2025-01-31 Fri
春を感じる和菓子のひとつ、桜餅。
ひな祭りや、お花見の定番ですね。
当店の桜餅は道明寺のさくら餅でございます。
「道明寺」は、名前の起源にもなっている、「道明寺粉」で作られた餅で餡を包んだ丸いお餅を桜の葉で包んだお菓子です。
道明寺粉は、大阪の「道明寺」という寺が戦国時代に考案した保存食です。
道明寺の餅の原料である、道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させてから、粗挽きしたものです。
塩漬けの桜の葉には、ポリフェノールの一種である”クマリン”という独特の香成分が生まれるそうです。
このクマリンには、抗菌作用があり、沈静作用や鎮痛作用、血流改善効果があるので、ぜひ香りを楽しんでください。
花見だんごが始まるまでの販売を予定しています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-01-30 Thu
第十四会魁春旗争奪 全国高等学校選抜 柔道錬成三春大会
令和7年 2月8日(土) ・9日(日)
会場 三春町民体育館
“春の先駆けを競い、力強い立派な人格が周囲にもたらす“
そんな偉丈夫を顕彰する優勝旗 魁春旗とは、春に先駆け、春を呼び込む勝者に授与される誇り高い旗印である。
柔道人たるもの、強いのみならず、須く(すべからく)春風の如き穏やかさと温かさを具えなくてはならぬ。駿馬と桜の絵柄がその双方を象徴している。
鍛錬した体と心を存分に発揮し、春まだき三春の寒気の中で、魁の春を摘まんでいただきたい。
魁春旗命名 福聚禅寺住職 玄侑宗久
揮毫 濵名星姿 三春町出身
大会実行委員長の内藤忠さんの寄贈によるものです。
■主催
全国高等学校選抜柔道錬成三春大会実行委員会
がんばれ、日本柔道!
三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-01-29 Wed
三春城下の早春譜「三春うぐいす餅」
三春城下に春を告げる、藩主祈願所である真照寺の節分会
いよいよ立春です。
この立春から販売をはじめるのが三春昭進堂の「三春うぐいす餅」です。
こしあんと、薄皮の餅(求肥)、そしてうぐいす黄粉の絶妙なバランスの味をお楽しみください。
そして、飲み物は日本茶は勿論ですが、「牛乳」がよく合います。
ぜひお試しください。
ひな祭りのセットにいかがですか!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-01-28 Tue
本日火曜日は定休日となっています。
又のご来店をお待ちしています。
第十四会魁春旗争奪 全国高等学校選抜柔道錬成三春大会
令和7年年2月8日(土) ・9日(日)
会場 三春町民体育館
魁春旗とは、“春の先駆けを競い、力強い立派な人格が周囲にもたらす“
春に先駆け、春を呼び込む勝者に授与される誇り高い旗印である。
柔道人たるもの、強いのみならず、須く(すべからく)春風の如き穏やかさと温かさを具えなくてはならぬ。駿馬と桜の絵柄がその双方を象徴している。
鍛錬した体と心を存分に発揮し、春まだき三春の寒気の中で、魁の春を摘まんでいただきたい。
御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-01-27 Mon
演劇集団 きのこ集団Protomass 次回公演情報
きのこ集団Protomass 歩行練習公演
「このままクレヨンと消えてよ」
公演日時
新潟公演
2025年2月8日(土)・2月9日(日)
公演会場 新潟公演
アートギャラリーのらごや (トラットリア ノラ・クチーナ敷地内)
(〒950-3321 新潟県新潟市北区葛塚3223)
福島公演
2025年2月15日(土)・2月16日(日)
公演会場 福島公演
ATELIERブリコラージュ
(〒960-8034 福島県福島市置賜町8−30 カスタムビル 2F)
※両会場ともに、専用の駐車場はございませんので、お近くの有料駐車場をご利用ください。
予約開始少々お待ち下さい
作品について
作・演出 髙橋 成知
役者 町田1:金城 竹彦
町田2:解像度 哲司
バスガイド:大江 優花
裏方 舞台監督・照明:二瓶 碧
音響:髙橋 成知
制作・宣伝美術:大江 優花
約60分くらいの芝居。
あたしが書きましたの
バスガイドの怨みを買ってしまった話です
座長 髙橋成知
2025-01-26 Sun
「霧幻鉄道 MUGEN」 三春上映会
只見線を300日撮る男 郷土写真家星賢孝
2025年2月22日(土) 開場13:30上映14:00
鑑賞費:大人/1,000円
場所:三春交流館 まほら 0247-62-3837
主催・三春町映画祭実行委員会
問・佐久間 090-1931-9336 三春昭進堂
福島県・会津若松駅と新潟県・小出駅を結ぶローカル線、只見線のドキュメンタリー。
2011年7月に発生した新潟・福島豪雨の影響で一部不通に陥っていた同線の復活と、そこに関わった地元写真家・星賢孝の姿を映す。
監督を務めるのは『「知事抹殺」の真実』などの安孫子亘。
三春昭進堂でもチケットをお預りしています。
お声がけください。
写真家、星賢考「只見線」 カレンダー 2024
映画『「霧幻鉄道」〜只見線を300日撮る男〜』
先の郡山で開催された上映会の佐久間実行委員長から、星さんのサイン入りカレンダーをいただきました。
来年の2月のは三春交流館まほらでの上映会を企画しているそうです。
只見線も磐越西線、そして磐越東線も同じ赤字ローカル線です。
今後のあり方を考える上で、良いヒントがあるはずだと思います。
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 11:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-01-25 Sat
令和7年 「初寅祭典」 三春藩主秋田家祈願所 日乗山真照寺
本年の「初寅の日」が節分の2月2日で真照寺節分会と重なるために、真照寺初寅会は「二の寅の日」であるm令和7年2月14日(金)に実施します。
2月14日 午後1時より祭典 護摩 所願成就祈願
寅年、寅月、初寅の日での祭日となります。
“寅の日”は「毘沙門天(多門天)」の縁日。
この日が、今春節、初めての“寅の日”と云うことで、「初寅祭典」となります。
商売繁盛、厄払い、合格祈願、コロナ退散等々の所願成就の祈祷は、三千円、五千円、一万円などから受け付けています。
前日までに申し込みください。
初寅会御祈祷申し込み世話人となっている三春昭進堂でもお預かりいたします。
問い合わせ・申し込み 真照寺0247-62-2705
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:23 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
TOP PAGE △