Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php:1895) in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1626

CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「三春張り子人形」 天狗谷古川悟朗コレクション



「三春張り子人形」が店内にお目見えしました。

天狗谷の母と慕う橋本和子さんから旧三春農協の組合長だった故古川悟朗氏のコレクションをお借りしてきたものです。

生前、悟朗さんが収集した故小沢太郎氏の作品です。








ある雑誌に、当店が紹介された折に「店内で三春張り子がお出迎えしている・・・・」と記載されていました。

この記事を見て、他の市町村かららお越しくださるお客様目線で観れば、三春にちなんだもので飾りなどの調度品で統一された店内の方がより三春らしさの演出になるのではないかと考えました。





早速、天狗谷の妹に連絡をして悟郎さんの三春張子人形のコレクション拝借を打診してみました。


実は、このコレクションの存在は子供のころより知っていました。

田村大元神社夏季祭礼神輿渡御での御輿掛けになっていた古川家ですので、三匹獅子や長獅子・祭典掛りなどで、訪れる際に応接間で拝見していた品々です。

その悟朗さんの娘である”天狗谷の母”こと和ちゃんから 「いっぱいあるから季節ごと位に交換して飾ったら?」と快く貸し出していただきました。

やはり頼りになる天狗谷の母です。







何でも困ったことがあると相談できる、わがままも言える頼もしい本当の母のような和ちゃん。


多分、私と天狗谷を知る人の何割かの方々は、本当の母親だと思っている方も少なくありません。

何せ、天狗谷の名字は橋本なので、旧知の方でも私の事を「橋本君」と真顔で呼ぶくらいですから・・・・







悟朗氏コレクションの三春張子人形は、見れば見るほど、素朴さの中にも華麗さがある、北国の小さな城下町春陽郷三春の郷土玩具です。

三春張子人形は、江戸時代、三春藩領だった高柴村(現在の福島県郡山市西田町高柴)で作られはじめました。

江戸時代後期の正徳・享保年間 (1711~36) 以前は、“デク”、“デコ”と称する張り子玩具を作るのに、三春7代藩主秋田倩季公が、江戸から人形師を招いて「でこ屋敷」を与え、参勤交代の折りに歌舞伎や伝説上の主人公の人形を参考に、農民に技法を教えさせたと伝わっています。






現在は、三春だるまや各種のお面、恵比寿様、大黒様、そして、干支の縁起物をはじめ、雛人形や歌舞伎・浮世絵に題材をとる人形まで多くの種類があります。

人形が成立した時期などについて、正確なところはわかっていませんが、江戸時代、文化・文政のころに最盛期を迎え、その当時、非常に優れた人形が作られていたことがわかっています。






三春張子人形制作は、明治期に一時衰退していました。
それは、人形に使用される染料に制限が加えられたりしたことにより衰えはじめ、ダルマなどがわずかに制作されるまでになっていました。





これを復興させたのが、大東亜戦争後の民藝ブームの中、大阪のコレクターである本出保治郎氏に力づけられた高柴の橋本広吉さんをはじめとするデコ屋敷の方々と、小沢民芸初代で故小沢太郎氏でした。



春らしい五体の三春張り子人形です。

店内の飾り棚に配しますので、ご自由にご覧ください。


また、季節ごとに作品を入れ替えしながら古川コレクションをお楽しみいただけます。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 09:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
「轉依」 薬師寺長老蓼科山聖光寺住職の松久保秀胤老著書拝領



薬師寺長老で長野蓼科山聖光寺住職の松久保秀胤老師より自身の著書「唯識初歩 心を見つめる仏教の知恵」と「安らぎを求めて 唯識が説く心のはたらき」の二冊の本を拝領しました。





先日、磐梯造園(渡部公道社長)様が長野蓼科にある同寺に桜を植樹してきた折に、「おたりさんに・・・」と預かってきてくれました。


先の三春へおいでの際に宴席を共にさせていただき、図々しくも一緒の写真を写させていただきました。




老師は、その著書を読んで想像していた通りの荘厳な雰囲気を持つ御坊様で、同時期に生きて同じ空間に在るというだけで、自身の気が引き締まり、ご尊顔を拝しているだけで全てに於いて肯定していただけるような・・・・

この時は、家に帰ってからも、お会いできた嬉しさで涙がとめどもなく流れてまいりました。







裏表紙には「安心立命」と「轉依」の文字が揮毫されていました。

「轉依」?これは難しい言葉です。

現代語では、轉は転と書きまして、転依(てんね)と読みます。

即ち「所依を転じること」ということになりましょうか?





