CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




平成版三春古蹟漫歩「月斎舘(椿館)」



月斎舘(椿館)


田村高校の東側一帯の丘陵を「月斎舘(げっさいたて)」、別称「椿舘」とも呼ばれています。
これは、室町時代末期、いわゆる戦国時代の三春城主田村義顕の弟で月斎と号した田村頼顕が、三春本城を護るために築かれたこの出城(舘)に居していたからです。

月斎は、当時としては長寿でしたので、一説によると田村義顕の甥顕氏と被っている云われることもありますが、二人の性格の違いからして頼顕一人とみるのが正しいんだろうと考えています。





義顕の三春入城は、永正元年(1504年)で、室町幕府11代将軍足利義澄の頃となります。

三春本城と共に、防備体制を構築するために、後に“田村四十八舘”と呼ばれる出城群も領内一円に築かれます。

その中でも、本城防御の要、鬼門とされる乾(戌亥)の方角(東北)にこの舘を築き、戦上手と評判の高かった弟頼顕月斎を舘主として置き、防備を固めました。

また、田村領内四十八舘の内、上移、丹伊田、木目沢、阿久津等の街道筋の要となる館には、月斎の息子たちを配していました。

月斎は、偉丈夫で豪傑肌の人と伝わっています。

兄である、三春初代義頼、二代城主である甥の隆顕、そして三代清顕(甥の子)を支え、仙道(現福島の中央部)に田村の武名を掲げていました。

そして、当時、石川、岩瀬、塩松(小浜)、を掌握し、田村領に敵を一歩も入れなかったと記録されています。

「陣場に月斎、田にひる藻、畑に地縛り、嫌いもの」と囃子詩に謳われる程、毅の武人として近隣の武将たちには恐れられていました。



文化面では、平窪(現いわき市平窪)にある、浄勝院(常勝寺?)所蔵の古文書の中に、天正6年、月斎が、子である宮内大輔に送ったとされる遺書が残っています。

雅号月斎という名前があらわす通り、その文筆を見ると文才の高さがうかがえます。

和歌を詠も、優雅さと、禅宗に帰依し法名も月斎とするなど、参禅する道心とを兼ね備えた武将でもありました。

月斎舘には、当時も椿が繁り春は丘陵全体が紅く彩られたといわれ、椿館と呼ばれる所以ともなっていました。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸戦国大名 三春田村氏 |