか?









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
令和元年夏 紅蓮山観音寺参禅 龍吟初夜後




龍吟初夜後

山陰の浜田へ帰省の折に観音寺様で義祖母の二十三回忌法要を営んでいただきました。

その際の塔婆の裏に表記の「龍吟初夜後」と記されていました。

法要後、方丈様にこの「龍吟初夜後」の意味をお聞きしました。







禅語の一説で、語句「龍吟初夜後 虎嘯五更前」

龍は吟ず初夜の後、虎うそぶく五更の前

という禅語の一説です。






禅では夜を初夜、中夜、 後夜と三つに分けています。

その夜に仏の教えがあり、お釈迦様も明け方の明星に悟りひらいたとされています。

注 一夜を、初更(甲夜)・二更(乙夜(いつや))・三更(丙夜)・四更(丁夜)・五更(戊夜(ぼや))に五等分した称。

そして、「龍吟雲起 虎嘯風生」と解され、

初夜の後に「竜吟雲起~」(竜が唸ると雲が起る)がつく。

暁天(後夜・戊夜寅(とら)の刻)虎が吼えると風が生じる。

その後に禅修行の雲水への尊い悟りが待っている。と訳されていました。








「龍」は九つの動物の特質をかねそなえた聖獣・霊獣と云われています。

仏法を守護する天部八部衆の中でも、八大龍王は仏法を護る八体の龍神です。

三隅龍雲寺「法堂」の龍雲図のように、寺院の障壁や天井によく龍が描かれるのはそのためです。


古くより「龍」が一度鳴けばにわかに空がかき曇り、雷雲、嵐を呼ぶといわれています。


私の名前にも、龍の文字が入っているものですから他人事でゃありません。









「板塔婆」とは、故人の供養のため、梵字や経文などを書いて法要の時などに墓に立てる細長い板のことで、卒塔婆 (そとば)ともよばれています 。

板塔婆を建てることは良いこと善行をすることにつながり、その功徳を故人に廻らすという供養の一つの形ということのようです。

年回法要の時に、一回の法要に一枚だけ建立と思っていましたが、実は、花やお供物などと同じように、故人の供養と施主自身の功徳のために建立するということでした。




建てる数も施主が一本のみというところもありますし、建てたいという親戚も建てて20本くらい一度に建てるところもあります。
つまり、故人が親ならば法要の施主のみならず、兄弟や子供たちが各一枚ずつ建立というのもあり得るということでした。

また、建てなければ供養にならないということでもないということです。

そういえば、都内の墓地を見ますとやたら板塔婆の数が多いことを思い出しました。

当家でも本家ですので、先祖供養の年忌法要を多々施させていただいていますが、初めて聞くことでした。

どおりで板塔婆の料金が別に必要なわけですね。




この板塔婆を、よくよく調べてみますと、年忌法要や彼岸などに、お墓の周りに立てて、故人の冥福を願って建立するもので、サンスクリット語の“ストゥーバ”が語源と伝わっています。
その昔、お釈迦さまが入滅したあと、その舎利(遺骨)を納めた塔(ストゥーパ)を建てて供養したのが始まりとされ、それが日本に伝わり、三重塔や五重塔、多宝塔の意味となり、五重塔を模して五輪塔が建てられましたと記され、板塔婆とは、その五重の塔などの塔の簡略化したものです。










また一つ心が洗われました。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:42 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::門前小僧の参禅記 |
令和元年夏 紅蓮山観音寺参禅 1 貝葉経




夏休みをいただき当店女将の実家がある島根県の西部、日本海側にある港町浜田市に帰省をしています。
年に一回の参禅でもあります。







浜田市にある曹洞宗紅蓮山観音寺方丈の花吉老師の元にて、朝だけですが午前3時起きで座禅、そして朝の勤行・・・

一年分の心の垢を洗い流しに行って参ります。






また、老師様との会食が一番の楽しみでもあります。






この会食の際に貝葉経(ばいようきょう)は葉に書かれたお経を拝見させていただきました。






貝葉とは貝多羅葉(ばいたらよう)の略で貝多羅は音写です。

梵字(サンスクリット語)の原形とされる貝葉体と呼ばれる書体で紙がまだ出来ない時代に葉に釘のようなもので傷をつけ文字を刻んだそうです。







また一つ心が洗われました。






尚、9月8日放送の「何でも鑑定団」出張鑑定は浜田市、そして11月3日NHKのど自慢も浜田市より生放送です!










春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 07:10 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::門前小僧の参禅記 |