転依

著書「安らぎを求めて」の一「生きとし生けるものの」章にある“転依そして輪廻転生”では、
「自我を無くそうとしても生きている以上はむずかしい。そこで佛教では転依を説く」とあります。

「心の持ち方を転換する、マナ識を変える、転依することです。日常生活を正しくしてマナ識を転じると「平等性智」を得る」と説かれています。

そして、涅槃寂静の境地から佛智をいただけるまで修行する、私たちは一生かかっても出来そうもありませんが、出来るかもしれません。
目標に向かって努力することが大事なのです。

現世で駄目なら、「順現業」で業が果満せずに清算出来ないのなら、輪廻して来世で、すなわち「順次業」に望みをかけて現世の果てる瞬間にそれを佛に祈ることでしょう。

本文より





ある書物によると、仏縁があり修業することによて悟りを開くことによって、解脱し煩悩の拠り所を捨て人格さえもひっくり返ることにより、其れまでにはなかった新しいものの見方が出来るようになる、これが本来の己に帰ることであるとありました。

今後、この2冊の本を拝読して、深く学んで行きたいと思います。





また、磐梯造園の瞳さんには聖光寺のお札をいただいて来てくれました。

早速店内にある神棚に見立てた神輿に据付させていただきました。

さらには、磐梯造園渡部公道親方はじめスタッフの皆さま、そして秘書の小松様には於かれましてはパンフレット等様々なご配慮いただきまして御礼を申しあげます。


信玄餅まで土産にいただきまして重ねて御礼申し上げます。





今回も、日程など諸般の事情により磐梯造園さんに同行することはかないませんでしたが、ぜひ伺いたいと考えております。


このような御縁を授けていただき、そして御縁の大切さを教えていただいた磐梯造園の渡辺親方心より御礼申し上げます。

是こそが「轉依」何だろうと思います。

また、先日も宴席を共に過ごさせていただいた講中の皆様に於かれましては、重ねて御礼申し上げます。





これらの教えを規範として、心を(識) 転依し、現世で転依出来ない時は、次の世代、さらにはその次の世代に成就できますよう、現世の間により良き徳・布施を積まさせていただき修業したいと思います。





春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂


| ryuichi | 05:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
「御縁」~奈良薬師寺元管主・蓼科山聖光寺住職松久保秀胤老師



先日、御縁があり奈良の薬師寺長老で、元法相宗元管長、薬師寺元管主の松久保秀胤老師様が三春に来町され、その宴席にお招きを受けまして末席に座らさせていただきました。


いつもお世話になっている猪苗代の磐梯造園様の縁によるものです。

磐梯造園様は、老師が住職を務める長野県蓼科の蓼科山聖光寺の桜守指導をされています。

老師はじめ同寺を管理している聖光寺観音講中の方々が、磐梯町の慧日寺を訪れた、その足でこの初夏に聖光寺に植える桜を見に三春にお越しいただいたという次第です。






以前、磐梯造園の渡部社長にお願いして20年来読みふけっている老師の著書「生きる指針」にサインを頂戴したということもありお土産を持参して宴席に臨席させていただきました。


