CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語164番 三春城下 北町 「北野神社」
   

三春城下 北野神社
天神様と親しまれている北野神社は、古くは「北野天満大自在天神宮」として菅原道真公を祀り「学問の神様」として知られています。
由来は、戦国時代に京都の北野天満宮を三春城内に勧請し鎮座していましたが、秋田公入部の際に現在地へ遷座して、北町の鎮守として、そしてまた合格祈願の神様として町民の方々に親しまれています。境内には、近江商人寄進の「や撫で牛」末社秋葉神社、稲荷神社、御舘神社の祠があります。
天神様の手まり唄
「とおりゃんせ、とおりゃんせ ここは、どこのほそみちじゃ
天神様の細道じゃ ちょっと、とおしてくだしゃんせ・・・」
という童謡をご存知の方も多いはずです。
川越城内の天神様を唄ったとされていますが、三春人としては、三春発祥でもいいと思っています。
歌の中に「御用のないもの 通しゃせぬ」とあります。南北朝末期から江戸期初頭にかけて、大志田山山頂にあった三春城内に天神さまがあり、「この子の七つの お祝いに お札を納めに まいります」との歌にある通り、その頃庶民が城内に入り、参詣できたのは年一度の大祭の時に「七五三の祝い」御礼の時だけだった云われています。
「行きはよいよい 帰りはこわい」ようやく城内に入ったのに、見張りの侍の監視の目が鋭く、庶民がおそるおそる帰っていった様子なのかもしれません。
 




近江商人奉納の「なでうし」です。
角をなでると頭がよくなり、腹をなでると、体が丈夫になると云われています。


境内末社の稲荷様



境内末社火雷様

| ryuichi | 06:28 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下北町::北野神社 |
コメント

コメントする