CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




鷹巣「石の宮様・五龍神社」




鷹巣「石の宮様・五龍神社」

鷹巣八雲神社の境内に、「石の宮様」と呼ばれ旧鷹巣領内総鎮守「大元帥明王」と共に村人の崇敬を集める石の社「鷹巣神社」があります。

由来は、平安時代である永保年間の頃、(1083年頃)。







鎮守府将軍陸奥守八幡太郎源義家公の奥州東征の折に、源氏の家臣鎌倉権五郎景政の休息した處ということで村人がその由緒をお祭りして「五郎権現」として祀ります。

後に別当等が「五龍」と改め「五龍大権現」としました。




※鎌倉権五郎景政といえば、鎌倉名物 権五郎力餅が有名です。


御霊神社(俗称:権五郎神社)の祭神鎌倉権五郎景政にちなんでつくられました。

景政は、源頼朝の3代前の河内源氏の当主源義家と ともに後三年の役に武勇をとどろかせた若武者で、彼の勇気と力に感激した武士たちが手玉石(約105キロ)と袂石約(約60キロ)を 使って力比べをしたといわれ、神社の境内には、今も二つの石が祀られています。
当時、この力石に供えた餅を参列者に分け 与えたことから『権五郎の力餅』と名づけられ、後に力餅家の祖先が代々の家伝として力餅を伝えました。







明明治維新後の廃仏毀釈や鎮守に関する沙汰の折「五龍神社」と改めています。


明治四十四年十二月 田村真記



建久6年(1195)11月19日の条、「…鎌倉権五郎景政が在生に、伊勢大神宮の御殿二十年に一度の造り替えするとき、 かの心の御柱を伐採し、これを造立したてまつる。…景政は源家の忠士たり・・・・」 吾妻鏡より







社が小さな「石の宮様」の意味

昔は大木や巨岩、山など、特異な自然物に神が宿ると考えられおり、崇拝する対象のある神聖な場所に臨時で仮設の祭場を設けて、祈祷や祭事を行っていました。
時代は下がって、鎌倉後期ごろからその神聖な場所に神様を祀るところとして「やしろ」「みや」と呼ばれる社殿が造られるようになります。

これが現在全国にある寺社仏閣の社殿の成り立ちと考えられています。

石の宮様はその過程に於いての社であり、貴重な資料だと考えています。








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:44 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::鷹巣 |