私も御多分に漏れず高校の修学旅行では京都・奈良方面でしたので、薬師寺のも訪れています。






宴席には、松久保老師はじめ講中の役員の方々、そして磐梯造園の方々と有意義で楽しくとっても素敵な時間を過ごすことが出来ました。

松久保老師も長旅でお疲れのところなんでしょうが、温かな微笑みをたたえたそのご尊顔は、慈悲深い薬師さまのようです。

初めて会う私にも、気さくにお話しいただきました。


そして、写真までご一緒させていただきました。







心より御礼申し上げます。



お坊さんは、端切れをつぎはぎした「袈裟」をかけています。

端切れのつぎはぎは、その小さく切った一枚一枚の布が回りの布に支えられている姿が人の世の姿そのものだと仏教では説いています。

つまり、人はひとりでは生きていけない、周りの人々に支えられて生きている姿そのものだと云うことなのでしょう。

松久保老師様や聖光寺観音講中の皆様の人となりを見て改めて御縁のありがたみをかみしめて人生の指針としたいと思います。


松久保老師と同じ空間に在り宴席の中で時を過ごす・・・本当に心が洗われた心持です。


ありがとうございました。

また、お帰りの際には、当店にご来店いただきお土産を多数購入いただきまして、重ねて御礼申し上げます。





諏訪名物「塩羊羹」を頂戴しまして、ありがとうございます。






磐梯造園の親方の乾杯の音頭ご発声にあった「おい!おまえ!と呼びあえるよ付き合いができるまで、長い付き合いが出来ればいい・・・」とありました。

さすが、百年後を見据えた庭師の親方です。

メモさせていただきました。


このような素敵なご縁を紡いで下さいました、親方、そして磐梯造園のスタッフの皆皆様方にはお礼の言葉しかございません。

ありがとうございます。

今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。



宴席宿泊は、三春城下馬場の湯温泉「若松屋」様にお願いいたしましたが、心のこもったおもてなしを頂きまして、心より御礼申し上げます。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂



| ryuichi | 05:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
諏訪大社 「御柱箸」


諏訪大社 「御柱箸」


磐梯造園社長の渡部公道親方が、長野蓼科高原にある蓼科山聖光寺さんの冬仕度造園指導に行かれ、そのお土産にいただきました。

聖光寺世話人の方々は、蓼科や諏訪で旅館や会社を経営されている方が多く、その中に諏訪大社の総代さんがいます。

この方の案内で、諏訪大社の参拝をしてきたというものでした。




テレビで見る大迫力の「諏訪大社御柱祭」、その柱がこのようにお守りの箸としてあるとは何か御利益がありそうです。

お正月の箸に使いたいと思います。




一昨日も、磐梯造園の親方が手掛けた真照寺庭園のライトアップが夕方のテレビで生中継されました。

その美しさ、そして匠の技を改めてテレビで拝見させていただきました。

単純に、感動しました。





親方には、仕事人として、男としてご教授いただいています。

一切妥協せず見えないところにも手を抜かない仕事、人の一生の数代にわたる何十年も先を見据えた仕事、庭造りは人造りという人を育てる仕事等、男として様々なことを直で拝見させていただきます。


来春の聖光寺に、春の造園指導に行かれるみたいですが、何とか予定を合わせて運転主兼テコとして同行したいと考えています。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂


| ryuichi | 05:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
真照寺アオサギ撃退用テングス



初秋を迎えた、真照寺方丈池です。

池の上に何やら光る線が数本見えますか?





これは、三春城下の寺院の池にいる魚を狙ってここ数年やってくる”アオサギ君”を撃退するために張った釣り用のテングスです。

磐梯造園さんが、9月の終わりに設置しました。

お陰様で、アオサギ君もまだ近寄っては着ません。





このままあきらめてくれるといいんですが・・・・

しかし、三春城下の寺院の池を回遊しながら餌を捕まえているとは、頭がいいんですね。




尚、本堂階段の御影石張替の工事が完了しました。

さすが、てっつぁんです!
職人技が生きています。


尚、三春城下秋の風物詩「紅葉ライトアップ」が11月5日から始まりますが、この真照寺方丈庭園の紅葉もライトアップされます。

ご期待ください!


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂




| ryuichi | 05:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
三春物語947番「真照寺山門カフェ開店!」~三春藩所庭園の平成大作庭


真夏のこの時期。
お盆を控えた真照寺の山門に、庭の手入れや草刈りの職人さん方の為に休憩スポットを設えます。




画像では朝日が当たって暑そうですが、午前十時以降は日影となり、午後には完全に裏山が西日を遮り、心地よい風が吹き込む絶好の休憩スポットとなります。
参拝の方々も、山門や本堂が提供してしてくれる、日陰で、一刻の休息に如何でしょうか?

まるで、仏さまのたもとで夏の太陽を遮っていただいているような心地よさを感じられることでしょう・・・





先日も、磐梯造園さんが山内の庭園の庭木の手入れをされていました。

いつみても見事な作庭です。

平安の頃から、作庭の基礎はすでに確立されていたと言われています。

古の貴族や大名たちは、自分たちの生活する住居の前に、大自然をお手本にした庭を築きこころの安らぎを求めてきました。

その時代から、庭師の知恵や技が代々受け継がれ、現在の庭づくりにも活かされているんでしょうね。



来年には、真照寺住職の長年の悲願であった、「三春藩主好方丈庭園の池」の整備に取り掛かるそうです。

江戸期の秋田藩政下では、藩によって維持管理が施され、その中心となる池には水神である弁財天を安置していた島が浮かぶ、由緒ある三春藩主秋田家の庭園です。

住職や檀家さんは、長年其の整備を夢見て来たそうです。

都市化が進む昨今の社会情勢の中で、三春でも隣に郡山市を控え、道路や鉄道と云った交通網の発達が進んでおりとは言え、人口流出、空家、高齢化等々が進んでいる現状御有ります。

また、若者の自分の住んでいる地域と云う枠からの帰属意識やお寺や神社と云う宗教に対する意識の希薄の拡大が顕著にみられています。

そのような状況下で、三春の寺社寺院も今様々な事業を行わなければ、もう出来なくなることも危惧され始めています。





今回、ご縁があり日頃からの磐梯造園さんの仕事ぶりを見て、作庭を依頼すべく檀家さん方々と協議を重ね、ゴーサインが出たということでした。

今回の作庭は、磐梯造園渡部社長は、この池の整備と云うよりは、新たな作庭に臨んでいただけます。

”猪苗代は小水沢の親方(こみっつぁわのかっつぁ)”こと、磐梯造園の渡部社長は、男気を見せてくれています。




「住職や檀家さんの熱い想い、そして弟子である息子さん夫婦や、当家の義妹の勉強の為、さらには昭進堂さんの心のよりどころの場所となれば、損得は関係なしにやんなんねぇばい・・・」と、池の護岸用の石材は、全て手持ちの私財の無償提供です。

構想では、萱や蓮が生い茂り、落ち葉や土砂で埋まりつつある池。
長年手入れをしていない池を三分の一ほどの「心字の池」に作り替え、滝を設えるそうです。


今年平成27年夏、真照寺の団扇

日頃よろ小水沢の親方は、「庭造りは、10年後、20年後、もしくは100年、その先も・・・・と云った形の将来・未来を見据えて仕事をしています。
これは人・弟子を育てるのと同じです。
育てた弟子がまたその下の弟子を育て、庭師と云う家業がずっと続いている要領です。
お寺、それも由緒ある三春藩主祈願所の作庭と云うのは、滅多にできることではありません。
奴ら(息子さん夫婦や、瞳)の為にも良い経験・勉強になるでしょう・・・・」

と、磐梯山のような大きな懐で語ってくれました。

本当に、ありがとうございます。

工事は、来年の五月以降からになるそうですが、三春藩主庭園の復活が楽しみです。



親方の仕事ぶりを見ていますと、庭がきれいになると同時に、見る側の心もキレイニなって行くような気がいたします。
この場所に車での様々なしがらみにとらわれない禅的な生き方が消えてくるようです。

薬師寺の宮大工西岡棟梁は、「道は違っても、あんたは私の弟子です。あんたと私は、薬師寺という仲人に よって結ばれています」と仏縁を語っっていたと云われています。

わたしは、小水沢の親方様の仕事ぶりや生き方を見ていますと、正にこの言葉がいつも心に残ります。

高乾院もそうですが、真照寺の枝垂れ桜蒼龍の養生から始まった真照寺の作庭や、家内が習うお茶先生宅や里の庭など手入れをしていただいています。
このご縁と云うのは、息子さん夫婦の仲を取り持った瞳ちゃんと云う存在があります。




そして、私と瞳ちゃんを結びつけた天狗谷の悟と云う長男から、その兄弟、母である和子さん、そしてその兄弟。さらには故古川吾郎さん夫婦、といった因縁によって結ばれています。この因縁と云うのは言葉で拝表せないほどの厚みと重みがあるんだろうと思います。




やはり、仏さまの仲人による御縁ということなのでしょう・・・

正に、その仲人、仏縁を教えてくれるのが、小水沢の親方様です。

ありがといございます。

そして、今後ともよろしくお願い申し上げます。




願わくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、
我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜんことを。

十方三世一切仏 諸尊菩薩摩摩訶薩 摩訶般波羅蜜



三春昭進堂 髙橋龍一




| ryuichi | 05:20 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |
三春物語946番「高乾院の墓地階段設置」~猪苗代磐梯造園渡部公道社長


三春藩主秋田家の菩提寺、三春城下荒町にある高乾院。

その藩主墓所ではなく、家老以下の墓所へ通じる参道に階段が設置されました。


施行は、いつもお世話になっている猪苗代町の”小水沢の親方様(おみっつぁわのかっつぁ)”こと,磐梯造園の渡部社長です。

仕事ぶりも、さすが磐梯造園です。
猪苗代のサトー左官の親方哲っあんのお手伝いを受けて、息子さん夫婦と当家の義妹を使ってテキパキと仕事をこなしていきます。

以前はスロープだけでしたが、手すり月階段が設置され、高齢者でも墓参が楽になりました。




昨年手当していただいた、山内の”ど根性老松”もご覧の通り元気です!

薄皮一枚だとは思えないくらいの息吹を感じます。





庭園の木々や池等も管理していただいています。

小水沢の親方様”こと磐梯造園の渡部社長は、昔気質の職人で、職種は違えど人生の先輩として、多くの事を学ばさせていただいています。

三春での我々の暮らし、歴史や城下町との関わり方等、考えさせられることが多く、自然の原理原則に従い自然と共生しながら人間としてどう豊かに遊び、生きてゆくかを考えさせられました。
 
自然と向き合い、共生するという途方もない時間の流れの中にいて、寺社の植栽一つにおいても、数十年の時の経過を過ごす覚悟が必要だとも教えられました。



お寺の屋根の下は涼しい~



この光景が好きなんです。



真夏の高乾院山内・・・・
お城山も青々として元気そのものですね。


親方の仕事ぶりを見ていますと、庭がきれいになると同時に、見る側の”心”も浄化されてキレイに洗い流されて行くような気がいたします。
この場所に至までの様々な”しがらみ”、それらにとらわれない禅的な生き方が見えてくるようです。



禅で云うところの「没足跡」(足跡を残さない・即、己の過去の業績にすがらない)・・・・・
この教えにのっとった生き方をしたいものです。

そして、その人生が終わりを迎えるその時まで、新たな情熱を持ち続け、今を楽しみながら生真面目に地道な努力を続ける。
さらに欲を言うならば毎日ドキドキ・ワクワク高揚しながら生き抜いていたいもんです。

このいかにも愚直にも見える方法が、実は満足した人生を送り、幸せをもたらす一番の方法なのではないでしょうか・・・。



十方三世一切仏 諸尊菩薩摩摩訶薩 摩訶般波羅蜜



髙橋龍一   拝


| ryuichi | 06:19 | comments (x) | trackback (x) | 🌸猪苗代磐梯造園 親方の教え |